仮想化推進室 中途社員紹介
|
有田 卓也(技術職/2010年入社)
前職はSIとしてシステムの提案から構築、導入まで幅広く経験。2010年にアシストへ中途入社。信頼の厚いエンジニアとして活躍中。
- 個人と対等でいてくれる会社
アシストは、会社に縛られるというか、宮仕えさせたりということ感じがなくて、自分を個人として尊重して見てくれる会社です。縛られない・管理されないということは、しっかりと自己管理しなくてはいけないということ。ある意味で厳しいという見方もできますが、私自身は、そんな環境だからこそ理想のワークライフバランスが取れています。
たとえば、世の中には定時を過ぎても帰りづらい雰囲気で、なんとなく毎日残業しているような会社もあると思います。ですがアシストは、やることをやっていれば周りから何も言われません。限られた時間内で業務をうまくコントロールして成果をあげれば、仕事とプライベートのどちらも充実させることができます。もちろん、結果も求められますが。
- 転職のきっかけと、アシストに入社した理由
|
|
- 実際に入社してみて…
仮想化は、今までの経験が一番活かせる領域でした。チームメンバーも温かく迎え入れてくれたので、すんなりと仕事や環境に溶け込むことができました。ただ、ベテラン揃いで成熟したチームであったにも関わらず、ゼロから作りあげるような仕事が多かったことに驚きました。プロジェクトマネジメント等、もう少し決まった形があると思っていたのですが…(笑)今のチームは、新卒・中途の区別なく、新しいことにどんどんチャレンジさせてくれるので、自ら道を切り開く大変さはあるものの、やりがいを感じます。
仕事をしていて大変だと感じるのは、SIerさんとご一緒した時です。アシストは、パッケージ・インテグレータとして対応範囲をしっかり定めます。ですが、元SIerの自分からすると、「きっと、ここはもう少しアシストに踏み込んで対応して欲しいんだろうな。」とか、SIerさんの立場や考えが分かるだけに、心苦しい瞬間があります。逆に、「SIerなら、ここはもっとこうしてくれたらいいのに」と感じることもありますしね。未だに自分の立ち位置に戸惑うこともあり、バランスを取ることが難しいです。
アシストは、「自己管理」が基本です。業務やタスクをすべて自分でコントロールしなければならない厳しさがある反面、広い範囲の仕事を任されたり、新しい領域にチャレンジできるといった環境があります。今のところうまくコントロールできているので、ほぼ残業せずに帰っています。入社前に実現したかった「人生を充実させながら、楽しく仕事すること」は今まさに実践できていますし、想像以上に自然体で仕事ができている今の環境に満足しています。
- 転職を検討している方へ
アシストは自由度の高い会社なので、ある意味厳しくもあります。なので、しっかりと自己管理のできる方、会社や仕事に振り回されるのではなく自分で仕事や人生をコントロールしたい方、仕事は仕事で高みを追求しながらも人生それだけじゃないよねと思っている方には、アシストは向いていると思います。
「自分にとって人生で一番大事なことはなんだろう?」「仕事ってなんだろう?」ということを考え始めたら、選択肢の一つとしてアシストを検討してみてはいかがでしょうか。自己実現できる環境がアシストにはあります。ぜひ、一緒に仕事を楽しみましょう!
- (インタビュー日:2016年6月)
別の社員紹介を読む
|
仮想化ビジネス責任者挨拶を読む
|