(参加無料)「テレワーク」導入検証セミナー
|
<本セミナーは終了しました>
アシストが参加した平成30年度「東京都テレワーク活用促進モデル実証事業」の実証事例をはじめ、
既にテレワークを推進している様々な企業の事例からヒントを学べます。
◎こんな方に おすすめのセミナーです |
・テレワーク導入事例について情報収集をしている方
・テレワークの導入、展開方法を具体的に知りたい方
・テレワークの導入、展開に不安のある方 |
セッションプログラム
14:30-14:40 ごあいさつ
14:40-15:30 基調講演
|
|
ある企業の社長さんがおっしゃいました。 |
◎講師プロフィール
IT コーディネータ。総務省テレワークマネージャー。2002 年からフリーランスのWEB ディレクターとしてテレワークを開始し、2010 年より現職。総務省・厚生労働省・福岡県のテレワーク事業等で50社以上の導入支援を担当。2016年から厚生労働省、総務省主催のテレワークセミナーのICT分野の講師、総務省主催テレワークエキスパート講習会講師を務めるなど、テレワークに関する講演も多数。
15:30-15:40 休憩
15:40-16:25 やってみたらよかった!テレワーク導入検証の勘所
~「テレワーク活用促進モデル実証事業」を通じて、アシストが掴んだブレイクスルーの方法~
株式会社アシスト
経営企画本部 企画1部 部長 小牧 健一
総務法務課 白水 真世
経営層から経営企画部門への指示により、2018年1月にテレワーク実証検証プロジェクトが始まりました。
組織風土、制度、インフラ整備など多くの困難にぶつかりながらも、東京都「テレワーク活用促進モデル実証事業」への参加により、実に全社員の10%超が2ヶ月間に渡り実際にテレワークに取り組みました。
実証実験にあたり、問題課題をどのようにブレイクスルーしてきたのか、その勘所を踏まえながら具体的にお話します。
16:25-17:10 テレワークを実現可能にするITインフラの作り方
~セキュリティ対策から労務管理、社員間コミュニケーションツールまで~
株式会社アシスト
経営企画本部 共通サービス統括部 ITサービス企画部 運用サービス課 伊良皆 亮
東日本技術本部 営業支援部 2課 課長 山下 和敏
全社規模のテレワークを実現するにあたっては、ITインフラの整備は必要不可欠です。セキュリティ対策から労務管理、テレワークにおける社員間コミュニケーションツールまで、アシストにおける社内実装とその具体的内容についてお話します。
会場
株式会社アシスト 市ヶ谷本社1F セミナールーム (地図、アクセス )
「テレワーク」のセキュリティ対策はアシストにお任せください
|
|
アシストが実証実験から掴んだ問題課題への対処方法を、ぜひ参考にしてください。
お問い合わせ
株式会社アシスト セミナー事務局 TEL:03-5276-5565 E-Mail:ssj_semi@ashisuto.co.jp
- ※セミナー内容は予告無く変更となる場合があります。予めご了承ください。