AIプロジェクトの成功をアシストと一緒に実現しませんか
AI文化の定着をご支援します
AIをビジネスに展開している企業は増加傾向ではありますが、まだまだ新しい分野であり、対応できる技術者や先行する成功事例も多くはありません。そのため、AIをビジネス展開する手段がわからない、リスクが見えないといった不安の解消が難しく、AIプロジェクトの立ち上げや推進が難航しているお客様も多くいらっしゃいます。このような不安や課題をお持ちのお客様とご一緒に、AIをビジネスに適用するためのお手伝いをAI Buddyサービスとしてご提供します。
お客様からよくお聞きするご相談
- AIは魔法の杖というような過度な期待を寄せられている
- AIに必要なものがわからない
- AI人材が不足している
- AIを効率的に開発する方法がわからない
- AIプロジェクトを立ち上げたが、社内の協力が得られず適用できない
伴走型のご支援!AI Buddyサービス
AI Buddyのコンセプト
頼もしい味方や親しい相棒を意味する英語の「バディ」になぞらえ、AIの導入推進にチャレンジするお客様の頼れる相棒として一緒に課題解決を目指します。
データサイエンスの知識と資格を持ったアシストのデータサイエンティストがサービスをご提供します。
スキルトランスファー型でお客様の自走をご支援します
まずはここから
AI勉強会
AIとは?機械学習とは?よく聞かれる言葉ですが、まだまだ人によって理解度がバラバラなのが現状です。
経営者や実務者、情報システム部門など社内の様々な方々がAIについて正しい認識を持つことが、AIプロジェクトの成功を実現させる第一歩となります。ここでは、ビジネスに結び付けた正しい知識の習得を目指します。
ビジネスに直結するテーマを見つけましょう!
テーマ創出
AIをビジネス展開するのにもっとも重要なことの一つがAIで解決するテーマを定義することです。
ワークショップ形式で、AIで解決するテーマを選定し効果の測定を明確化していきます。
社内に浸透させていきましょう
テーマ推進支援
DataRobotを活用してテーマを進めていく上で、お客様のAIに対する理解度によって、データ準備、モデリング開発、その結果の見方など様々なステップで課題が発生することがあります。
それぞれのステップに応じて必要な知識のトランスファーやサポートを実施します。
AIをシステム化していきましょう
運用化支援
作成したモデルを通常業務のシステムにどのように組み込んでいくのか、またモデルの精度監視など、実運用時に必要なAIシステムならではの考え方、実装方法をご支援します。
AI Buddyサービスのご支援実績
AI Buddyサービスは、ご提供開始直後より多くのお問い合わせをいただいております。
特に、初めてAIの導入を検討されているお客様からは、「AIスタートダッシュ」について開催のリクエストを多くお受けしています。
スタートダッシュのご支援メニューとなる『AI勉強会』『課題アセスメント』『課題設定ワークショップ』は、お客様ごとにカスタマイズした内容でのコンテンツが高いご評価をいただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
「AI勉強会」や「テーマ創出」のワークショップに参加されたお客様の声
- 精度の良い予測モデルを構築できたらそれで終わりではなく、実運用に乗せていくには、効果検証やシステム構築など様々なステップがあることがわかった。スタート前にプロジェクト全体を俯瞰できてよかったです。(DX推進部門)
- AI活用の基本ステップを体系立てて理解することができました。(業務部門)
- AIの導入推進にあたっては、協力体制を早い段階でしっかり構築しておくことが重要だとわかりました。(DX推進部門)
- AIの導入では、データサイエンスのスキル獲得に向けた活動もしっかり盛り込んでおくことが必要だと改めて認識できました。(業務部門)