DX人財の育成を成功に導く:DX / AI 教育コーディネートサービス
|
このような課題をお持ちではありませんか?
- DX人財の育成を求められているが、
教育のやり方も教育コンテンツの選定もどこから手を付けていいかわからない… - DX人財の育成を試みているのに、DXの推進が進んでいない…
- DXの教育をしているのに、業務につながっていない…

その課題、お客様の育成方針や目的に合わせて、カスタマイズできる
DX / AI 教育コーディネートサービスが
解決します!
お客様に合わせたラーニングパスの策定と伴走支援で、
人財育成をトータルでサポートできるのが特徴です。
DX人財育成のハードル
人財育成を成功させるポイントは、「目的や目標に応じたラーニングパスの策定」と「教育期間中の運用体制の整備」が重要です。
人財育成のハードル | 課題 | ||
---|---|---|---|
目標設定と期待値の明確化 | 教育の目的と期待される成果を明確にする必要がある | ラーニングパスの策定 | |
カリキュラムの設計 | 基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムを作成する必要がある | ||
研修の実施方法 | 多様な教育手法を取り入れる必要がある | ||
研修の評価とフィードバック | 研修の効果を適切に評価し、フィードバックを得る仕組みが必要 | 運用体制の整備 | |
モチベーション維持 | 研修中のモチベーションを維持するための工夫が必要 |
DX / AI 教育コーディネートサービス とは

ラーニングパスご提案までの流れ
アシストの教育コーディネーターが、お客様の目標や目的、予算をヒアリングした上で、ご提案可能な教育コンテンツを組み合わせて最適なラーニングパスをご提案します。

ラーニングパスの例

教育コーディネーター
ラーニングパスを作成しました。
(例)「現場の方」向けのラーニングパス
目的 | 現場主導でデータ活用を企画・推進できるようになる |
---|---|
目標 | DXスキルの向上&DXプロジェクトのフローを体験する |

(例)「DX部隊」向けのラーニングパス
目的 | 現場部門のDX推進が実施できるようになる |
---|---|
目標 | 現場の業務課題に対応できるデータ分析モデル開発の手法を習得する |

伴走支援について
DX / AI 教育の推進は教育コンテンツを提供するだけでなく、DX / AI 教育の推進者が教育期間中の運用体制を整備し、受講者の進捗状況を把握や受講率の低い受講者へのフォロー、受講率を高める施策を検討し実施することが大切です。また、受講者からの意見を吸い上げ、教育方針やコンテンツの見直しなど学習への動機付けやモチベーション維持の活動も欠かせません。アシストは受講期間中に推進者の方向けの伴走支援をご提案しています。
伴走支援は、ご提案したラーニングパスの受講開始に合わせて実施します。
定例会にて受講状況のモニタリング、アセスメント、アンケート実施/分析結果などの共有の場を設けることで、以下の効果が期待できます。

- お客様のKPI・KGI指標に沿ったレポート集計・分析
- 習熟状況や行動変容のBefore/Afterの観測
- 研修の効果測定、研修内容の改善

- 研修への積極的な姿勢や高い学習意欲を持つ人財を早期に発見し、DX推進をリードできる人財として推薦
- さらなるスキル強化研修の検討、フォロー
- 適切な人員配置の提案

- 受講率の伸び悩みや離脱者増などの問題点の早期発見
- 問題点に対する対策の検討
- 個別サポート
- 社内コミュニティの検討
- よろず相談会の実施
サービス全体像
DX / AI 教育コーディネートサービスは大きく3つのステップで実施します。アシストはラーニングパスの策定と教育コンテンツのご提供まで実施し、伴走支援は不要で教育の推進は自社で進める、という対応も可能です。

本サービスでの提供物
提供物 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
教育コーディネート ラーニングパスの策定 |
無料 |
|
教育コンテンツ | 実施内容、 受講人数に応じて 変化します |
|
伴走支援 | 240万円/12ヵ月 |
|
概算費用の例
以下は1部門10名を想定した概算費用を記載しています。アセスメントの内容により、ラーニングパスに含める教育コンテンツは異なるため、あくまで一例となります。お客様の予算に合わせコンテンツおよびパートナー企業様は選定させていただきます。
伴走費用は、毎月1回のお打ち合わせ1時間を12ヵ月分記載した費用です。
また、アシスト提供コンテンツ欄には、定番講座受講時における費用を記載しています。
項目 | 内容 | 想定 受講期間 |
費用(1部門10名) |
---|---|---|---|
アシスト提供コンテンツ | データ活用リテラシー講座 ユーザー部門のためのSQL講座 AIプロジェクト・オーケストレーション研修 |
各講義1日 | 1,600,000円 |
パートナー様提供コンテンツ | DXリテラシー人材育成プログラム AIデータ活用人材育成プログラム |
3ヵ月 6ヵ月 |
1,500,000円 |
アシスト伴走支援費用 | 標準コース | 12ヵ月 | 2,400,000円 |
合計 | 12ヵ月 | 5,500,000円 |
- ※
- 2024年10月時点の情報です
- ※
- プログラム内容や価格は変更する場合がございますので、最新の情報についてはお問い合わせください
ご相談・お問い合わせ
DX / AI 教育コーディネートサービスについてご相談、ご要望をお待ちしています!
DXに関するその他の課題
- DXを加速するシステムの「内製化」- 事例で見る、内製開発を成功に導く鍵 -
- アシストが実践するDX - 情報システム -
- アシストが実践するDX - 人事 -
- アシストが実践するDX - 経理 -
- データドリブンの実現へ。Hondaのチャレンジを紐解く
- ビジネス現場におけるデータドリブンの現状と今後!~推進、定着の落とし穴と、その飛び越え方~
- ペーパーレスを機にデータドリブンへ!常に前進を続ける因幡電機産業の挑戦
- 日本郵船のDX推進の原動力は「人の育成」と「組織文化の変革」
- アシストが実感したDX 動画活用を通して見えた文化・風土へのアプローチ
- 異文化の対立を乗り越え見出した デジタル人材育成の最適解
- ボトムアップのアプローチでDXを推進
データ分析・活用の定着と横展開を図る浜松倉庫が掴んだ成果 - アシストが挑戦するMDS ~データ活用基盤をSnowflakeで構築~
- お客様によるAIプロジェクト推進を成功に導く:AI Buddy(AI バディ)サービス
- AIプロジェクトを成功に導くスキルアップ!AIプロジェクト・オーケストレーション:AIPO
- 「データは嘘をつかない」 アシストが実践するお客様起点のデータ活用