アシストの製品サービスの紹介や課題解決、イベント・セミナー情報をお届けします。

バッチ処理のパフォーマンス改善

バッチ処理パフォーマンス劣化の原因は様々

データ量の増加、仕様変更へのシステム改修や継ぎ足し開発による処理の非効率化など、様々な原因で発生するバッチ処理パフォーマンスの劣化。システム全体を安定的に稼働するには、バッチ処理時間を想定時間内で終わらせることは重要な要素です。想定時間内にバッチ処理が終了しなければ、システム利用時間の遅延や必要データの配信遅延など、ビジネスに与える影響も小さくありません。

パフォーマンス劣化への対応も様々

バッチ処理パフォーマンスの改善手段として、ハードウェアスペックの増強や、処理の効率化を図る再開発が挙げられます。しかし、ハードウェア増強では根本的な解決にはつながりませんし、コストも発生します。また、スクラッチによる処理全体の最適化アプローチは、多大な工数が必要となってしまいます。結果としてパフォーマンス改善につながらないケースもみられます。

バッチ処理高速化ユーティリティで最適化するというアプローチ

バッチ処理のなかで特にボトルネックとなっている部分、例えばデータベースにおける大量データのマージ処理や、PL/SQLなどの手続き型言語による対象データ全件のカーソル処理、それらの処理をバッチ処理高速化ユーティリティで最適化することにより、システム全体のスループットを大きく向上できます。さらに、GUIによって開発/保守ができ、処理の流れも視覚的に把握できるため、メンテナンスビリティが向上します。


関連製品/サービス

この記事をシェアする

おすすめ記事

この記事のハッシュタグ #Precisely Connect #バッチ処理 #パフォーマンス改善 #システム性能向上 #コスト最適化 #サービス品質向上 から関連する記事を表示しています。