セルフサービスBIの導入
セルフサービスBIとは
業務部門主導で自由に分析できるBI
IT部門やITベンダーが構築したレポーティング機能により社内データは見える化され、業務部門はレポートやグラフを見て日々のビジネスサマリを把握できるようになりました。
では、業務部門のエンドユーザがレポートから問題の兆候を発見した時、その問題を素早く掘り下げられていますか?いま、誰でも自由に分析できる「セルフサービスBI」が注目されています。
セルフサービスBIの魅力
業務部門のエンドユーザは、明細データをさまざまな軸から探索したいという漠然としたニーズをもっています。しかし、エンドユーザ自身もはっきりとした探索のパスを描けていないことがほとんどで、IT部門と業務部門が要件を妥結させてスタートするか、膨大なデータ項目からエンドユーザ自身がまるでシステム開発のような複雑なレポートを作成するしかありませんでした。
「セルフサービスBI」なら、エンドユーザが直感的な操作で瞬時に見たいデータにたどりつくことができると同時に、次から次へと連想的に探索を繰り返すことができるようになります。すると、漠然としたニーズが徐々に具体的な課題発見のプロセスに変化していくため、現場が抱える課題に対し、データを基にした試行錯誤のアプローチが可能になるのです。
一般的なBI
|
セルフサービスBI
|
セルフサービスBIを実現するためのBIツールの条件
それでは、セルフサービスBIを実現するために、BIツールにはどのような条件が求められるでしょうか?
ビジネスユーザがシンプルな操作で、思いついたままに質問を投げかけられる、そしてそこで得られたひらめきや知見をもとに、業務部門のエンドユーザが分析結果を直接アクションにつなげられるかどうかが、実現の成功を左右するキーになります。
アシストは、セルフサービスBIを実現するプラットフォームとして、『Qlik Sense』をご提案しています。Qlik Senseは次に示す3つのテクノロジーで、ユーザ部門でのセルフサービスBIの実現をご支援します。
1. 明細レベルで素早くデータを探索できること
集計されたレポートからは問題の兆候はつかめますが、ピンポイントで問題を特定することは困難です。集計値から1件の明細データにまで素早くダイレクトにアクセスできれば、問題特定までの時間は飛躍的に短くなります。 |
|
2. あらゆる軸からデータを探索できること
問題を特定するためには、いくつかの仮説を立て、データをさまざまな軸から眺める必要があります。地域、四半期、商品、顧客といった基本的な分析軸はもちろん、時には1件の売上明細データに関連するすべてのデータを眺めて分析することも極めて重要なアプローチ方法です。 |
|
3. 示唆が提供されること
想定したシナリオでデータを探索している時に、意外な事実が発見できます。例えば、ある商品の購買顧客を絞り込んでいる時に、その商品を購買していない顧客の年齢層や地域、顧客属性などが関連して表示されると、エンドユーザは想定した結果と想定外の示唆の両方を同時に手に入れることができるのです。 |
|
<3分でわかる!セルフサービスBIの『Qlik Sense』>
Qlik Senseを初めてご覧になる方向けの製品紹介動画です。
セルフサービスBIのコンセプトや、Qlik Senseならではのデータ・ビジュアライゼーションや連想技術、ガバナンスについてわかりやすくご紹介しています。(音声・字幕あり)
関連製品/サービス
Qlik
Qlik Cloudは、企業のデータドリブンを日常にするデータ活用基盤製品です。 BIとAIが融合され、それらに必要となるデータ統合の自動化もオールインワンで構築し、データがビジネスアクションにつながるデータドリブンを実現します。
- ビジネスユーザが使いこなせるセルフサービスBI
- データを可視化して分析!Qlik Sense、QlikView
- 30日間無償トライアルのスタートアップガイド進呈!