【ログ活用】AWSのログが活用できない!?AWSの運用担当が抱える5つの問題(3)
前のページでご紹介した統合ログ管理は、「Logstorage 連携パック for AWS」で実装できます。
Logstorage 連携パック for AWSは、AWS上のログを「収集、分析」「保管」「検索・分析」「レポート化」します。運用管理負荷を軽減するだけでなく、AWS上のリソースのライフサイクル管理、コンプライアンス準拠、セキュリティ分析、トラブルシューティングまで、AWSの利用環境をもっと快適にするために、幅広く活用することができます。
3.Logstorage 連携パック for AWSによる実現のイメージ
【問題1を解決!】課金状況のレポート作成を自動化
AWSのBillingデータを利用し、システム毎に各サービス利用状況を可視化できます。 |
サービスコスト比較レポート |
【問題2を解決!】ログの定期チェックも1つの画面で
AWS上の各サービスリソースは、1つの管理画面で柔軟に検索、集計ができます。これにより、必要なログ分析の定期チェックや監査対応を効率化します。
【問題3、問題4を解決!】複数アカウント、クラウド、オンプレミス環境をまたいだ横断検索で効率化
これまで別環境としてバラバラに検索していた複数アカウント、クラウド、オンプレ環境を横断的に検索できます。これにより、システム全体を可視化します。
管理コンソールと検索結果 |
【問題5を解決!】最新のシステム構成を常に把握
AWS Configのデータを活用し、 AWS上に展開されているリソース構成を可視化します。構成を容易に変更できるクラウド環境でも、最新のシステム構成が一目で把握でき、リソースが適正に利用されているか、セキュリティ上の問題がないか、視覚的に分析できます。
ツリー構造でわかる構成情報は、他に類を見ない見やすさで大変好評な機能です。
-
※
※この機能は、米アマゾン社のAWS Config Partner / AWS Official Blog
でも紹介されています。
リソース構成画面 |
4.Logstorage 連携パック for AWSの概要と特長
Logstorage 連携パック for AWSの概要: AWSのログに特化した統合ログ管理ツール
Logstorage 連携パック for AWSは、既に統合ログ管理ツールとして定評のある「Logstorage」開発元のインフォサイエンス社が、 AWS利用ユーザに個別対応でテンプレートを用意し、使い方を提示していく中で製品化されました。
AWSのサービスが出力するJSON形式のログを収集、変換し、圧縮して保管。レポート機能により、ログを単なるデータから情報として分析可能な形にし、これまで困難であったAWSのログ活用を可能にします。
◎AWSのサービスが出力するJSON形式のログをわかりやすく変換します。
そのままでは内容の理解が困難なログを、誰にでもわかる形式へ |
◎AWSの主要サービスのログを収集、一元管理し、レポートの自動出力までが可能
1つの画面でAWSが出す主要サービスのログを分析可能に |
Logstorage 連携パック for AWSの特長:30種類以上の豊富なレポートテンプレート
Logstorage 連携パック for AWSの最大の特長は、30種類以上の豊富なレポートです。
統合ログ管理の本質的なメリットは、散在するログを1つの画面で管理できることで、ログというデータを適切な情報に変え、次のアクションに活かすことにあります。Logstorage 連携パック for AWSは、お客様の求める分析目的に応じ、即座に、適切な情報提供ができるよう、豊富なレポートテンプレートを用意しています。
- ※ レポート画面はイメージであり、実物と異なる場合があります。
各サービスにどれだけのコストがかかっているかを把握したい |
AWSの最新構成を把握したい |
AWSサービスにどのIPから接続されているかを把握したい |
レポートテンプレートの例
- EC2(インスタンス/サーバ)の作成・削除
- AWSの管理コンソールへのログイン
- 通信バイト数のグラフ
- AWS利用料金のグラフ
5.Logstorage 連携パック for AWSの導入から運用までの流れ、価格、各種お問い合わせ先
Logstorage 連携パック for AWSは、面倒な設定は不要です。要件定義から運用まで、最短1週間~1ヶ月程度で運用開始できます。
|
ご希望の場合、動作感を無償でトライアルで確認いただくことも可能です。AWS上でのトライアルは、AMI(Amazon Machine Image)で提供します。まずは一度お試しください。
Logstorage 連携パック for AWSの価格
「Logstorage」新規ご導入の場合
- ライセンス:145万円~(Logstorage本体(集計、レポートオプション含む)+Logstorage 連携パック for AWS)
- 初年度保守:23万円~(ライセンス費用の20パーセント)
- 支援:費用はお問い合わせください(設計、導入作業、トレーニング)
「Logstorage」を既にお持ちの場合
- ライセンス:30万円~(Logstorage 連携パック for AWS ※別途クライアントライセンスが必要)
- 初年度保守:6万円~(ライセンス費用の20パーセント)
- 支援:費用はお問い合わせください(設計、導入作業、トレーニング)
トライアルや価格、お見積、製品に関してのご質問など、メールやお電話、直接のお打ち合わせを承っています。ご要望がありましたら、お気軽に以下からご連絡ください。
セキュリティに関するその他の課題
- IDaaS以外の選択肢、オンプレ環境で実現できる認証強化ソリューション
- 【ID管理】あるべき姿の実装へ、ID管理・認証アセスメントサービス
- ID管理、アイデンティティ管理の対策を選定する方法
- クラウド時代のセキュリティ対策の考え方
- 環境変化と運用負荷に対応する「セキュリティソリューション」
- CA Privileged Identity Manager移行を検討されている方へ
- 自治体情報セキュリティポリシーの新ガイドライン(令和3年版)のポイント
- 最適なタイプを自己診断!テレワークセキュリティ対策の3つの解決策
- リモート業務の急拡大で見直したいセキュリティ対策
- ハイブリッドクラウド環境もカバーできる、認証・ID管理の解決策
- 【マルウェア対策】ゲートウェイで防御不能な3つの侵入ケース
- DX(デジタルトランスフォーメーション)推進とセキュリティの概念
- 【情報漏洩対策】USB、CDだけじゃない!Bluetooth、テザリング…社員の「スマホ」が企業の情報漏洩の原因になる3つの盲点
- 【ログ活用】AWSのログが活用できない!?AWSの運用担当が抱える5つの問題
- 仮想ブラウザ比較!経営者に知ってほしいインターネット分離の効果と実践方法
- 【標的型(サイバー)攻撃】対策のポイント
- 情報漏洩対策の全体像を知りたい方へ
- 【情報漏洩対策】ファイルサーバの情報漏洩対策 2つの方法
- 【情報漏洩対策】ネットワーク分離環境のデータ保護対策
- 【情報漏洩対策】社外ネットワーク接続による情報持ち出しリスク
- 【情報漏洩対策】Wi-Fiテザリングによる情報持ち出しリスク
- 【情報漏洩対策】USBメモリ等による情報持ち出しリスク
- 【ID管理】不要なアカウントの確実な削除による不正アクセス防止
- 【ID管理】Active DirectoryのID管理対策
- 【ID管理】アカウント変更履歴を取得
- 【ID管理】アカウント利用時におけるワークフローの仕組みを改善
- シングルサインオン(SSO)の選び方と仕組みの解説
- 【ログ活用】標的型攻撃対策に不可欠なログ分析
- 【ログ活用】個人情報保護対策のためのログ分析
- 【ログ活用】ログ監査、ログモニタリングの効率化