「失敗せず」「スムーズに」「効果的に」運用自動化を進めるには?
「失敗せず」「スムーズに」「効果的に」運用自動化を実現するには、現状把握からスタートする、という方法にこだわらず、部分的・段階的に進めるという方法をおすすめします。
「部分的・段階的」に運用自動化を進めるとは?
よくある運用業務をまずは自動化してみる(部分的な自動化)
部分的な自動化は、初めに棚卸からスタートするのではなく、「よくある運用業務」をいくつかピックアップし、まずは自動化してみる、という進め方です。自動化までの手順の確立や、費用対効果の把握ができ、ゆくゆくはあらゆる運用業務へのスムーズな横展開が可能だと考えます。
|
最小限の人の判断を残して自動化してみる(段階的な自動化)
段階的な自動化とは、最小限の人の判断を残して自動化することです。例えば、運用業務には、単純にフロー化できるものばかりでなく、複数の要素を総合的に確認して、後続の処理を判断する業務もあります。それらの複雑なフローを全自動化しようとすると、すべての処理パターンの洗い出しが必要になり非常に工数がかかります。そこで、「複数の要素を総合的に見て、後続の処理を判断する」部分は人が行い、前処理や後続処理そのものは自動化します。
|
なぜ「部分的・段階的」に進めると、失敗せずスムーズに自動化できるのか
部分的・段階的に進めるとスムーズに自動化ができる理由は、工数が非常にかかる現状把握を始めに行わず、できる部分からどんどん自動化してみる、という進め方だからです。
運用自動化の本来の目的は、「サービス品質の維持/向上による機会損失防止」「安定運用」「運用工数削減」の実現です。そこで、自動化を進める上で課題となりがちな棚卸はあえて最初に行わず、まずは少ない工数で優先度の高い業務を自動化することで、本来の目的である機会損失防止や安定運用をスムーズに実現できます。
「部分的・段階的」な進め方をおすすめします。
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)