運用自動化を「部分的・段階的」に進めるための具体策こそがOperations Orchestration
ランブックオートメーションツールOperations Orchestrationの概要
Operations Orchestrationは、マイクロフォーカス社が提供するランブックオートメーションツールです。複数のツールをまたぐ複雑な運用手順も、GUI上で簡単にフローを作成し、自動化できます。人の判断が必ず必要な運用手順は、人の判断を最小限に残しつつ自動化するなど、柔軟なフロー作成が可能です。
Operations Orchestrationが「部分的・段階的」に運用自動化を進められる理由
部分的・段階的な自動化をより手軽に実現するため、アシスト独自で、よくある運用業務フローをOperations Orchestrationであらかじめ作成し、提供しています(アシストオリジナルテンプレート)。Active Directoryへのユーザ登録やシステムメンテナンスのためのサーバ再起動などの業務処理だけでなく、Oracle Databaseや、JP1などアシスト取り扱い製品のメンテナンスなどのテンプレートもあり、Operations Orchestrationの導入後、すぐに部分的・段階的な運用自動化をスタートできます。
オリジナルテンプレート名 | 自動化業務例 |
---|---|
ユーザ管理自動化テンプレート | Active Directory新規ユーザ作成やアカウントロック解除など |
障害対応自動化点プレート | 障害発生時の一時報告や暫定対応など |
サーバ管理自動化テンプレート | サーバ再起動や仮想OS構築など |
データ管理自動化テンプレート | データ登録・帳票作成やファイル受け渡しなど |
製品管理自動化テンプレート | JP1管理やOracle管理など |
例えばこんな業務を自動化できます
自動化できるオペレーションは、日々のシステムメンテナンス、問合せや依頼対応、障害発生時の一次対応など、多岐に渡ります。以下、ご担当者様の担う役割やお立場別に、自動化できる具体的な業務例を記載しています。
※アイコンをクリックすると、ポップアップウィンドウで自動化できる具体的な業務が表示されます。
「失敗せず」「スムーズに」かつ「効果的に」進めることができます。
ITサービスマネジメントに関するその他の課題
- 運用自動化が進まない! 着実に運用自動化を進める具体的な方法とは?
- 運用自動化でオペレーションミスを劇的に削減
- 【BCP対策】「人」の対応を前提としない、DRサイト運用自動化を実現
- インシデント管理の業務改善
- ヘルプデスク業務の可視化/改善
- 構成管理データベース(CMDB)の構築/改善
- サービスデスク、インシデント管理の情報蓄積/共有
- サービスデスクの確立と整備
- ヘルプデスクのスキルアップと脱「属人化」
- RPA導入で思ったより効果が出ない理由と対策
- JP1/AJS3ジョブ運用のリスクアセスメント
- インシデント対応のスピード向上/生産性向上
- GUI操作を含むオペレーション業務の自動化
- マスターデータ登録(移行)作業の自動化
- IT部門のビジネス貢献に向けて
- IT部門から OTxITを進める初めの一歩
- DXのために運用部門が今、やるべきこととは
- 運用管理ソフトJP1のバージョンアップ
- 運用管理ソフトJP1への移行(マイグレーション)