【情報漏洩対策】Wi-Fiテザリングによる情報持ち出しリスク
Wi-Fiテザリングによる情報漏洩リスク
スマートフォンのWi-Fiテザリングを利用することで、誰でも簡単な操作でインターネットに直接接続することができます。Wi-FiテザリングはUSBケーブルで接続せずに利用できるため、見た目にもわかりにくく、しかも誰にも気づかれずクラウドサービス等にデータを持ち出しできてしまいます。
スマートフォンでテザリングし、会社PCをインターネットに直接接続すると、社内ネットワークのゲートウェイで対策されているURLフィルタリングやアクセスログ取得、ウイルス対策などがすり抜けられてしまいます。個人で普段利用しているiCloudやDropbox、OneDriveなど無償で利用できるクラウドサービスに、社内の重要データをアップロードすることを防げません。
対策として、アクセスポイントの制御が必要
スマートフォンを利用したテザリングなど、無線LANを利用してインターネットに直接接続し、管理者の目の届かないところでユーザがデータのアップロードなどを行うことがないよう、アクセスポイントを制御することで対策が可能です。
管理者が許可したアクセスポイントのみ利用できるように制御し、スマートフォンによるテザリングなど、許可されていないアクセスポイントの利用を禁止します。社内で無線LANを利用していない場合は、許可アクセスポイントを一切登録しないことで、無線LANを利用できないような制御も可能です。
|
5分でできる情報漏洩リスク診断
スマートフォンによるデータ持ち出しの脅威 まとめ
関連製品/サービス
秘文
エンドポイントのセキュリティを担保する秘文は、累計8720社 933万ライセンスの実績があります(2022年3月時点)。個人情報保護法の施行前から、日本の企業ユース用に改良を重ねてきた純国産の製品として、確固たる信頼を得ています。
- 実績豊富なセキュリティ対策 (暗号化/持ち出し制御)
- PC、メール、Webからスマートデバイスまで幅広く対応
- 1ライセンスから購入可能なライセンス体系