ITセキュリティ女子のブログ

  • 脆弱性管理
2021.08.27

脆弱性管理のススメ(1)

脆弱性管理のススメ(1)

みなさんこんにちは、長谷川まりです。

近年、VPN機器のセキュリティホール(以下、脆弱性と表記します)を突かれて社内ネットワークに侵入されたり、Windows Updateを怠ったドメインコントローラが乗っ取られ多くの業務サーバがランサムウェアに感染させられたり、といった手口のサイバー攻撃が増えています。
このような被害を受けないようにするための「脆弱性管理」について何回かに分けてお送りします。

たくさん見つかりすぎる脆弱性

突然ですが問題です。
脆弱性って、1年間でいくつぐらい見つかるものでしょうか?
下にグラフを載せていますが、数年前までは年間数千件程度で増減しながら緩やかに増えていましたが、2017年に1万件を突破、以後どんどん増えて昨年2020年は18,352件も見つかっています。


[グラフ]1年間に見つかった脆弱性件数(最近20年分)

1年間に見つかった脆弱性件数(最近20年分)グラフ

脆弱性を管理する組織や機関は世界各国に存在しますが、ここではアメリカのNIST(National Institute of Standards and Technology/国立標準技術研究所)が管理している「NVD」(National Vulnerability Database/脆弱性データベース、https://nvd.nist.gov)から、脆弱性情報としてリリースされた件数をグラフにしています。

NVDの場合、脆弱性情報が発見されると「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures、共通脆弱性識別子)という一意の番号が振られ、併せて「CVSS」(Common Vulnerability Scoring System、共通脆弱性評価システム)という、脆弱性の「重大度」が数値化されたものが公開されます。

さて、上記のグラフ、何だか凸凹していて分かりづらいですが、縦軸を対数にすると、波打ちながらも直線的に右肩上がりになっているように見えます(下図グラフの点線)。


[グラフ]1年間に見つかった脆弱性件数(最近20年分)※対数軸で表示

1年間に見つかった脆弱性件数(最近20年分)※対数軸で表示

この点線の式を求めると、こんな数式になりました。

Y=2044.4e0.1077x
※X…2001年からの経過年数
 Y…その年の1年間に見つかる脆弱性件数
 e…自然対数の底(2.718281828…)

この式が正しければ、1年間に見つかる脆弱性の数が2026年には3万件を突破し、2038年には10万件を超える、なんていう暗黒の未来が待っている…のかもしれません。

たくさん見つかるなら、絞り込めばいいじゃない

そんな未来予測はさておいて、今の時点で既に1年間に1万何千件も脆弱性が見つかっているわけですから、その「全て」を調べて対処する、なんてことは難しそうです。どうすれば良いでしょうか?
前述の通りNVDで公開されている脆弱性情報には「CVSS」という“重大度”を示すスコアが付いています。多すぎるなら、重要なものだけを選んで対処すれば良さそうです。
このCVSS値、重大度が最も低い「0」から、最も高い「10.0」までの数字で表現されており、このように区分されています。
※厳密にはCVSSにはv2とv3があり、さらに「基本値」「現状値」「環境値」という分類が存在しますが、ここではCVSSv2とv3の基本値を取り上げています


[表]CVSS基本値と重大度区分

CVSSv2基本値 重大度
7.0以上
4.0~6.9
3.9未満
CVSSv3基本値 重大度
9.0以上 致命的
7.0~8.9
4.0~6.9
0.1~3.9
0.0 なし

「NVD - Vulnerability Metrics」(nist.gov) より
 https://nvd.nist.gov/vuln-metrics/cvss


一般的に、脆弱性管理が業務として行われている場合、「CVSS7.0以上の脆弱性が発見されたら対処する」のような社内ルールで運用される場合もあるかもしれません。しかし、発見された脆弱性の中でCVSS7.0以上のものの割合は、実は約50~60%ほどもあるのです。
年間数千件…という数字は、人手で対処するには多すぎますよね。

脆弱性から見るCVSS値

じゃあ、「CVSS値の一番大きいものから順番にとにかく対処する」なんてやり方ならどうでしょう?順番に並べて、一番重大なものからとにかく対処すれば、最低限の脆弱性管理ができるのでしょうか?
ここで、今までに発見され世間を騒がせた脆弱性と、そのCVSS値を見てみたいと思います。こうして眺めてみると、CVSS値の高い脆弱性だけが攻撃に利用されているわけではないことが分かります。それに、同じCVSS値でもv2とv3とでは微妙に異なっています。セキュリティ担当としても、どっちの数字を見ればいいのか迷ってしまいますね。


[表]近年発見された主な脆弱性と影響、およびCVSS基本値

CVE番号 概要 主な影響 CVSS
基本値
v2 v3
CVE-2017-0144 Windows SMBのリモートでコードが実行される
脆弱性
WannaCryの流行(2017年) 9.3 8.1
CVE-2017-11882 Microsoft Office数式エディタのスタックバッファオーバーフローの脆弱性 様々なマルウェア
(遠隔操作ツール、ランサムウェア、コインマイナー等)の感染に悪用される(2018年~2019年)
9.3 7.8
CVE-2018-8174 Windows VBScriptエンジンのリモートでコードが実行される脆弱性 7.6 7.5
CVE-2019-11510 Pulse Secureで任意のファイルが読み出される
脆弱性
Pulse SecureのVPNパスワード流出事件(2020年)
⇒サイバー攻撃で社内LANへの
侵入に悪用される(2020年)
7.5 10.0
CVE-2019-11539 Pulse Secureの管理インターフェースにログインしたユーザによって任意のコマンドを実行される脆弱性 6.5 7.2
CVE-2019-11540 Pulse Secureでリモートの攻撃者によるセッションハイジャックの脆弱性 7.5 9.8
CVE-2020-1472 Netlogonの特権の昇格の脆弱性 いわゆるZelologonの脆弱性
(2020年)
⇒サイバー攻撃でドメイン管理者の権限奪取に悪用される(2020年)
9.3 10.0

なぜ、CVSS値の高い脆弱性だけが、攻撃に利用されているわけではないのでしょうか。
攻撃者にとって重要なのは、その脆弱性が「重大かどうか」ではなく「利用しやすいかどうか」だからです。攻撃者は、1つの脆弱性を攻撃すればそれで完了というわけではありません。ターゲットのPCをマルウェアに感染させ操ったり、社内LANに侵入したり、ドメインのAdministrator権限を奪ったり…。脆弱性の攻撃は、単にサイバー攻撃の始まりであり、「足がかり」ができさえすればそれで良いからなのですね。

では、CVSS値は意味のない数字なのでしょうか?脆弱性管理には役に立たないのでしょうか?

いえ、決してそんなことはありません。例えば最近見つかった以下の脆弱性、個別にどんな脆弱性かを調べ、重大度を判断して…ということをするのはもちろん有意義なことで、CVSS値は多いに参考になる指標です。


[表]2021年に発見された主な脆弱性とCVSS基本値

CVE番号 概要 主な影響 CVSS
基本値
v2 v3
CVE-2021-26411 Internet Explorerのメモリ破損の脆弱性(2021年3月) ??? 5.1 7.5
CVE-2021-31956 Windows NTFSの権限昇格の脆弱性(2021年6月) ??? 9.3 7.8
CVE-2021-34527 Windows Print Spoolerサービスのリモートコード実行の脆弱性
(2021年7月)
??? 9.0 8.8

ただし…、これらの脆弱性がこの先どんな攻撃に悪用されるのか、あるいはされないのか?については、残念ながら、攻撃者でないと、知りようがないことなのです。

まりから一言

今回は、脆弱性は年間1万何千件以上も見つかっており、「CVSS値」という、脆弱性の「重大度」を表す数字があるということをご紹介しました。一方で、攻撃者は必ずしも「重大な」(=CVSS値の高い)脆弱性ばかりを狙うわけではないこと、「攻撃者にとって利用しやすいかどうか」が重要であるということをお伝えしました。
では、「利用しやすいかどうか」なんてどうやったら判断できるのでしょうか?次回は改めてCVSS値の計算の仕組みを紐解きながら、脆弱性管理に本当に役に立つCVSS値の使い方を見ていきます。

→アシストの脆弱性管理製品については、 Tenable のページをご覧ください


長谷川 まり

株式会社アシストに入社以来十数年、セキュリティ対策製品担当として活動中。

売れない小説家だった祖父の影響で、文章を書くことが好き。
「役に立つ人間になる」をモットーに、日々真面目で丁寧な仕事を心がけている。

関連している記事

  • 脆弱性管理
2021.12.22

Log4Shellとは?最悪レベルの脆弱性に学ぶ脆弱性管理のメリット

Apache Log4jに発見された重大な脆弱性「Log4Shell」。脆弱性の重大度を示すCVSSスコアが10点中10点と最高レベルとなっているこのLog4Shellがどのようなものなのかをおさらいしながら、ツールを使った脆弱性管理のメリットをご紹介します。

  • 脆弱性管理
2021.12.01

脆弱性管理のススメ(3)優先度を決める基準のベストプラクティス

CVSS値という脆弱性の重大度を表す数字と、攻撃者にとっての脆弱性の「利用しやすさ」を加味した「CVSS現状値」という指標をご紹介し、脆弱性管理の優先度のつけ方のベストプラクティスを探ります。

  • 脆弱性管理
2021.10.08

脆弱性管理のススメ(2) 攻撃者が「利用しやすい」脆弱性とは?

サイバー攻撃者は必ずしも「重大な」脆弱性ばかりを狙うわけではなく「利用しやすいかどうか」を重視しています。 そこでシリーズ2回目は「攻撃者が利用しやすい」脆弱性とは何なのかご紹介します。

プロフィール


長谷川まり
セキュリティ製品を担当。お客様からの信頼も厚い、お姉さん的存在。

人気記事

ページの先頭へ戻る