ITセキュリティ女子のブログ

  • ID管理
2025.10.31

iDoperation V2とWindows Server 2016のWサポート終了に備える!移行の勘所

mp

みなさんこんにちは、後藤まりです。

今回は、iDoperation V2のサポート終了を目前に控えたユーザーの方向けに、スムーズな移行のポイントをまとめました。


そもそもiDoperationとは?

iDoperation(アイディオペレーション)は、NTTテクノクロス社が提供する特権ID管理ソリューションです。

サーバーやネットワーク機器、クラウド環境などにおける「特権IDの貸出・利用・監査」を一元管理し、内部統制やセキュリティ強化を支援します。運用効率化とセキュリティの両立を目的に、多くの企業で採用が進んでいます。


iDoperation V2とWindows Server 2016のサポート終了

iDoperation V2と、その基盤となるWindows Server 2016は、ともにサポート終了が迫っています。


対象 標準サポート終了 延長サポート終了
iDoperationSC V2 終了済 2027年7月17日
iDoperation V2 2026年1月18日 2028年1月18日
Windows Server 2016 2027年1月12日

これらのサポート終了により、セキュリティリスクの高まりや、障害対応の難化など、システム運用におけるリスクが高まります。そのため、iDoperation V2をご利用中の方は、バージョンアップまたは、クラウド版への移行を検討する必要があります。


移行先の選択肢は2つ

iDoperationの新しい提供形態は「オンプレミス版(V3)」と「SaaS版(iDoperation PAM Cloud)」の2種類です。どちらも、V2からのデータ移行が可能です。


オンプレミス版(V3)

自社サーバー上で運用する従来型の構成です。Windows Server 2019/2022やSQL Server 2022の環境に対応しています。お客様自身で基盤の運用管理を実施できます。


SaaS版(iDoperation PAM Cloud)

NTTテクノクロス社が提供するSaaS環境を利用します。インフラ運用やバージョンアップの手間が不要で、常に最新機能を利用可能です。BCP対策や運用負荷の軽減を重視する企業には特におすすめです。


移行に必要な4つのステップ

iDoperationの移行は、大きく分けて以下の4つのステップで進めます。

移行のステップ


移行時に気をつけるべきポイント

スムーズな移行を行うためには、いくつか注意すべき点があります。ここでは、その一部を取り上げます。

注意点(一部抜粋)

・移行対象は「V2.6.0」以降
 古いバージョンの場合は、事前にアップグレードが必要です。

・移行データの整合性確保
 
停止しなくてもデータの抽出は可能ですが、データの整合性を保つために停止をすることを推奨
 しています。

・移行対象外のデータ
 申請情報やレポート、アクセスログ、設定ファイルなどは移行対象外です。必要に応じて手動で
 設定変更する必要があります。

・並行稼働時のパスワード管理
 V2環境からアカウントのパスワード変更を実行すると、V3環境で保管しているパスワードは
 不一致の状態となります。
 パスワード一括変更スケジュールやパスワード貸出前後の変更などに気を付ける必要があります。

・iDoperation Client バージョンアップの検討
 iDoperation 管理サーバーのV3は、iDoperation Client V2と互換性がありません。


V3新機能、機能差異の紹介

iDoperation V3では、V2から多くの変更点や拡張点があります。主な変更点・拡張点の一部をご紹介します(変更点・拡張点は赤字で示しています)。

  • SaaS版(iDoperation PAM Cloud)の新機能については、別途ご相談ください。

大項目 項目 V2 V3
対応環境 iDoperation
管理サーバーの
サポートOS
バージョン
Windows Server 2016 Windows Server 2019、2022
※外国語OSにも対応
iDoperation
データベース
サーバーのサポート
DBバージョン
SQL Server 2016 SQL Server 2019、2022
Amazon RDS for SQL Server
iDoperation Client Windows OS Windows OS、MacOS
管理対象
ターゲット
OS Windows、Linux、UNIX
仮想基盤 Vmware、Hyper-V
DB Oracle、SQL Server、
PostgreSQL、MySQL、
Db2、HiRDB
Oracle、SQL Server、
PostgreSQL、MySQL、
Db2、HiRDB、MariaDB
ディレ
クトリ
サービス
Active Directory Active Directory、LDAP
クラウド AWS、Entra ID、Salesforce AWS(IAMロール貸出)
Entra ID、Salesforce、
Box、Google
Oracle Cloud Infrastructure、
IBM Cloud、DocuSign、
cybozu.com
クラウド
(DB)
Azure SQL Database、
Amazon RDS for
SQL Server
Azure SQL Database、
Amazon RDS for SQL Server、
MySQL、Oracle、MariaDB、
Amazon Redshift、
Amazon Aurora
(PostgreSQL、MySQL)
iDoperation - iDoperation Web Console
ポリシー管理 パスワード自動生成時
の仕様
【最小長】に設定されている文字数で生成 【最大長】に設定されている文字数で生成
ワークフロー設定 承認者への通知メール
の仕様
一通のメールで承認ユーザー全員に通知 承認ユーザーごとに1通ずつメールで通知
一括操作 一括操作で設定可能
な項目
ユーザー作成/変更
アカウント作成/変更
ターゲット作成/変更/削除/同期
ユーザー作成/変更
アカウント作成/変更
ターゲット作成/変更/削除/同期
アカウント利用設定登録/削除
ワークフロー登録/変更/削除
申請プリセット登録/変更/削除
スケジュール登録/削除
アカウントグループ登録/変更/削除
システム設定 共通設定タブの変更点 - ストレージ項目追加
ID管理項目追加
ログ収集項目追加
SIEM連携項目追加
ServiceNow連携項目追加


iDoperationの移行は、アシストにお任せください!

アシストは、豊富な実績とノウハウで、お客様の環境に合わせた最適な移行計画を提案しています。移行先の検討から基盤の構築、実際のデータ移行など、トータルでサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください!


後藤 まり

株式会社アシストに入社以来、セキュリティ対策製品を担当。

技術者として現場で培った知見を活かし、日々プロモーション活動に奮闘中。
自身が「IT初心者」だった経験から、専門用語や技術についてわかりやすく
説明することを心がけている。

関連している記事

  • サイバー攻撃
  • ID管理
  • 脆弱性管理
2025.08.20

サイバー攻撃対策、企業の取るべき対策とは?攻撃手法と多層防御を解説

最新のサイバー攻撃手法から、企業の取るべき対策までをご紹介します。サイバー攻撃によるデータの奪取や暗号化などのリスクを下げるために、有効な対策を複数実施し、防御層を重ねる「多層防御」について解説します。

  • 認証
  • ID管理
2025.08.06

AI時代に必要となるアイデンティティ

生成AIの活用に伴う、ID管理の在り方について解説します。

  • エンドポイントセキュリティ
  • ID管理
  • 認証
2025.07.25

PCの管理者権限、付与してなくても困らない!?情シスを救うEPMという選択肢

PCがサイバー攻撃で狙われる理由から、管理者権限や同一パスワード運用がもたらすリスク、そしてそれらの課題を解決する手段として注目される「EPM(エンドポイント特権管理)」について解説します。

プロフィール


後藤まり
セキュリティ製品を担当。親しみやすく、皆に可愛がられる妹的存在。


長谷川まり
セキュリティ製品を担当。お客様からの信頼も厚い、お姉さん的存在。

人気記事

ページの先頭へ戻る