
|
今年で6年目を迎えたアシスト北海道。新卒入社1期生も入社5年目となり、アシスト北海道では「古参」なメンバーです。そこで新卒入社1期生の社員に、アシスト北海道に入社して5年目となった「今」について聞いてみました。
|
入社当初から夜勤などのシフト勤務を担当し、夜の帝王(?)としてスキルアップをしていました。 |
|
最初の担当はデータベース製品のサポート担当でしたが、担当製品の変更により現在のQlik製品のサポート担当となる。 |
──入社から今までの間に、どのような変化がありましたか?
山口:
ずっとシフト勤務をしていましたが、少しずつ後輩も増えて、シフトリーダーになってからは後輩を育成する立場となり、責任も大きくなりました。
シフトリーダーとなってから、特に技術力とお客様とのコミュニケーション能力が必要だと感じていて、重点的に力をつけるようにしています。技術力があれば自分の対応に対する自信もつきますし、コミュニケーション能力があればお客様に安心してアシストのサポートを受けていただけます。
それに、同じシフトの後輩に「できる先輩」だと思われた方が教えられる方もいいのかなと思っています(笑)。
坂本:
仕事とは直接関係ないですが、一番の変化は人が増えて活気が出てきたことだと思います。札幌オフィスで働き始めた時は、人よりも空席が多い状態だったのですが、毎年新入社員が増えることでオフィス内もにぎやかになりました。
アシスト北海道のメンバーは元気な人が多いので、自分が空気のような存在にならないよう元気に仕事をしようと心がけています。
──山口さんは夜勤シフトから日勤へ、坂本さんは担当製品の異動があったと思いますが、勤務形態や仕事内容が変わることについて、どのように考えていますか。
坂本:
担当製品が変わった時、ネガティブな考えは思い浮かばず、全く知識のないBI製品を勉強できるいい機会だと思いました。何年もかけて製品知識をつけてからのタイミングで担当製品が変わることになったら、同じように思えるかわかりませんが(笑)。
今は、前担当の製品で身につけた知識が今の製品サポートでも役立っているので、担当製品が変わることは、プラスになることが多いと感じています。
山口:
いいと思います。人によっては向き不向きがあるかもしれませんし、興味を持って知識を得られる製品や自分に合った勤務形態を探すこともできるので。
特に、シフト勤務は限られたリソースで適度な緊張感をもった対応が経験できるので、とても成長できます。全員経験してもいいと思います。ぜひ!
──アシスト北海道には、期や年間での表彰制度があり、2017年はお二人とも表彰されていました。仕事をする上での自分の強みや心がけていることを教えてください。
山口:
とにかく明るく振舞って、職場の空気を悪くしないことです。私自身、空気の悪い場所で仕事はしたくないので。
後は、仕事が終わったらもう何も考えず遊ぶことですね。仕事とプライベートの切り替えをちゃんとして、脳みそをリフレッシュしています。
坂本:
思い当たるところは特にないので、自然体で仕事をすることでしょうか。
例えば、周りの人が忙しい時は自分に仕事が振られるように動いたり、困っている人がいたら自分の知識の範囲で教えたりするようにしています。それはチームで仕事をする上で当たり前のことだと思っていますし、私自身も周りの方にたくさん助けてもらっています。
──今後やりたいことがあれば教えてください。
山口:
スポーツです。アシスト北海道は飲み会に前向きですが、運動が少なすぎです。月一くらいで、サッカーとかバスケとか何らかのスポーツを企画していきたいですね。
坂本:
終わってしまいましたが、来年はさっぽろ雪まつりで雪像作りなんかも良さそうですね。
第69回 さっぽろ雪まつり 大通会場 ジャンプ台作成中の写真 |
|
コロ(アシスト北海道)
|