
- サイバー攻撃
- エンドポイントセキュリティ
ゼロデイ攻撃とは?
先日発表されたグーグルのセキュリティチームの調査結果で、Chromeブラウザに対するゼロデイ攻撃について触れられていました。今回はゼロデイ攻撃は何が怖いのか、未然に防ぐことは難しいのか、内容についておさらいしたいと思います。
|
みなさんこんにちは。長谷川まりです。
昨今の働き方改革やコロナ禍におけるニューノーマルとして、在宅勤務はもちろん、委託先によるオフィス外からのサーバ保守といったリモート業務が急激に浸透してきています。今回はそれらを適正に管理するためにはどんな課題があるのかをおさらいしながら、その解決策について考えてみたいと思います。
昨今、在宅勤務や委託先によるオフィス外からのサーバ保守などといったリモート業務が頻繁に行われるようになりました。設備面やコミュニケーション面のほか、管理面についての課題がよく話題に挙がります。管理面の課題にはこのような例があります。
上司と部下の場合、それぞれ異なる目線で、以下のような管理面の課題が考えられます。
社外の保守ベンダーにリモート保守作業を委託する場合、以下のような管理面の課題が考えられます。
これらの解決策として動画ログを取得し活用すると、どうなるでしょうか?
部下が利用するPCで動画ログを常時取得すると、それぞれこのようなメリットが考えられます。
|
社外の保守ベンダーがリモート保守作業時に利用するゲートウェイサーバ上で動画ログを常時取得すると、このようなメリットが考えられます。
|
以上のように、リモート業務の管理では動画ログ取得によるメリットがあります。
動画ログの取得、リモート業務の管理には是非ご検討ください。アシストでは動画ログの取得を実現する製品として「iDoperation SC
」を提供しています。こちらのページ
からは、「iDoperation SC Ver3紹介資料」として、詳しい資料をダウンロードいただけますので、ぜひご利用ください。
長谷川 まり
|
|
先日発表されたグーグルのセキュリティチームの調査結果で、Chromeブラウザに対するゼロデイ攻撃について触れられていました。今回はゼロデイ攻撃は何が怖いのか、未然に防ぐことは難しいのか、内容についておさらいしたいと思います。
企業のサーバには、重要なシステムファイルや機密情報を含むファイルが数多く存在します。今回は、ファイル保護と言う観点にゼロトラスト基準を採り入れた、アクセス権限管理の考え方をご紹介します。
SaaS、IaaS、PaaSなど、製品機能のサービス化が進んでいます。もはや「なんでも・アズ・ア・サービス」の様相を呈していますが、最近特に注目されているのがIDaaSです。今回はその背景についておさらいしてみましょう。