2025年度 分科会メンバー募集
募集要項
活動目的と特徴
各社が抱える、似たような課題・共通の悩みを、皆で知恵を出し合い、解決策を考えてみる。「ソリューション研究会の分科会」は、そういう場です。
自由度の高さゆえ、参加者の主体性が求められます
分科会で扱う課題は経営課題やIT 全般にわたり、具体的な研究テーマの選定は参加メンバーの裁量にゆだねられています。その自由度の高さゆえの苦労と面白さも、分科会に参加することで得られる醍醐味です。
多様な参加者との交流機会を得られます
多様なバックグランド、異業種・異分野の人とともに取り組むという、自社内では得難い経験を積むこともできます。企業文化や慣習、仕事における当たり前が大きく異なる方々とのコミュニケーションには時に困難が伴います。培った経験や知識、能力の異なる人と一つのゴールを目指すことが貴重な経験となるはずです。
参加資格
- アシストの取扱製品のサポート契約を締結されているお客様、開発/販売パートナー様
申込方法
ご参加を希望される地区の申込フォームより、お申し込みください。
定例ミーティング参加と宿題対応などで、月に最低1.5人日以上の工数を想定していますので、必ず年間の研究工数を確保した上でお申し込みください(特に11月以降の成果をまとめる段階になると開催頻度や工数が増える傾向があります)。
また、同じ分科会に申し込める人数は、原則 1社 1名とさせていただきます。
- 東日本: 申し込み終了
- 中日本: 申し込み終了
- 西日本: 申し込み終了
2025年度 募集分科会
開催地: 東:東日本地区(東京) 中:中日本地区(名古屋) 西:西日本地区(大阪)
カテゴリ | 分科会テーマ | 対象 | 開催地 | ||
---|---|---|---|---|---|
組織改革と人材育成 | 企業戦略に基づく組織変革とリスキリング | ・組織としてのリスキリングに関心がある方 ・個人のリスキリングによる組織改革に関心のある方 |
東 | ||
組織改革と人材育成 | 生成AI時代のIT人材育成 | ・ITエンジニアの役割変化や育成に興味のある方 | 西 | ||
組織改革と人材育成 | 自ら学ぶ人であふれている会社の作り方 | ・全社規模での学びに興味のある方 ・一般社員のDX人材化に興味のある方 ・企業の風土づくりに興味のある方 |
募集 中止 |
||
組織改革と人材育成 | 世代を超えたシナジー | ・世代の違いによる問題をお持ちの方 ・ベテラン社員活躍に興味のある方 ・多様性を生かした働き方に興味のある方 |
募集 中止 |
||
情報システム部門改革 | 「ビジネス創出」のためのDX成功につながるPoXガイドラインの作成 | ・PoC/PoV/PoBのいずれかに携わったことがある方 ・ビジネス創出のプロセスを研究したい方 |
募集 中止 |
||
情報システム部門改革 | 自社の顧客のCX向上におけるIT部門の役割 | ・IT部門が直接顧客のCXにどう関与できるか興味のある方 | 東 | ||
情報システム部門改革 | システム利用者に対するCXの研究 | ・CXに興味のある方 | 満席 | ||
情報システム部門改革 | 企業における情報システム部門の新たな存在意義を探る | ・これからの情シスの存在価値に興味のある方 ・数年後の情シスの形を考えている方 |
東 | 満席 | |
情報システム部門改革 | 業務横断案件をリードできるコンサル部門への変革 | ・今後の情報システム部の在り方にお悩みの方 ・ユーザー部門主導でシステム導入を進めていきたいとお考えの方(情シス、ユーザー部門問わず) |
中 | ||
技術探求 | 生成AI分野における特化型LLMの研究 | ・生成AIの基本的な知識を有したり利用している方 ・特化型LLMに可能性を感じる方 |
募集 中止 |
||
技術探求 | ITトレンドの変遷に基づく未来予測 | ・ITトレンドの未来について研究したい方 | 東 | ||
技術探求 | AIで業務をリデザイン | ・生成AIで業務の生産性を向上させたい方 ・生成AIを現在ご利用されている方 |
中 | ||
技術探求 | AIで実現するサイバーセキュリティ最前線 | ・企業のセキュリティ対策を業務としている方(製品提供ベンダーも含む) ・生成AIの利用経験があり、知見のある方 |
中 | ||
技術探求 | マルチモーダル生成AIの最前線 | ・生成AIの基本的な知識を有する方 | 募集 中止 |
||
社会課題 | ITによる社会課題解決の糸口とビジネスチャンスを探る | ・社会課題をITで解決することに興味がある方 | 満席 | ||
社会課題 | グリーンテクノロジーと企業戦略 | ・グリーンテックに興味のある方 ・ESG経営に興味のある方 ・ビジネスと環境の共生を実現したい方 |
募集 中止 |
||
社会課題 | デジタル防災 | ・グリーンテックに興味のある方 ・社会課題をITで解決することに興味がある方 ・自社の災害対策を考えたい方 |
募集 中止 |
申込締切
- 第一次締切 2025年1月31日(金)
- 第二次締切 2025年2月21日(金)
参加申込は先着順で受け付けます。人気がある分科会は、1月中旬には満席になる可能性があるため、お早目にお申し込みください。
一次締切時点で申込人数が6 名に満たない場合は、募集を締め切る場合がありますので、参加希望の分科会には、ぜひ一次締切前にお申し込みください。
分科会ごとの募集人数・発足条件
- 発足条件(最小人数): 6名(申込者が6名未満の場合は発足しない場合があります。)
- 定員(最大人数): 12名(12名に達した分科会はその時点で申し込みを締め切る場合があります。)
分科会の成立/不成立は2月初旬にご連絡します。
参加費
無料、ただし会議やイベント参加のための移動費等はお客様負担となります。
退会方法
何等かの理由により退会される場合は、各地区事務局へご連絡ください。所定の退会届のご提出を依頼します。
分科会活動要領
目的
分科会活動は、情報システムや情報技術全般にわたる話題を取り上げ、参加メンバーが直面する共通の課題、問題を研究するとともに、メンバー間の情報交流を図る場とする。
研究期間
2025年3月から2026年2月(全国大会参加の場合は3月末まで)
運営体制
- 各分科会は、リーダーおよびサブリーダーを定めリーダーのもとで活動を行う。サブリーダーは、リーダーを補佐する。
- 定例会合は、原則として月に1回以上開催し、毎年3月より1年間継続する。
- 会場は、分科会チーム内で定める。
- 開催通知および出欠の確認は、リーダーの責任のもとで行う。
- 議事録を作成し、開催後、速やかに分科会全メンバーへ送付する。議事録は、毎回リーダーの責任のもとで保管する。
- 分科会発表会での発表、および成果報告書の提出は、全ての分科会が行う。
開催頻度
原則、月1回以上(3~6時間)、平日・業務時間内に開催とし、実際の開催頻度と開催時間は各分科会で決定します。
(分科会の定例会合とは別に、発足会、ワークショップ、報告会、成果発表会などがあります。)
開催場所
東京、大阪、愛知
対面とリモートのハイブリットでの開催となります。事務局としては半分以上の対面開催を推奨しています。(実際の開催場所、開催方法は各分科会で決定します。)
なお、発足会、発表会は各地区での対面開催となります。その他にも、ワークショップ、報告会など事務局で対面開催の指定をさせていただく場合がございます。
コミュニケーション・ツール
分科会メンバーへの連絡用に、事務局ではメーリングリストと、ソ研コミュニティ用掲示板(Bettermode https://bettermode.com/)を用意します。
主に事務局から分科会への連絡用の掲示板としてご利用いただきます。ソリューション研究会の分科会メンバーおよび分科会経験者以外には非公開の掲示板です。Bettermodeは、国際的なセキュリティガイドラインに広く準拠したSaaSサービスです。アプリケーションセキュリティ、ネットワークセキュリティ、組織セキュリティ、データセキュリティといったカテゴリでそれぞれの分野における高いセキュリティ基準を満たしています。
詳細は下記サイトをご確認ください。
https://bettermode.com/enterprise/security
参加される分科会メンバー間の情報共有ツールについては、各社のセキュリティ条件によって利用できるツールが異なるため、発足後に各分科会にて検討の上、必要に応じて分科会毎に設定していただきます。
成果物の帰属
研究成果であるプレゼン資料、成果報告書、出版物などの著作権(著作権法第27条および第28条の権利を含みます)は株式会社アシストに帰属します。また、分科会メンバーは著作者人格権を行使しないものとします。
発足会
分科会に参加申込された方には、事務局よりご参加いただける分科会名と分科会発足会、開催場所等のご案内を電子メールでお送りします。
発足会は、対面開催で実施しますので必ずご参加ください。
- 東日本: 2025年3月11日(火)14:00~18:00 於:アシスト市ヶ谷本社
- 中日本: 2025年3月11日(火)14:00~18:00 於:アシスト中日本支社
- 西日本: 2025年2月28日(金)14:00~18:00 於:アシスト西日本支社
研究成果発表
2026年2月初旬の地区大会(「分科会発表会」)で研究成果をご発表いただきます。
また地区大会で優秀な成績を収めた分科会は、2026年3月「全国大会」にご出場いただきます。
成果報告書
研究内容を成果報告書として12月に提出いただきます。
分科会活動年間スケジュール
分科会の定例ミーティングは、原則、月1回以上開催されます。実際の頻度は分科会で決定いただきます。
2025年2月~3月 |
分科会発足会 東日本: 2025年3月11日(火)14:00~18:00中日本: 2025年3月11日(火)14:00~18:00 西日本: 2025年2月28日(金)14:00~18:00 |
---|---|
2025年3月 |
分科会の進め方ワークショップ 東日本: 2025年3月18日(火)13:00~17:00中日本: 2025年3月19日(水)13:00~18:00 西日本: 2025年3月14日(金)13:00~18:00 |
2025年5月~6月 | 第一回分科会進捗報告会 |
2025年8月~9月 | 第二回分科会進捗報告会 |
2025年11月 | 第三回分科会進捗報告会 |
2025年12月 | 成果報告書提出 |
2026年1月 | 分科会発表会リハーサル |
2026年2月 | 分科会発表会(地区大会) |
分科会へのご参加を検討中の方に
分科会発表会
2024年度の研究成果を披露する場として「分科会発表会」を開催します。研究内容や活動の様子をぜひ直接ご覧ください。
地区大会
- 東日本 2025年2月12日(水)13:00~19:00
- 中日本 2025年2月13日(木)13:30~19:00
- 西日本 2025年2月14日(金)13:30~16:45
全国大会
- 全国大会 2025年3月7日(金)14:30~17:40
成果報告書
過去の分科会活動の「成果報告書」をPDFファイルで公開しています。
成果報告書参加者の声
分科会活動に参加された方に「参加のきっかけ」「実際に活動してみて」「分科会活動で得たもの」等、お話を伺い、「分科会インタビュー」として公開しています。
参加者の声