Database Support Blog

  • Oracle Cloud
  • AWS
2024.06.18

AWSとOCIを接続してみよう!

ビジネスインフラ環境が様々な形態で運用されている昨今、クラウドもその選択肢のひとつです。

利用するクラウドは1つとは限らず、各クラウドの特性を活かすために複数のクラウドを利用されているお客様も多くなってきました。

今回は、2つのクラウド(AWSとOCI)を閉域接続する構成をどのように構築するのかを紹介します。


なぜ2つのクラウドを接続するのか?

パブリッククラウドには様々な種類があり、それぞれに特徴や強みがあります。

例えば、AWSには多種多様なサービスが用意されており、すぐに使い始めることができます。

また、OCIにはOracle Databaseを使う上でさまざまな利点があり、Autonomous Database for analytics and data warehousing (ADW)といったOCIならではのサービスもあります。

そのため、基幹系システムは多種多様なサービスを備えたAWSを利用し、情報系システムはADWを備えたOCIに配置するといった使い方をするには、2つのクラウドを接続する必要があります。

さらに接続する経路はインターネットを経由するのではなく、セキュアな通信と十分な帯域幅を確保できるプライベートな閉域回線で接続することが望ましいです。


2つのクラウドを接続するには?

それでは、どのようにして2つのクラウドを接続するのでしょうか。

OCIとAzureのように、クラウドベンダー同士の協業によって直接接続できる場合もあります。しかし、この方法では、3つ目のクラウドを接続することができません。

今回は、Naas(Network as a Service)のMegaportを用いて、AWSとOCIを接続する手順をご紹介します。

Megaportのサービスは、AWSとOCIの他に、Azure、Google Cloud Platformなど様々なクラウドに対応しているため汎用性が高いサービスです。また、接続する帯域を1Gbpsや10Gbpsなどのように指定することができ、ISO 27001に準拠しているためセキュアな通信を確保することができます。


AWSとOCIを接続してみよう!

手順概要

AWSとOCIを接続するための概要を記載します。
 1.Megaport MCR(仮想ルータ)を作成
 2.OCI FastConnectを作成
 3.OCI FastConnectをMegaport MCRに接続
 4.AWS DirectConnectを作成
 5.Megaportのオーダー処理
 6.疎通確認


構成図

以下の図のようにOCIとAWSを接続します。

そのために、MegaportサービスのMCR(仮想ルータ)を間に配置します。


1. Megaport MCR(仮想ルータ)を作成

Megaportのポータルで、MCRを作成します。


「Create MCR」ボタンをクリックします。

作成するMCRのロケーションを選択します。

今回は、アット東京のアルファルートを選択します。

作成するMCRの帯域幅と名前、料金プランを選択します。

今回は、帯域幅は1Gbps、名前はMCR_01、料金プランは割引のない通常のNo Minimum Termを選択します。

また、MCRに設定するBGPのASNはデフォルトのままにしています。

MCRに設定したサマリページが表示されます。問題なければ「Add MCR」ボタンをクリックします。

画面左側に設定したMCRが表示されます。

この状態では、まだ作成されないので課金もされません。

Orderボタンをクリックすると、MCRの作成と課金が開始されますが、後でまとめてオーダーするため、ここで一旦保留にしておきます。

MCR作成時に指定したパラメータ設定の一覧

項目 設定値
Select MCR Location AtTokyo Data Centre - Alpha Route
Rate Limit 1 Gbps
MCR Name MCR_01
Minimun Term No Minimum term
MCR ASN 133937

2. OCI FastConnectを作成

OCI管理コンソールで、FastConnectを作成します。


接続タイプでは、FastConnectパートナを選択し、パートナのリストからMegaportを選択します。

仮想回線タイプでは、プライベート仮想回線を選択します。

トラフィックでは、すべてのトラフィックを選択します。

関連付ける動的ルーティング・ゲートウェイ(DRG)を選択します。(あらかじめDRGを作成しておきます)

作成ボタンをクリックするとプロビジョニングが開始されます。

しばらく待つと、ステータスが「パートナ保留中」になります。

FastConnectの作成作業はここで一旦保留にします。

後の手順で、FastConnectのOCIDを使用するため、OCIDをコピーして控えておきます。


FastConnect作成時に指定したパラメータ設定の一覧

項目 設定値 備考
接続タイプ FastConnectパートナ
パートナ Megaport
名前 FastConnect_01 任意の名前
コンパートメント hkuraoka_comp 任意のコンパートメント
動的ルーティング・ゲートウェイ DRG01 VCNに関連付いたDRGを選択
プロビジョニングされた帯域幅 1Gbps
顧客BGP IPv4アドレス 10.0.0.2/30 Megaport側に設定するピアリング用IPアドレス
Oracle BGP IPv4アドレス 10.0.0.1/30 OCI側に設定するピアリング用IPアドレス
IPv6アドレス指定 選択しない
顧客BGP ASN 133937 MCRに設定したASN
BGP MD5認証キーを使用します 選択しない
双方向転送検出の有効化 選択しない
MTU 1500

3. OCI FastConnectをMegaport MCRに接続

ここまでに作成したMCRとFastConnectを接続します。

そのために、Megaport VXCというサービスを作成します。

Megaportポータルで操作します。

作成したMCRアイコンに表示されている「Connection」ボタンをクリックします。

Choose Destination Typeでは、Cloudを選択します。

Cloudの一覧から、Oracle Cloudを選択します。
「Oracle」というキーワードを打つと絞り込みができ、すぐに見つけることができます。

Oracle Virtual Circuit IDには、FastConnectのOCIDを入力します。

OCIDは、OCI管理コンソールで操作してコピー&ペーストします。

(FastConnect作成手順の後半で控えておいたOCIDをここで入力します。)


また、Oracle Portでは、接続する物理的なポートを選択します。

Connection Nameや帯域幅を設定します。

今回は、名前はVXC_OCI、帯域幅は1000 Mbps、料金プランは割引のない通常のNo Minimum Termを選択します。

OCIとのピアリングに使用するIPアドレスを設定します。
Add BGP Connectionボタンをクリックし、BGPに関する設定を行います。

設定が完了したら、「Add」ボタンをクリックします。

設定した項目のサマリが表示されます。

問題なければ、Add VXCボタンをクリックします。

画面左側に、設定したVXCが追加されます。

この状態では、まだ作成されないので課金もされません。

Orderボタンをクリックすると、MCRとVXCの作成や課金が開始されますが、後でまとめてオーダーするため、ここで一旦保留にしておきます。

VXC作成時に指定したパラメータ設定の一覧

項目 設定値 備考
Choose Destination Type Cloud
Select Provider Oracle Cloud 接続先となるクラウドを選択
Oracle Virtual Circuit ID FastConnectのOCID OCI管理コンソールで確認したものを入力
Choose from available Oracle Ports OCI(ap-tokyo-1)(BMC) 接続する物理ポートのロケーションを選択
Connection Name VXC_OCI 任意の名前
Service Level Reference 空白
Rate Limit 1000
VXC State Enabled
Minimum Term No Minimum Term
Enable QinQ? Disabled
Interface IP Addresses 10.0.0.2/30 MCRとFastConnectとのピアリングに使用するMegaport側のIPアドレス
NAT Source IP address 空白
BGP Connections
Local IP
10.0.0.2 MCRとFastConnectとのピアリングに使用するMegaport側のIPアドレス
BGP Connections
Peer IP
10.0.0.1 FastConnectとのピアリングに使用するOCI側のIPアドレス
BGP Connections
Peer ASN
31898 OCIのASN
BGP Connections
BGP Password
空白
BGP Connections
Description
空白
BGP Connections
BGP State
Enabled
Static Routes 空白

4. AWS DirectConnectを作成

OCI FastConnectと同様にAWS DirectConnectを作成する必要がありますが、DirectConnectの場合はMegaportポータルから作成します。

この操作により、AWS DirectConnectのVIFとMegaport VXCが同時に作成されます。

Megaportポータルで操作します。


作成したMCRアイコンに表示されている「Connection」ボタンをクリックします。

Choose Destination Typeでは、Cloudを選択します。

Cloudの一覧から、AWSを選択します。
「AWS」というキーワードを打つと絞り込みができ、すぐに見つけることができます。

AWS Connection TypeではHosted VIFを選択します。

Select Destination Portをリストから選択します。

Connection Nameや帯域幅を設定します。

今回は、名前はVXC_AWS、帯域幅は1000 Mbps、料金プランは割引のない通常のNo Minimum Termを選択します。

AWSに接続するための詳細設定を行います。

AWS Account IDでは、お使いのAWSアカウントを入力します。

ここで指定したAWSアカウントでDirectConnetが作成されます。

設定した項目のサマリが表示されます。

問題なければ、Add VXCボタンをクリックします。

画面左側に設定したVXCが追加されます。

この状態では、まだ作成されないので課金もされません。

Orderボタンをクリックすると、MCRとVXCの作成や課金が開始されますが、後でまとめてオーダーするため、ここで一旦保留にしておきます。

VXC作成時に指定したパラメータ設定の一覧

項目 設定値 備考
Choose Destination Type Cloud
Select Provider AWS 接続先となるクラウドを選択
Select Connection Type Hosted VIF OCI管理コンソールで確認したものを入力
Select Destination Port AtTokyo Data Centre - Alpha Route, Tokyo 接続する物理ポートのロケーションを選択
Connection Name VXC_AWS 任意の名前
Service Level Reference 空白
Rate Limit 1000
VXC State Enabled
Minimum Term No Minimum Term
Type Private
AWS Account ID xxxxx DirectConnectを作成するAWSアカウントを入力
Customer ASN 133937 MCRのASNが自動入力されます。
Amazon ASN 64512 任意のASNを指定します。
Customer IP Address 10.0.1.2/30 MCRとDirectConnectとのピアリングに使用するMegaport側のIPアドレス
Amazon IP Address 10.0.1.1/30 MCRとDirectConnectとのピアリングに使用すAWS側のIPアドレス

5. Megaportのオーダー処理

ここまで仮作成していたMegaportのサービスをまとめて作成するためにオーダー処理を行います。

この操作により、MCR、OCI FastConnectと接続するVXC、AWS DirectConnectと接続するVXCが作成されます。

VXCが作成されると、OCI FastConnectとの接続ステータスがプロビジョニング済に変わります。

AWS DirectConnectについては、承認作業を行います。


画面左側に表示されているOrderボタンをクリックします。

オーダー処理をするサービスが一覧で表示されます。

問題なければOrder Nowボタンをクリックします。

デプロイが開始されます。


デプロイが完了したら、アイコンが白黒のものから緑色に変わります。

OCI FastConnectのステータスを確認するために、OCI管理コンソールにアクセスします。

Megaportサービスをデプロイする前は、パートナ保留中のステータスでした。

Megaportサービスのデプロイが完了したことで、プロビジョニング済のステータスに変わります。

しばらく待つと、BGPのコネクションが確立されます。

画面中央の右側に表示されるIPv4 BGP状態が稼働中に変わったらコネクションが確立されたことを意味します。

AWS DirectConnectの状態を見るために、AWSマネージメントコンソールにアクセスします。

Megaport VXCを作成した際に、AWSアカウントIDを入力したことで、AWSに連携されて仮想インタフェース(VIF)が作成されようとしています。

リストされたVIFをクリックすると、画面右上に承認ボタンが表示されます。

ボタンをクリックすると、VIFの作成画面に遷移します。

作成するVIFをどのゲートウェイに関連付けるかを選択します。

今回は、仮想プライベートゲートウェイに関連付けます。

仮想インタフェースを承諾するボタンをクリックします。

VIFが作成されました。

しばらく待つと、BGPのコネクションが確立されます。

画面下部にある表の右端にBGPステータスが表示されます。

緑色でUPと表示されたら、BGPコネクションが確率されたことを意味します。


6.疎通確認

疎通確認として、OCI上のインスタンスからAWS上のEC2にpingを発行します。

以下の画面では、OCI上のパブリックサブネット上にあるインスタンス(踏み台)から、OCI上のプライベートサブネット上にあるインスタンスにログインしています。

そして、そこからAWS上のプライベートサブネット上にあるEC2(192.168.0.44)にpingを発行しています。

以下の画面では、pingと同様の経路でOCI上のプライベートサブネットから、AWSプライベートサブネット上のEC2にSSHでログインをしています。


まとめ

このように、マルチクラウドを構築することはとても手軽で簡単です。

今回はAWSとOCIを接続しましたが、他にもAzureやGoogle Cloud Platformなど様々なクラウドを接続することができるだけでなく、オンプレミスも接続することができます。

そのため、1つのクラウドだけに留まらず、クラウドベンダー各社が提供する特徴やメリットを最大限に活かしてビジネスを推進することができます。


上記で作成したMCRやFastConnect、DirectConnectは作成も削除も簡単にできますので、まずは検証からはじめてみると良いでしょう。

なお、記事をご覧いただいたとおり、ネットワークの技術知識も少々必要です。ご不安がある場合には、弊社の技術支援サービスを活用いただければ幸いです。ご興味がある場合はお気軽にご相談ください。


 アシストのAWS技術支援サービスのお問い合わせはこちら


執筆者情報

くらおか ひろよし プロフィール画像

学生時代に研究室のSunワークステーションの管理者になったのをきっかけにSIerに就職。
Linux系インフラエンジニアの道を歩みながら,Oracle RACのクラスタリング技術に衝撃を受けてアシストに転職。
Oracle、InfiniDB、Verticaを経て、現在はAWS、Oracle Cloudを担当。
趣味はピアノと筋トレ。...show more


■本記事の内容について
 本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

■商標に関して
 ・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 ・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

関連している記事

  • Oracle Cloud
  • Oracle Database
2024.12.02

OCIでGPUインスタンスを構築してみた

OCIで提供されている生成AIサービスとGPUインスタンスを前回の記事「生成AIにGPUが適している理由」で紹介しました。本記事では、GPUインスタンスをデプロイして、インスタンス上でLLM(大規模言語モデル)の動作環境を構築する方法をご紹介します。

  • AWS
2024.11.15

AWS Skill Builder コースの登録・解除方法

この記事では AWS Skill Builderのコース登録・解除の方法について紹介します。

  • Oracle Cloud
  • Oracle Database
2024.11.15

Oracle Cloud VMware SolutionにおけるVMware HCXとは?

前回の記事でお伝えしたとおり、OCVSを構築するとVMwareの複数の機能が利用可能です。 それらの機能の中で、今回はHCXの概要や具体的な機能、OCVSでHCXを利用するメリットなどをお伝えします!

ページの先頭へ戻る