
分科会
2015/03/19
2月25日(東京)、26日(名古屋)、27日(大阪)に、ソリューション研究会 発足会が開催されました。これより、2015年度の分科会活動のスタートです!今回は、各地区の発足会の様子を合わせてご紹介いたします。
分科会発足会
分科会活動は、東京、名古屋、大阪の3拠点を中心に行っています。初回は、分科会参加メンバーが各地区ごとに全員集合し、全体で分科会活動の進め方を共有した後に、分科会ごとに会議を行います。
まずは全体会議の様子です。全体会議では、分科会の活動指針や年間の活動スケジュールを事務局よりお伝えします。分科会活動は、1年間を通して研究活動を行っていただき、活動の終わりに「活動報告書」の作成と研究成果の発表を行います。活動の途中で、研究の方向性がずれていないか、活動を進めるにあたっての悩みはないかなど、各分科会のリーダーと幹事様で共有/相談する機会も設けています。
|
全体会議終了後は、分科会ごとに分かれての会議です。初回の顔合わせなので、皆さんまだ多少の緊張感がありますね。
初回は自己紹介や今後の開催日程について、どういったテーマで研究を進めていくか興味分野の洗い出しなどを行っています。
|
東京地区のビッグデータ分科会は、参加希望者が20名を超える大所帯だったので、ワールドカフェという方式を用いて興味分野を大きく2つに分け、2分科会に分けることになりました。
|
発足会の最後は懇親会です。この頃になると大分打ち解けられて、和やかなムードです。
|
|
|
懇親会では、各分科会のリーダーの方に分科会活動への意気込みをお話しいただきました。「優勝を目指します!」という頼もしい言葉も聞かれました。また、「毎回懇親会を開催します!」等、飲みニケーションを図っている分科会もあるようです。
|
|
|
一年間を通してどんな研究成果が出てくるのか、どんな分科会になっていくのか、とても楽しみです。一年間、はりきっていきましょう!!