- Oracle Cloud
- Oracle Database
Oracle CloudWorld 2024視察記
2024年9月ラスベガスで開催された「Oracle CloudWorld 2024」そのハイライトとアシストの注目ポイントをイベント全体の雰囲気とともにお伝えします。
|
「クラウドファースト」、「オンプレから脱却」、基幹データベースのレイヤーでもそのような方針を掲げるお客様が増えてきました。今回はOracle Exadata(以下、Exadata)におけるオンプレミスとクラウド、それぞれの違いと適材適所の使い方をご紹介します。
Index
Exadataのクラウドリフトを検討されているお客様にその理由を伺うと、実現したいことは次の3つにまとめられます。
Exadataのクラウドリフトを考えている場合は、パブリッククラウドのサービス Oracle Cloud Infrastructure Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (以下 ExaDB-D)、プライベートクラウドのサービス Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer (以下 ExaDB-C@C)が選択肢となります。
※本ブログでは ExaDB-DとExaDB-C@C 両方を指す場合は ExaDB とします。
コストの観点でオンプレミスのExadataとの違いは下記のとおりです。
オンプレミスの場合 | クラウドの場合 |
---|---|
1. あらかじめ必要十分なライセンスを購入する | 1. CPUコア数を必要に応じてリアルタイムに増減する |
2. キャパシティ不足にならないよう「ピーク時に必要なコア数」分を購入する ※1度有効化したCPUコア数を減らすことはできない |
2. 需要に応じて使った分だけのサービスの利用料を支払いする ※コア数は1秒単位で0から変更が可能 |
あらかじめ利用コア数を見積もり、その分のライセンスを購入します。
キャパシティ不足にならないよう「ピーク時に必要なコア数」分を購入することが前提です。
|
クラウドの場合は、ハードウェアとソフトウェアいずれもお客様の資産にはなりません。
使用した分のサービス利用料を支払う利用形態です。
|
「コストを減らしたい」= 使わないときはCPUコア数を抑えてサービス利用料を最適化
これが、ExaDBなら可能です。
※弊社では、稼働状況を分析し必要コア数の見直し是非について提言するサービスを提供しています。(通常のサポートサービスをご契約の方への追加サービスとしての提供です)
保守・運用観点でのオンプレミスとクラウドの違いは下記のとおりです。
オンプレミスの場合 | クラウドの場合 |
---|---|
1. ハードウェア監視はユーザーが実施 | 1. ハードウェア監視はオラクル社が実施 |
2. ソフトウェアのバージョンアップはお客様側で実施 | 2. オラクル社による四半期毎のメンテナンスでバージョンアップが実施される |
Exadataではハードウェア監視はお客様が実施します。
監視サーバーを別途構築し、メール通知やSNMPトラップを使う使った環境を構築することが多いです。既存の統合監視ツールとの連携など、お客様環境に合わせたカスタマイズが可能です。
クラウドの場合は、ハードウェアについてはOracle社による監視・運用が行われます。
お客様視点ではこの部分のリソース、コストが軽減できます。
四半期毎のメンテナンスではExadataソフトウェアが最新バージョンに保たれます。
この時、サーバーは順番にアップデート及び再起動されます。
メリットを享受しつつ本番運用の中でメンテナンスの対応・調整が許容可能であればクラウドが選択肢にあがります。
オンプレミス版はメンテナンス方針はお客様に委ねられます。
継続して同一バージョンを使い続けたい場合はオンプレミスをお薦めします。
性能面、個別要望に沿った構成の可否、といった観点での違いは下記のとおりです。
オンプレミスの場合 | クラウドの場合 |
---|---|
1. オールフラッシュストレージで高いIO性能をもつExtreme Flash(EF)モデルが使える | 1. ストレージはHigh Capacity(HC)モデル |
2. ハードウェアの組合せに柔軟性がある | 2. クラウドサービスとして許可されない操作があるので、制約・注意事項に従って利用する必要あり |
オンプレミスの場合は、Extreme Flash(EF)モデルが使えること、これが一番のメリットです。
その他、セキュリティに関わるHSM装置など独自に選定したOracle社以外のハードウェアと組み合わたい、セキュリティ的にクラウドで提供しているレベルよりも高いものが必要、以上の要件が必要な場合はオンプレミスをお薦めします。
クラウドの場合は、ストレージはHigh Capacity(HC)モデルのみです。これがオンプレミスとの一番の違いです。それ以外はExaDB-D/ExaDB-C@CいずれもオンプレミスのExadataと同じです。
可搬性に優れていてオンプレミスからクラウドリフトしてもアプリケーションAPの改修は不要です。しかし、DBバージョンは常に最新版となること、オンプレミスではできてもクラウドでは
許可されない操作があることは押さえておく必要があります。
細かいところは弊社の技術支援時にフォローしています。
以上、Exadataのオンプレミスとクラウドの違いにフォーカスしてお話しました。
それでは、弊社のお客様での実際の使い方をご紹介します。
ExaDB-C@CはマルチVMクラスタが簡単に構築できます。1台のExadataで、システム1、システム2用といった複数分割された仮想マシンでRAC環境を構築できます。
部署ごとに監視・運用する組織(DBA)が異なる時にも、Exadataを何台も買うことなくわずに集約できます。
|
Oracle Data Guardのスタンバイサイトとしてクラウド環境を利用する構成です。
平常時はCPUコア数を同期伝播可能な最低限コア数で運用し、被災時に本番相当にアップする。
コストを最適化できる点でお客様の評価が高い使い方です。
|
パブリッククラウド上のExaDB-Dなら、お客様は資産を全く持ちません。
いつでも利用終了できるという利点を生かして、オンプレミスExadataの開発環境としてご利用しているお客様もいらっしゃいます。
|
このように、当社のお客様においても様々な環境でクラウド上のExadataを利用いただいています。
ぜひExadataのクラウド版も検討してみてください。
アシストはオンプレミスだけでなくExadata Cloudの実績も豊富です。
お気軽にご相談ください。
2003年入社。10年以上Oracle Databaseの技術サポートに従事したのちフィールドエンジニア部隊に配属。Exadata X7、X8、X8M、Exadata Cloud at Customer(ExaCC)を使用した基幹システムのリプレースプロジェクトに携わる。お客様の要件にそった設計、最適化、運用支援、データ移行、DB・SQLチューニングまで幅広く対応。...show more
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
2024年9月ラスベガスで開催された「Oracle CloudWorld 2024」そのハイライトとアシストの注目ポイントをイベント全体の雰囲気とともにお伝えします。
OCIで提供されている生成AIサービスとGPUインスタンスを前回の記事「生成AIにGPUが適している理由」で紹介しました。本記事では、GPUインスタンスをデプロイして、インスタンス上でLLM(大規模言語モデル)の動作環境を構築する方法をご紹介します。
前回の記事でお伝えしたとおり、OCVSを構築するとVMwareの複数の機能が利用可能です。 それらの機能の中で、今回はHCXの概要や具体的な機能、OCVSでHCXを利用するメリットなどをお伝えします!