
- エンドポイントセキュリティ
PPAPとは?「脱PPAP」が求められる理由と代替手段の選定ポイント
業務でメールを利用する際のセキュリティ対策としてのパスワード別送「PPAP」。今回は、改めてPPAPとは何かのおさらいとリスク、代替手段についてご紹介します。
業務でメールを利用する際のセキュリティ対策としてのパスワード別送「PPAP」。今回は、改めてPPAPとは何かのおさらいとリスク、代替手段についてご紹介します。
ID管理とシングルサインオン(SSO)を目的にIDaaSを導入、検討されるお客様が増えています。今回はアシストならではの認証強化の現実解をご紹介します。
DX認定制度をご存じでしょうか?2020年に国内のDX推進を目的にできた制度で、希望して審査に通れば全ての企業で認定がもらえます。DXのセキュリティ対策とは何を指すのかを、整理したいと思います。
サイバー攻撃対策や法改正への対応としてログ管理が見直されていますが、自社に合う適切なログ管理ソフトは何を選べば良いのか?統合ログ管理とSIEM(しーむ)の違いを比較します。
監査や何かあった際の証跡を残すという観点だけではなく、セキュリティの観点でのログ分析の効果と、効果を上げるための運用ポイントをおさらいします。
Apache Log4jに発見された重大な脆弱性「Log4Shell」。脆弱性の重大度を示すCVSSスコアが10点中10点と最高レベルとなっているこのLog4Shellがどのようなものなのかをおさらいしながら、ツールを使った脆弱性管理のメリットをご紹介します。
「リモートアクセスで対応できる業務を増やしたい!前編」でご紹介したリモートでサーバにアクセスする方法の、サーバ作業者のオペレーションについて、実際の手順イメージをご紹介します。
テレワーク導入も広がる中、「セキュリティ上の課題があるからリモートでアクセスできない」と、出社せざるを得ない業務もあるのではないでしょうか?その課題を見直しながら、アシストでご提案できるソリューションをご紹介します。
CVSS値という脆弱性の重大度を表す数字と、攻撃者にとっての脆弱性の「利用しやすさ」を加味した「CVSS現状値」という指標をご紹介し、脆弱性管理の優先度のつけ方のベストプラクティスを探ります。
2022年2月より、Salesforceへのアクセスに必須となったMFA(多要素認証)。なぜ今「MFA」なのか?今後、認証の世界に何らかの変化があるのか?ということについて考察します。