ITセキュリティ女子のブログ

  • ID管理
  • 認証
2021.12.03

リモートアクセスで対応できる業務を増やしたい!(前編) 3つのセキュリティ課題と解決方法

テレワーク導入も広がる中、「セキュリティ上の課題があるからリモートでアクセスできない」と、出社せざるを得ない業務もあるのではないでしょうか?その課題を見直しながら、アシストでご提案できるソリューションをご紹介します。

  • 脆弱性管理
2021.12.01

脆弱性管理のススメ(3)優先度を決める基準のベストプラクティス

CVSS値という脆弱性の重大度を表す数字と、攻撃者にとっての脆弱性の「利用しやすさ」を加味した「CVSS現状値」という指標をご紹介し、脆弱性管理の優先度のつけ方のベストプラクティスを探ります。

  • 認証
2021.11.19

SalesforceによるMFA(多要素認証)必須化は、認証の世界に何をもたらすのか

2022年2月より、Salesforceへのアクセスに必須となったMFA(多要素認証)。なぜ今「MFA」なのか?今後、認証の世界に何らかの変化があるのか?ということについて考察します。

  • ID管理
  • 認証
2021.10.13

特権ID管理ツール「こういうのでいいんだよ」シェアNo.1の人気の理由

安全性や効率性、監査対応の面から多くの企業で導入が進んでいる特権ID管理ツール。市場に多くの特権ID管理ツールがある中、「iDoperation」がなぜシェアNo.1なのか、3つの理由をご紹介します。

  • 脆弱性管理
2021.10.08

脆弱性管理のススメ(2) 攻撃者が「利用しやすい」脆弱性とは?

サイバー攻撃者は必ずしも「重大な」脆弱性ばかりを狙うわけではなく「利用しやすいかどうか」を重視しています。 そこでシリーズ2回目は「攻撃者が利用しやすい」脆弱性とは何なのかご紹介します。

  • ゼロトラスト
2021.10.01

ゼロトラストを実装するには?ゼロトラストの実装パターンを洗い出してみた

ゼロトラスト化を進めてみようかな、とお考えの皆様に、自社への適用イメージを深めていただけるよう、ゼロトラストの実装パターンをご紹介します。

  • ゼロトラスト
2021.09.15

ゼロトラストアーキテクチャとは?主要コンポーネントを図解してみた

ゼロトラストの概念をITシステムに適用するためのイメージを持っていただけるよう、そのアーキテクチャとコンポーネントについておさらいします。

  • 脆弱性管理
2021.08.27

脆弱性管理のススメ(1)

近年、様々な脆弱性を突いて社内ネットワークに侵入したりランサムウェアに感染させたり、といった手口のサイバー攻撃が増えています。 このような被害を受けないようにするための「脆弱性管理」についてご紹介するシリーズ第1回です。

  • ゼロトラスト
2021.08.20

ゼロトラストモデルとは?基本モデル、従来モデルと比較してみた

セキュリティの考え方の1つ「ゼロトラスト」とは何か?今までの概念と何が違うのか?という点を、従来のセキュリティモデルと比較してご説明します。

  • エンドポイントセキュリティ
  • テレワーク
2021.04.16

仮想デスクトップで使えるWVD(Windows Virtual Desktop)のメリット

テレワーク実現方法の1つ、仮想デスクトップ構築。中でもAzure上で提供されるWVD(Windows Virtual Desktop)は、Microsoftユーザーにメリットを感じやすいかもしれません。その理由を解説します。

PREV

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8

NEXT

プロフィール


後藤まり
セキュリティ製品を担当。親しみやすく、皆に可愛がられる妹的存在。


長谷川まり
セキュリティ製品を担当。お客様からの信頼も厚い、お姉さん的存在。

人気記事

ページの先頭へ戻る