- エンドポイントセキュリティ
- テレワーク
仮想デスクトップで使えるWVD(Windows Virtual Desktop)のメリット
テレワーク実現方法の1つ、仮想デスクトップ構築。中でもAzure上で提供されるWVD(Windows Virtual Desktop)は、Microsoftユーザーにメリットを感じやすいかもしれません。その理由を解説します。
テレワーク実現方法の1つ、仮想デスクトップ構築。中でもAzure上で提供されるWVD(Windows Virtual Desktop)は、Microsoftユーザーにメリットを感じやすいかもしれません。その理由を解説します。
いわゆる「ニューノーマル」として、在宅勤務はもちろん、委託先によるリモートからのサーバ保守などが浸透しています。今回は、こういったリモート業務の管理面での不安や課題と、それらの解決策についてご紹介します。
テレワークのセキュリティ対策チェックに役立つガイドライン。日本では2020年度中に総務省から最新版の公表が検討されているようですが、今、海外ではどのような内容になっているのでしょう?米国の例をご紹介します。
WannaCry、Emotet、Trickbotなど、新しい攻撃手法を備えたマルウェアは次々に登場します。今回はしっかりと対策をするために、押さえておきたいマルウェア対策のウソとホントについてご紹介します。
テレワークの実施に、否応なくついて回るセキュリティ対策。具体的にはどんな脅威が潜んでいて、どんな対策が考えられるのでしょう。今回は、テレワークで使われるVPNサーバと端末に注目し、4つの脅威と対策を解説します。
VPNの通信が遅い、すぐに切れてしまう、といった課題に、VPNのインターネットブレイクアウトが注目されています。ただしVPN製品だけでそれをクリアするのは難しいことも。今回はその課題と実現方法についてご紹介します。
新型コロナウイルスの脅威に対応するため、テレワーク実施企業が急増しています。今回は、テレワークの分類とその中でご紹介できる端末のセキュリティ対策ソフトウェアを4つご紹介します。
新型コロナウイルスの脅威に対応するため、テレワーク実施企業が急増しています。今回は、テレワークの分類とその中でご紹介できる端末のセキュリティ対策ソフトウェアを4つご紹介します。
働き方改革をITで実現するテレワーク。実際にどの位の企業が取り入れられているのでしょか?アシストで開催したセミナーでお客様から頂戴したアンケートでは9割が未導入という結果でした。
働き方改革関連法がいよいよ2019年4月に施行され、企業に「労働時間の適正な把握」が義務付けられます。今回はその概要をおさらいしながら、課題解決手段としてのログ管理をご紹介します。