
- Oracle Database
- Exadata
こんなのあったんだ!Exadataの便利ツール ExaWatchar・Exachkをご紹介
Exadataは大規模なデータベースマシンのため、運用や監視に労力がかかります。EMCCを始め統合管理ツールも多く存在しますが、Exadataにデフォルトで実装されている便利なツールを用いることで、より効果的な運用につなげられます。便利なツールExaWatchar・Exachkを詳しくご紹介します。
|
--処理の停止 SQL> ALTER SYSTEM CANCEL SQL 'SID,SERIAL#,@INSTANCE_ID,SQL_ID';
セッション(SID,SERIAL#,SQL_ID)の特定にはV$SESSIONなどを利用します。INSTANCE_NUMBERは対象セッションが存在するインスタンスのV$INSTANCEから確認可能ですが、シングルインスタンスであれば"1"です。
SQLの実行を中断させられたセッションは「ORA-01013: user requested cancel of current operation」のエラーを受けますが、その後も処理を続けることが可能です。
##SYSユーザから中断コマンドの実行 SQL> ALTER SYSTEM CANCEL SQL '275,4806,@1,6x6uf7ydy8gpa'; ##対象セッションの処理はORA-01013で終了するもセッションは切れていないため後続の処理は実行可能 SQL> select d1.text from dba_source d1, dba_source d2 order by d1.line; select d1.text from dba_source d1, dba_source d2 order by d1.line * ERROR at line 1: ORA-01013: user requested cancel of current operation SQL> select count(*) from test; COUNT(*) ---------- 1
##コマンド実行例 impdp system/oracle@pdb1 full=y directory=data_pump_dir dumpfile=expfull.dmp data_options=continue_load_on_format_error
SQL> CREATE USER user_name NO AUTHENTICATION;
##ユーザ'SCHEMA_ONLY'は表を保持 SQL> conn schema_only/test@pdb1 Connected. SQL> select * from t; C1 ---------- TEST DATA ##スキーマ限定アカウントに変更 SQL> conn system/oracle@pdb1 SQL> alter user schema_only no authentication; User altered. ##参照権限のあるユーザからは表は引き続き参照可能 SQL> conn appuser/test@pdb1 SQL> select * from schema_only.t; C1 ---------- TEST DATA ##ログインはORA-01017で失敗 SQL> conn schema_only/test@pdb1 ERROR: ORA-01017: invalid username/password; logon denied Warning: You are no longer connected to ORACLE. ##パスワードを再設定するとログイン可能 SQL> conn system/oracle@pdb1 SQL> alter user schema_only identified by test; User altered. SQL> conn schema_only/test@pdb1 Connected.
スキーマ限定アカウントには幾つか制限がありますので、作成前に必ずマニュアルも併せてご確認ください。
今回はEditionに依存しない、簡単に使えそうな機能をご紹介させていただきました。新機能ガイドからは色々な機能が追加されていることがわかりますが、ライセンス情報ユーザーマニュアルと併せて確認するとCloudやEngineered Systemでのみ利用可能な機能も少なくありません。
参考:
Oracle® Database ライセンス情報ユーザー・マニュアル 18c
18cへのバージョンアップを検討される際は利用したい機能が移行予定のライセンスで使えるか?についても確認をしておきましょう。
--変更履歴
2018/10/11 ALTER SYSTEM CANCEL SQLの例文誤りを修正
![]() |
---|
サービス事業部 付加価値創造部 カスタマーエンゲージメント・プランナー
2007年アシスト入社。Oracle Databaseのサポート業務を経て、サポートセンターに蓄積されたナレッジを使用したサービスの立ち上げに従事。「
アシストの超サポ
」を広め、カスタマーエンゲージメントの構築を実現するための活動を行っている。
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
Exadataは大規模なデータベースマシンのため、運用や監視に労力がかかります。EMCCを始め統合管理ツールも多く存在しますが、Exadataにデフォルトで実装されている便利なツールを用いることで、より効果的な運用につなげられます。便利なツールExaWatchar・Exachkを詳しくご紹介します。
マルチテナント構成Oracle Databaseに採用され早数年が経過。21c以降の従来構成廃止に伴い、19cが従来構成もテナント構成の両方を選べる最終バージョンに。従来構成維持とテナント構成変更を思案する方に向け、「PDBの最適数」に焦点を当てバージョンアップ後の構成を考えてみます。
2022年5月26日~6月3日に開催される「Cloud Database Days 2022」。その中でも10個に分かれた技術セッションについて、ポイントを押さえてそれぞれご紹介いたします!