Database Support Blog

  • Oracle Database
2020.08.05

DB事例多数!アシストオンラインフォーラム2020 目的別視聴ガイド

アシストオンラインフォーラム2020

※「アシストオンラインフォーラム2020」は盛況のうちに終了いたしました。

こんにちは!アシストサポートセンターのOracle Database製品担当の大野です。

2020年8月24日~28日の5日間にわたってチャリティーITイベント(※)「アシストオンラインフォーラム 2020」が開催されます。


アシストオンラインフォーラム2020

DX、RPA、データサイエンスなど様々な分野のお話を、実際に製品を導入され活用されているお客様や提供元のベンダー様からお話いただけるとても貴重な機会です。

その数なんと145セッション!データベースに関連するセッションだけでも30セッション以上あります。これだけあるとどれに参加すればいいのか迷ってしまいますよね。

今回はいつもの技術記事とは少しテイストを変えて、データベースに携わる方の情報収集の目的別に視聴いただきたいセッションを紹介していきます!

※協賛各社からの協賛金は、運営費を除く全額を新型コロナウイルス感染拡大への対応を支える団体に寄付します

①:Oracle Databaseのバージョンアップ

まず1つ目はOracle Databaseのバージョンアップに関するセッションです。サポートセンターでもバージョンアップに伴うSQLの構文エラーや実行計画変動による処理遅延に関するお問い合わせは少なくありません。

影響の有無はアプリケーションから実行されるSQLに依存するため、移行には事前に実機でのテストが必要です。ただ、バージョンアップ先の環境構築やテストデータの準備、本番同等の処理の再現...etc テストは移行そのもの以上に大変なんて話を聞くことも...

Oracle Databaseのバージョンアップを実施する上で避けては通れないSQLテストの課題。Real Application TestingやOracle Cloud、Delphixを利用して効果的に対応された事例をぜひご視聴ください。

アシストのセッションでは、意外と(?)見落としがちな移行時に発生する新旧環境並行稼動で注意すべきライセンスを解説します。


②:データ活用のための分析処理基盤

2つ目のテーマは分析処理基盤についてです。経営データを分析してビジネスに役立てるには大量のデータを保持し、処理をする分析処理基盤の選定や運用がカギになります。

データドリブン経営が進む中、Vertica、Oracle Exadata Database Machineを利用して、データを活用する基盤をどのように作り運用しているのか。多数のセッションをご用意していますのでぜひご視聴ください。


③:Oracle Databaseの集約・統合

社内に複数ある既存のOracle Database環境を集約・統合することで運用管理やライセンスコストを抑えたい、というお話を聞く機会も増えてきました。

ライセンスコスト以外にもOracle Database 19cでStandard Edition RACのサポートが終了となることやOracle Database 20cからはマルチテナント構成が標準となることもあり、既存Oracle Database環境の集約・統合をどのように実現するかが今後の検討課題となりそうです。

既存Oracle Database環境の集約・統合については、Oracle Database Appliance、Oracle Exadata Database Machineのセッションを中心にご視聴ください。


④:Oracle Cloudの利用・移行

DXを推進してビジネス変革に取り組む中で、ニーズの変化に対応すべくデータベース基盤のあり方を見直すお客様も増えてきています。

実際、Oracle Cloud環境をご利用いただいているお客様からサポートセンターにいただくお問い合わせは、前年の同時期と比較して60%以上も増加しています。

オンプレミスからクラウドへの置き換え事例や実装技術などの情報を得ることができるセッションにご参加ください。


最後に

オフラインセミナーは業務を調整し、予定を確保して気合を入れて参加をするものでしたが、オンラインセミナーは(もちろん状況によりますが)業務中でもラジオ感覚で気軽に参加できるのがメリットですよね。

少しでも興味のあるセッションがありましたらぜひお気軽にご参加ください!

 お申し込みはこちらから
 アシストオンラインフォーラム2020
 ※「アシストオンラインフォーラム2020」は盛況のうちに終了いたしました。 


筆者情報

大野 高志

ビジネスインフラ技術本部

2007年アシスト入社。Oracle Databaseのサポート業務を経て、サポートセンターに蓄積されたナレッジを使用したサービスの立ち上げに従事。現在は「アシストの超サポ」を広め、カスタマーエンゲージメントの構築を実現するための活動を行っている。


■本記事の内容について
 本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

■商標に関して
 ・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 ・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

関連している記事

  • Oracle Cloud
  • Oracle Database
2025.04.18

Oracle Cloud VMware SolutionでのVMware HCX環境構築手順(後編)

前回の記事でOCVS)でHCXを利用するための前提となる手順の前半をお伝えしました。本記事では後続の手順であるサービスメッシュ作成・L2延伸手順を記載し、仮想マシンを移行できる状態、つまりHCX環境の構築完了までを説明します。

  • Oracle Database
2025.04.11

【Oracle Database 23ai 検証】読取り専用モードの機能拡張

23aiで読取り専用モードの機能が拡張されました。ユーザー/セッション単位で読み書き可能/読取り専用モードの使い分けができるようになり、今まで以上にメンテナンス操作やアプリケーションからの接続の権限管理が柔軟にできるようになっています。

  • Oracle Database
2025.04.08

【Oracle Database 23ai 検証】ロックフリー予約で効率的なデータ更新を実現しよう!

Oracle Database 23aiの新機能であるロックフリー予約により、トランザクション同士がブロックすることなく、効率的なデータ更新を実現できます。本記事では、ロックフリー予約の使い方をご紹介します。

ページの先頭へ戻る