
- Oracle Database
- Oracle Cloud
- PostgreSQL
- AWS
- Exadata
入社2年目がレポート!Cloud Database Days 2022技術セッションの見どころ
2022年5月26日~6月3日に開催される「Cloud Database Days 2022」。その中でも10個に分かれた技術セッションについて、ポイントを押さえてそれぞれご紹介いたします!
|
Oracle Cloudには大きく分けて3つのストレージサービスが提供されています。
今回は、はじめてOracle Cloudを触る方に向けて、この3つのストレージサービスの概要を分かりやすく、現場での事例も含めてご紹介します。
NVMe SSDをベースにしたストレージサービスです。
ベアメタル・インスタンスや仮想マシン・インスタンスのブロックデバイスとして利用できるボリュームの作成および管理機能を提供します。
また、ブート・ボリューム(Oracle提供のイメージまたはカスタム・イメージからベアメタル・インスタンスや仮想マシン・インスタンスを起動すると作成される、OSそのものが保存されるボリューム)も本サービスから提供されます。
例えば「現行環境でWindows OSを使用しており、現行環境のドライブレターの構成をOracle Cloudでも再現したい」というご要望をいただく機会がありますが、その場合にはDドライブ用のブロック・ボリューム、Eドライブ用のブロック・ボリュームというようにボリュームを追加し、ご利用いただきます。
NFSv3 対応の共有ストレージ・ボリュームを提供するサービスです。
複数のインスタンスから利用可能な共有ボリュームの作成および管理機能を提供します。
ブロック・ボリューム・サービスは、複数のインスタンスから同時にアタッチはできませんが、共有のストレージ・ボリュームを利用したいという場合にご利用いただきます。
データ容量無制限、そして高い信頼性を提供するストレージサービスです。
データを「オブジェクト」として管理するため、画像や動画などのメディアコンテンツ、バックアップなどの非構造化データの格納に最適です。
また、格納された「オブジェクト」は常に内部監視され、冗長性・耐久性を保証します。
最も多い事例は、Oracle Databaseのバックアップ格納先として使用することです。
Oracle Cloud上のOracle Databaseはもちろん、オンプレミスのOracle Databaseのバックアップを格納することも可能です。
また、オンプレミスからOracle Cloudにデータを移行する際のダンプファイルの転送にも使用するケースがあります。
オブジェクト・ストレージには次の2つのタイプがあります。
頻繁なアクセスが必要なオブジェクト向けのストレージです。
アクセスが少なく、長期間保存するオブジェクト向けストレージです。
標準・オブジェクト・ストレージよりも、低価格(おおよそ1/10)で利用することができます。
注意点として、アーカイブ・ストレージに配置したオブジェクトを参照する場合には、一旦標準・オブジェクト・ストレージにリストアする必要があります。
※直接、アーカイブ・ストレージからオブジェクトを参照することはできません。
今回は、Oracle Cloudが提供するストレージサービスについて紹介しました。
ストレージは、今やサーバーやネットワークと同じくITインフラストラクチャになくてはならない要素であり、容量や性能が急速に進化しています。
Oracle Cloudのストレージサービスも進化に合わせて機能拡張などが実施されていますので、以下マニュアルもあわせてご参照いただき、ぜひ実際に体感いただければ幸いです。
ブロック・ボリューム
https://docs.oracle.com/cd/E97706_01/Content/Block/Concepts/overview.htm
オブジェクト・ストレージ
https://docs.oracle.com/cd/E97706_01/Content/Object/Concepts/objectstorageoverview.htm
アーカイブ・ストレージ
https://docs.oracle.com/cd/E97706_01/Content/Archive/Concepts/archivestorageoverview.htm
ファイル・ストレージ
https://docs.oracle.com/cd/E97706_01/Content/File/Concepts/filestorageoverview.htm
|
---|
2018年アシスト入社後、Oracle Databaseフィールド業務に従事。
2019年からはOracle Cloudのフィールド業務とサポート業務を兼務中。
保有資格
・Oracle Cloud Infrastructure 2019 Certified Architect Associate
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
2022年5月26日~6月3日に開催される「Cloud Database Days 2022」。その中でも10個に分かれた技術セッションについて、ポイントを押さえてそれぞれご紹介いたします!
2022年5月26日~6月3日に開催される「Cloud Database Days 2022」。動画はどのように視聴するのか簡単にご説明します。
Oracle Cloud上にComputeインスタンスやDBシステムを構築すると、システム管理者ユーザーであるopcユーザーが作成されますが、お客様の中にはopcユーザー以外からSSH接続を必要とするケースもあるかと思います。今回は、opcユーザー以外のユーザーからSSH接続を行う方法をご紹介します。