
- EDB
- PostgreSQL
PostgreSQLの拡張機能「system_stats」のご紹介
EDB社が提供するPostgreSQLの拡張機能「system_stats」はPostgreSQL ユーザーがパフォーマンス問題に取り組む際の非常に強力なツールになります。SQLクエリでOS情報を取得できるため、DBエンジニアにとってはパフォーマンスの監視が格段に簡単になります。テストした結果をご紹介します。
|
オープンソースソフトウェア(OSS)のPostgreSQLにOracle Databaseとの互換機能などを加えた「EDB Postgres Platform」を提供し、保守サポートも提供しているのがEnterpriseDB(EDB)だ。同社の日本法人の設立は2011年4月。10年が経過した日本でのEDBのビジネスがどのように進んできたのか、今後のビジネスはどのような展開となるのか。エンタープライズDB株式会社 代表取締役社長 藤田祐治氏、そして日本法人設立当初からパートナーとして一緒にビジネスを進め、2020年度にEDBの最高位パートナーアワードを受賞した弊社執行役員 ビジネスインフラ技術本部長の小西雅宏、ビジネスインフラ技術本部 データベース技術統括部 技術4部部長の佐瀬力に話を訊いた。
※本記事はEnterprise Zine掲載のインタビュー記事を一部変更し、転載したものです。
※谷川 耕一氏 [著] / 丸毛 透氏 [写真]
DBオンライン編集部 [編集]
――これまでの日本におけるEDBの10年の歩みは、どのようなものだったのでしょうか。
藤田祐治氏(以下、藤田氏):
2011年4月にエンタープライズDB株式会社が設立されました。実はアシストからは、2010年にディストリビュータ契約の話をもらっており、2011年9月にはいち早く契約を締結しています。 10年前、PostgreSQLはそれなりに浸透していましたが、EDBはほとんど認知されていませんでした。そういう時期にアシストがディストリビュータになってくれたのは大きかったです。データベースをよく知っているアシストが扱っているならと信頼してもらえたのです。
私は以前からアシストとは付き合いがあり、会長のビル・トッテンさんとも面識がありました。どんな会社かも知っていたので、自分が海外製品を扱うなら是非アシストと組んでみたいとの思いがありました。創業当初の我々は何もない会社で、アシストから洗練されたマーケティングや販売戦略などをたくさん教わりました。本社CEOのエド・ボヤジャンもアシストを高く評価しており、本社で行うアシストとのビジネスミーティングにも毎回参加し様々な意見交換をしています。
|
エンタープライズDB株式会社 代表取締役社長 藤田祐治氏
幸い、この10年大きな苦労はありませんでした。これは優秀な人たちに支えてもらった結果です。いいパートナーに恵まれ、大きな支援をもらいました。現在はアシストの他にサイオステクノロジー、富士通、日立製作所、NECソリューションイノベータ、HPE、日本IBM、SRA OSSがディストリビュータパートナーとなっており、国内でビジネスを一緒に進めています。
ところでEDBの最近の大きな動きとして、2020年9月に2ndQuadrant社を買収しました。これによりPostgreSQLのソリューションを提供する世界で1位と2位の会社が1つになり、PostgreSQLの39名いるメジャーコントリビューターのうち12名がEDBのメンバーになりました。この12名のうち2名は、日本法人の所属でもあります。EDBはPostgreSQLのコミュニティの中では、かなり影響力のある存在になっています。
――アシストでは、10年前になぜ「EDB Postgres」を扱おうと考えたのでしょうか。
小西雅宏(小西):
当時アシストは、ちょうどOSSのビジネスに大きく舵を切り、多くのOSS製品を扱いPostgreSQLもその1つでした。とはいえ2010年頃は、OSSのビジネス化には少し早すぎ、まだサブスクリプションも浸透していませんでした。OSSは安いイメージしかなく、ビジネスは苦戦していたのです。
変わったのは2011年の東日本大震災でした。エネルギー産業などが、設備投資のあり方を大きく見直した結果、OSSのPostgreSQLにも注目が集まったのです。このときは、商用データベースからOSSへの移行アセスメントをアシストでも数多く手がけました。
しかしアセスメントを実施しても、それでPostgreSQLが基幹システムに採用されるわけではありません。OSSには安かろう悪かろうのイメージがあり、実際、技術面の確認を顧客自身で実施すればそれなりの手間とコストがかかりました。コスト削減を目的に商用データベースから移行しようとしたのに、むしろコストが上がることがありました。
さらに基幹系システムにおいて高い信頼性のもとで使うとなると、しっかりとしたサポートも求められます。そういったニーズがあるときに、EDB PostgresならOracle Databaseとの互換性があり、EDBからサポートも受けられる。これはOSSの良さをもちつつ、商用に近い信頼性も得ることになります。つまりOSSと商用で離れていた距離を縮める役割をEDBが担ったのです。
|
株式会社アシスト 執行役員 ビジネスインフラ技術本部長 小西雅宏
商用かOSSかの選択が2014年頃から始まり、顧客がPostgreSQLを検討しているならばEDBを提案するようになります。アシストにとってEDBがOSSの中の1つのアイテムから、顧客ニーズに応じた提案をする際の重要な要素となったのです。
その後は導入も進み、事例も増えます。たとえば金融機関などで、基幹系システムでなくともミッションクリティカルなシステムでEDB Postgresの採用が進みました。そういった事例を、当社のイベントであるアシストフォーラムなどで顧客自身が紹介してくれ、アシストの顧客からもEDBなら高い性能がありミッションクリティカルでも使えるのではとの声が上がるようになります。
実際にEDBは急激に成長しており、ここまでとは予測していませんでした。顧客のコスト意識が変わったことに加え、パブリッククラウドの浸透も大きく影響しているでしょう。プラットフォームにはなるべくコストと手間をかけずにスピードを重視したい、そのニーズに必要十分な機能と性能がEDB Postgresにはあります。
――アシストが「Best Performance Partner - Japan」「 Best Performance Partner - APJ」というアワードを獲得しています。どのようなところを評価した結果なのでしょうか。
藤田氏:
我々自身アシストから教わることがたくさんあり、その中から新しい取り組みも生まれています。たとえば、可用性を高めるレプリケーション機能を活用する構成の提案などを積極的に展開しました。アシストがEDBのビジネスを牽引していることは間違いなく、アワードを出すのが遅すぎたくらいです。
小西:
アシストでは60以上の製品を扱っていますが、日本だけでなくAPJでもアワードをもらうのはなかなか難しいものがあります。その面からも、今回のアワードは大きな成果です。アシストには200人を超える営業がいますが、全員がEDBを常に意識しているわけではありません。しかし、今回のアワードをもらったことは社内にもインパクトがあり認識も変わりました。さらにアシストの6,000社を超える顧客にもEDBを知らないところはあり、受賞をきっかけに興味をもってくれるでしょう。
|
株式会社アシスト ビジネスインフラ技術本部 データベース技術統括部 技術4部部長 佐瀬力
――改めて技術面から見て「EDB Postgres」は、どのようなデータベースなのでしょうか。
佐瀬力:
EDB Postgresは、普通のデータベースが欲しい企業のニーズにマッチする製品です。さらに技術者としてEDB Postgresを提案する上で安心できる点は、ベンダーであるEDBとかなり近い関係性の中でサポートできることです。営業も技術もEDBと一緒に提案しサポートする、それが極めてやりやすいのです。
その上でOSSベースのEDB Postgresは、顧客が最適なプラットフォームをまだ1つに決めていない場合にもお薦めです。どのような環境でも動くので、マルチクラウド、マルチSI体制の選択肢としても最適です。これからのマルチクラウド時代に、極めて相性の良いデータベースでしょう。
企業のニーズにマッチした、ミッションクリティカルなシステムでも利用可能なデータベースであるという証明は十分できたので、今後はEDB Postgresでしか実現できないようなシステムにチャレンジしていきたいですね。
――今後のビジネス展開の方針をどのように考えていますか。
藤田氏:
今後は、大規模なシステムをターゲットにしていきます。これまでも大企業で採用されていますが、どちらかと言えばあまりミッションクリティカルでない小さな規模から採用され、徐々に大きなシステムでも使われるようになりました。これからは、大手企業のミッションクリティカルなシステムを最初から狙います。そのために営業担当もアサインし、パートナーと協業し取り組む体制を整えています。既に一部では、その成果も出始めています。
一方で、これまで提供していなかったコミュニティ版のサポートも始めました。パートナーにはこの領域のビジネスを行っているところもありますが、それを奪うのではなく一緒に市場を拡げられればと考えています。
|
また今後は、コミュニティへもさらに貢献します。日本法人には、PostgreSQLのコントリビューターの鈴木幸市、メジャーコントリビューターのAmit Langoteと澤田雅彦がおり、7月26日から開催される「EDB Postgres Vision Tokyo 2021
」でも講演します。鈴木はデッドロックをどうやって発見しそれを解消するのか、Amitはテーブル・パーティショニングを開発した1人でもあり、テーブル・パーティショニング機能が最新のPostgreSQL 14でどう実装され、Oracle Databaseとの比較や今後の開発方針なども説明します。澤田にはPostgreSQL 14の見所や今後の開発方針について解説してもらいます。このようにPostgreSQLを開発している本人たちから直接話を聞ける機会をもち、PostgreSQLの情報発信に力を入れます。
――アシストにおけるEDBの戦略はいかがでしょうか。
小西:
アシストでは多くの製品を扱っていますが、アシスト以外からも同じものを買うことができます。そういった中でアシストを選んでもらうには、サービスやサポートでいかに顧客ビジネスの成功に貢献するか。EDB Postgresも、顧客の成功の視点で提案します。顧客にとって今後のデータベースのプラットフォームはどうあるべきかを考える。デジタル化から企業のDXにつなげるところで、EDBが活用できると考えています。その結果として、EDBのビジネスをこれまでの2倍はやりたいと思っています。
EDB製品販売開始から10年、アワードを獲得したアシストがクラウド時代に必聴のウェビナー「アシスト流 EDB活用術 on AWS」を2021年6月18日に開催します! 環境構築はもちろん、「マルチクラウド時代に、極めて相性の良いデータベース」というEDBの豊富な機能活用法をキャッチアップしてください!
※本セミナーは終了しました。
導入企業の担当者自身が語るユーザー事例だけのオンラインイベント「アシストフォーラム2021」を2021年7月15日~7月30日に開催します! 日本を代表する企業によるEDB活用事例をはじめ、製造、金融/保険、運輸、小売、公共などさまざまな業種の企業のビジネス課題に対してITをどのように活用したのか余すことなくご紹介します!
PostgreSQLでイノベーションを目指す全ての企業を対象としたオンラインイベント、EDB Postgres Vision Tokyo 2021を7月26日(月)10:00~8月1日(日)21:00まで開催いたします。20本以上の充実したセッションをオンデマンドで、時間と場所を選ばずにPostgreSQLの最新動向やユーザー事例を学ぶことができます。
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
EDB社が提供するPostgreSQLの拡張機能「system_stats」はPostgreSQL ユーザーがパフォーマンス問題に取り組む際の非常に強力なツールになります。SQLクエリでOS情報を取得できるため、DBエンジニアにとってはパフォーマンスの監視が格段に簡単になります。テストした結果をご紹介します。
PostgreSQLのオプティマイザがインデックスを適切に使用できない理由は様々ですが、本記事ではJDBC⇔PostgreSQL間でデータ型の不一致がインデックスの使用にどういった悪影響を及ぼすかを見ていきます
EDB Postgres Workload Reportsは、Postgresデータベースのパフォーマンス診断とトラブルシューティングを強化する新しいツールです。OracleのAWRに似た詳細なレポートを提供し、データベースの問題を迅速に特定・解決できるようサポートします。本記事では概要と利用手順をご紹介します。