アシストのブログ

  • 鴨川だより
2020.01.21

鴨川だより~中国視察旅行~

株式会社アシスト 代表取締役会長
ビル・トッテン


正月休みに中国へ行ってきました。急速に発展を遂げた中国は、GDPは米国に次いで世界第2位です。購買力ベースで比較することの是非をめぐっては議論がありますが、購買力ベースでは中国は2014年に米国を追い越して1位になっています。「反米」のビルが今度は「親中」になったか、と思う人もいるでしょう。人にはそれぞれ好きな国、嫌いな国があるかもしれませんが、世界情勢は客観的データで把握する必要があります。中国に関する様々な統計をインターネットで集めていましたが、発展した中国を実際に見てみたくて、今回の北京、上海、杭州への視察旅行となりました。



北京ではちょうど初雪が降りました。アシストにも中国人社員が数人いるので、視察前に注意事項を色々聞いていて、寒さを覚悟して行ったのですが、耐えられる寒さの中、万里の長城や紫禁城を見学しました。



北京から上海へは約6時間、高速鉄道で移動しました。日本の新幹線より社内の掃除が行き届いていないという印象はありましたが、時速300キロで日本の新幹線よりも揺れが少なく、商務席(ビジネスクラス)で出た食事も美味しかったです。上海ではリニアモーターカー(マグレブ)にも乗りました。上海空港から上海郊外までの約30キロをわずか7分ほど、急に加速して400キロ以上となり、あっという間に到着しました。



美しい街並みや高層ビルとは対照的に、三輪車に山ほどの段ボールや荷物を載せて走っている人もたくさんいましたが、高度経済成長期に日本が急速に洗練され近代化していったように、さらに早い速度で中国は発展し続けるでしょう。これからも常時、中国について情報を集め、中国語の勉強も始めようと思っています。



関連している記事

  • 鴨川だより
2025.10.03

鴨川だより~HUAWEI CONNECT 2025:上海の最先端と京都の出来事~

上海のHUAWEI CONNECT 2025で、AIとデジタル基盤の最前線を学びました。ファーウェイは、米国の規制下でも新興国で存在感を広げています。帰京後は蛇にヒナが襲われ、3ミリの隙を塞いで備えを強めました。

  • 鴨川だより
2025.08.20

鴨川だより~猛暑・災害、そしてガザの人道危機~

猛暑や豪雨といった異常気象と、ガザでの飢餓政策によるジェノサイドについて触れながら、国際社会の責任と行動を問います。

  • 鴨川だより
2025.07.09

鴨川だより~札幌サロンで国防を問う――食と農の視点から~

アシスト札幌サロンが開催され、100名を超えるお客様にご参加いただきました。米中関係や安全保障、食料自給の重要性について講演しました。

ページの先頭へ戻る