- Qlik Cloud
- 運用者
Qlik Automate活用術#モニターアプリを簡単に導入する方法
本記事では、Qlik Automateの「Qlik Cloud Monitoring Apps Installer」テンプレートを使用した、モニターアプリの簡単な初期導入・更新手順をご紹介します。
Qlikにデータを取り込むとき、「使わないデータも含まれていそうだったが、データを細かく確認するのは面倒だし、とりあえず全部取り込んだ」という経験はありませんか?
不要なデータが多いと分析しにくいですし、データ量によってはロードに長時間かかったりしてしまうこともあります。できれば取り込みたくないですよね。
“不要なデータ”が何かは人によって異なると思いますが、今回は一例として、マスタに合致しないデータを“不要なデータ”と仮定しましょう。
つまり、マスタに合致するデータのみ取り込みたい!という状況ですね。
マスタに合致するデータのみ取り込むにはどうすればいいのか、ご紹介します。
…せっかくなので、マスタに合致しないデータのみ取り込むパターンもご紹介しますね。
※本記事は「2023年06月時点のSaaS」で作成しています。
マスタに合致するデータのみ、もしくはマスタに合致しないデータのみ取り込みたいのは、どんな時でしょうか。
イメージしやすいよう、はじめにデータ例をお見せしますね。
『売上明細』テーブルに、『商品マスタ』テーブルの「商品コード」に合致するデータと、合致しないデータがあるとします。
▼商品マスタ
| 商品コード | 価格 |
|---|---|
| A1 | 100 |
| A2 | 150 |
| B1 | 200 |
| B2 | 250 |
| C1 | 300 |
| C2 | 350 |
| D1 | 400 |
| D2 | 450 |
▼売上明細
| 売上日 | 商品コード |
|---|---|
| 2023/01/25 | A1 |
| 2023/01/25 | B1 |
| 2023/02/22 | A1 |
| 2023/02/22 | C1 |
| 2023/02/22 | X3 |
| 2023/04/25 | A2 |
| 2023/04/25 | A5 |
| 2023/04/25 | D2 |
マスタに合致するデータのみ、もしくはマスタに合致しないデータのみ取り込みたい状況としては、たとえば以下のとおりです。
●マスタに合致するデータのみ、取り込みたい状況の一例
『売上明細』のデータ範囲が広く、異なるマスタの商品も含まれている状況。
今回必要なのは『商品マスタ』にあるデータのみ。それ以外のデータは不要。
●マスタに合致しないデータのみ、取り込みたい状況の一例
担当者の手入力等により、マスタに合致しない誤ったデータが存在する状況。
誤ったデータのみ『売上明細』から抜き出し確認して、全データがマスタと合致するよう、『売上明細』を修正したい。
上記のような状況であれば、これから紹介する方法が役に立つはずです。
それでは、具体的な内容を見ていきましょう。
| 売上日 | 商品コード |
|---|---|
| 2023/01/25 | A1 |
| 2023/01/25 | B1 |
| 2023/02/22 | A1 |
| 2023/02/22 | C1 |
| 2023/04/25 | A2 |
| 2023/04/25 | D2 |
| 売上日 | 商品コード |
|---|---|
| 2023/02/22 | X3 |
| 2023/04/25 | A5 |
前述2つの方法のどちらに対しても使える便利な関数として、RecNo関数があります。
どんな点が便利なのか、【マスタに合致しないデータのみ、取り込む方法】を例として以下に説明しますので、併せて使ってみてください。
■ここが便利!
元ファイルの何行目に対象のデータがあるか、一目でわかる!
■こんな時に便利!
マスタに合致しないデータは誤りであり『売上明細』内のデータを修正したい、という状況であれば、修正対象のデータが何行目にあるのかも知っておきたいところです。
そんな時は【マスタに合致しないデータのみ、取り込む方法】に少し記述を加えると、「行番号」も確認することができるようになります!
|
|
| 売上日 | 商品コード | 行番号 |
|---|---|---|
| 2023/02/22 | X3 | 6 |
| 2023/04/25 | A5 | 8 |
今回紹介したExists関数の詳細については、以下のメーカーヘルプをご覧ください。
Exists - スクリプト関数
また、Exists関数はQlik Senseだけでなく、QlikViewでも利用可能です。
※本記事のスクリプト例は、Qlik Sense SaaSの記述形式です。
Qlik Sense EnterpriseやQlikViewにコピーペーストして流用される場合は、FROMの形式を変更してください。
なお、Where句、RecNo関数については、本ブログで過去に詳しく解説しています。
以下が対象の記事ですので、ぜひご覧ください。
・Where句で必要なデータだけ取り込みます!
・AutoNumber関数周辺についての本当に詳しい解説1(カウンタ編)
本記事では、Qlik Automateの「Qlik Cloud Monitoring Apps Installer」テンプレートを使用した、モニターアプリの簡単な初期導入・更新手順をご紹介します。
ショートカットを知っているだけで、開発効率はもちろん、アプリの閲覧効率もアップします! 今回は、数あるショートカットの中から「これは覚えておきたい!」というものを厳選して紹介します。
アプリを最初に開く際に時間がかかることはありませんか。Qlik Sense SaaSでは、パフォーマンス評価という機能が用意されています。今回は、そのパフォーマンス評価の具体的な使用例についてご紹介します。