
- その他
新たな章の幕開け! Qlik最新動向とクラウド移行の完全ガイド!
~Qlik Cloudで加速する変革~ Qlikユーザーの皆様へ、今注目すべきQlik Cloudの最新情報と移行支援のポイントをお届けするウェビナーを開催します。
毎回ご好評をいただいている「Qlikテクニカルユーザー会」は今回で12回目となりました。
新型コロナウイルスの影響により今回もウェビナーで全国開催となり、100名を超えるお客さまにお申し込みいただきました。
|
このレポートでは、当日の様子をダイジェストでお伝えします。
第12回目は、Qlik Sense データの取り込みから画面作成までの実際の流れを ご覧いただき、また合わせて Tips をご紹介する内容で実施いたしました。 また、サンプルデータをダウンロードいただき、環境があればご一緒に操作いただける形で実施いたしました。
Qlik Senseでのデータの取り込みから分析画面の作成を紹介しました。
データの取り込みから画面の作成、また新たなデータを追加といった実際にありえるサイクルを想定した内容でサンプルデータを使用しご紹介しました。
|
実績データの取り込み及び前年データの取り込みを紹介しました。
また前年対比の画面作成を紹介しました。
|
|
|
予算データの取り込み、関連付けの方法、予実の累積グラフの作成方法等を紹介しました。
|
|
|
Qmeet Mateへこちらからご登録ください!
株式会社アシスト
第12回の講師を担当しました、櫻井と申します。
第11回と引き続き、講師を担当させていただきました。今回はQlik Senseを使い始めたばかりの方からこれからお使いいただく方に分析の流れのイメージを持っていただけるような内容で実施いたしました。
また操作時に使える便利な機能等をTipsの形で紹介させていただきました。「実はこんなこともできる、こんなことが簡単にできる!」といったQlik Senseの良さが少しでも皆様に届きましたら幸いです。
今後もお客様ひとりひとりのニーズにあった情報を提供できるようユーザー会をブラッシュアップしていきたいと考えております。引き続きご期待の程よろしくお願いします。
株式会社アシスト
第12回の講師を担当しました、小関と申します。
昨今Qlik製品のご提案をさせていただく中で、Qlik Senseの画面や開発イメージについてのご質問をよくいただきます。
今回はQlik Senseにおける、データの取り込みから画面開発までの一連の操作をご体感いただけるよう内容を考えました。
また、今回は初の取り組みとして、「お客様にも一緒に操作していただけるユーザー会」を実施いたしました。当日はご一緒に操作をしてくださったり、リアルタイムチャットでのご質問もいただいたりと、参加してくださった方々の参加意欲が高く、アンケートでも高評価をいただけたことを大変嬉しく思いました。
今後ともQlik Senseのユーザー様やご検討をされているお客様のニーズに応えられるよう、有益なユーザー会の開催に努めてまいりますので、引き続きご期待ください。
~Qlik Cloudで加速する変革~ Qlikユーザーの皆様へ、今注目すべきQlik Cloudの最新情報と移行支援のポイントをお届けするウェビナーを開催します。
先日、2025年5月13日から15日にかけて、アメリカ フロリダ州オーランドにて「Qlik Connect 2025」が開催されました。今年も弊社アシストから現地に3名が参加し、Qlikの最新動向やAI・データ戦略について多くの学びを得てきましたので、その様子をレポートいたします!