Qlik Trainingブログ

  • Qlik Sense
  • Qlik Cloud
  • 運用者
  • 開発者
2023.03.10

アプリのデータソースや影響先を確認しよう!

Qlik SenseがSaaS版になり、クラウド上で管理できるため便利になりました。
一方で、『QVDファイルを修正したいけど、どのアプリから作成したか分からなくなった…!』なんて経験、ありませんか?

そこで本記事では、[系列]と[影響分析]という機能を紹介します!

本機能を使用すると、
・そのアプリのデータソースは、どこから取得されたものなのか。
・そのデータソースを編集すると、他のどのアプリに影響が出るのか。
などを確認することができます。

Qlik Sense SaaSから新たに追加された機能なので、SaaS版をお使いの方は是非データソースや影響の確認に活用してみてください!

目次

※本記事は「2023年02月時点のSaaS」で作成しています。

サンプルの紹介

本機能の紹介にあたり、以下のサンプルを用意しました。

APP_A

以下のようなテーブルを持つアプリです。※値の詳細は重要ではありません。

▼果物仕入単価

ID 果物名 仕入単価
01 りんご 100
02 みかん 150
03 ばなな 200

QVD_A.qvd

「APP_A」から「果物仕入単価テーブル」を抽出したQVDファイルです。

APP_B

「QVD_A.qvd」をデータソースとして作成したアプリです。

3つのサンプルの関係をまとめると「APP_A」から「QVD_A.qvd」が抽出され、「QVD_A.qvd」のデータをデータソースとしている「APP_B」を作成します。
この関係を頭の片隅に置きつつ、以下の説明をご覧ください!

[系列]画面の紹介

[系列]画面の開き方と、そこで見られる情報を紹介します。

[系列]画面の開き方

手順1

Qlik Sense SaaSに接続し、ホームやカタログ画面から、情報を見たいアプリやデータソースを見つけます。
今回はアプリである「APP_B」を例にします。

手順2

アプリやQVDファイルの右下にある[…](他のアクション)をクリックするとメニューが開かれるので、そこから[系列]を選択します。

以上の手順で、[系列]の画面が表示されます。

[系列]画面で確認できること

その1

選択したアプリやデータソースから見て、上流に遡った時の関係性が、ツリー構造で表示されます。
「APP_B」は「APP_A」から抽出されたデータを元に作成されたアプリなので、ツリー構造と実際の状況が一致していることが分かります。

冒頭でお伝えした『「APP_B」で使っているQVDファイルを修正したい』というシチュエーションであれば、「APP_B」から矢印を遡っていき、データソースを抽出している「APP_A」を修正すれば良いことが分かります。

またこのときアプリの[…]を押せば、[開く]より直接アプリの編集画面に移動することができます。

その2

アプリやデータソースの下矢印を展開すると、そのアプリやデータソースが持つ、テーブルや項目が確認できます。
例えば「APP_B」は「QVD_A.qvd」というデータソースを持ち、「QVD_A.qvd」の中には、「仕入単価」「果物ID」「果物名」という項目があることが分かります。

[影響分析]画面の紹介

[影響分析]画面の開き方と、そこで見られる情報を紹介します。

[影響分析]画面の開き方

手順1

[系列]画面を確認した時と同様に、ホームやカタログ画面から、情報を見たいアプリやデータソースを見つけます。
今回はデータソースである「QVD_A.qvd」を例にします。

手順2

アプリやQVDファイルの右下にある[…](他のアクション)をクリックするとメニューが開かれるので、そこから[影響分析]を選択します。

以上の手順で、[影響分析]の画面が表示されます。

[影響分析]画面で確認できること

その1

選択したアプリやデータソースから見て、変更した際に影響があるアプリやデータソースが表示されます。
画面は次の3点で構成されています。

(1)「ベースノード」には選択したアプリやデータソースが表示されます。

(2)「ベースノードからの依存」にはベースノードを変更した際に影響を受けるアプリやデータソースが表示されます。

(3)「QVD_A.qvd の影響分析」には「ベースノードからの依存」の詳細が表示されます。
「QVD_A.qvd」は「APP_B」のデータソースとなっているので、画面内の表示と実際の状況が一致していることが分かります。

その2

「QVD_A.qvd の影響分析」に表示されている「APP_B」を展開すると、ベースノードを変更した際に影響を受けるテーブルや項目を確認することができます。
例えば「APP_B」には「QVD_A」というテーブルがあり、その中にある「仕入単価」という項目が影響を受けることが分かります。

さいごに

[系列]は自身から上流の関係性を、[影響分析]は自身から下流の関係性を確認できる機能だということがお分かりいただけたでしょうか。

取り扱うデータの種類や量が増えるほど、それぞれの関係性を把握することが難しくなりますが、Qlik Sense SaaSでは本機能で簡単にそれぞれの関係性を確認することができます。

是非、データを編集する際に活用してみてください!

関連している記事

  • Qlik Cloud
  • Qlik Sense
  • 利用者
  • 可視化・分析
2024.05.02

複数のアプリから目的のチャート同士を比較しよう!

複数のアプリから特定のチャート同士を比較して見たいことはありませんか?本記事では、Qlik Sense SaaSの[ハブで監視]の活用方法を紹介します。

  • Qlik Cloud
  • Qlik Sense
  • 運用者
2024.04.24

Qlik Cloud 日本リージョンへの移行方法(qlik-cli利用時の注意点)

先日、本ブログにて、日本リージョンへテナントを移行する方法の全体像をご紹介しました。今回は、コマンドラインのqlik-cliを用いたテナント移行時の注意点と、コマンドやスクリプトの記述例をご紹介します。

  • Qlik Sense
  • Qlik Cloud
  • 開発者
  • 運用者
2024.04.17

Qlik Application Automation活用術:Microsoft Teamsにメッセージを配信する

Qlik Sense SaaSを使用していて、メジャーの結果と事前に設定した閾値を比較して、閾値を超えたら通知を飛ばせたら良いな、と考えたことはありませんか?本記事では、Qlik Sense SaaSの「Qlik Application Automation」でMicrosoft Teamsにメッセージを配信する方法を紹介します。

ページの先頭へ戻る