
- Qlik Cloud
- Qlik Sense
- 利用者
- 可視化・分析
ストーリーテリングで分析結果を簡単に共有!(その2)
今回はスライドに文字や図形を追加する方法や、作成したストーリーの共有・出力方法ついてお伝えします!
皆様、Qlik Sense で普段使うチャートは何でしょうか?
フィルターはもちろん、棒チャート、ピボットテーブルは鉄板でしょうか。値の相関関係やばらつきを確認するために、散布図等も有効ですよね。
これら標準チャートに加えて、Qlik Sense には、[Qlik Dashboard bundle] や [Qlik Visualization bundle] といった機能も準備されていますが、ご存じでしょうか?
今回は、[Qlik Dashboard bundle] の [Variable input control] についてご紹介したいと思います。この [Variable input control] を使用することで、例えば為替レートをスライダーで調整しながら売上予測の値をシミュレーションする、といったことが可能となります。
今回ご紹介する[Qlik Dashboard bundle] は、SaaS環境でなくても使用可能ですが、お使いの Qlik Sense のバージョンによって利用できない場合もございます。見当たらないという方は一度管理者様にお問い合わせください。
また、先日以下のブログでも紹介させていただきましたが、SaaS環境の編集画面が刷新されます。今回のご紹介する機能は、新しい編集モードでは使用できませんので、リンク先のブログに紹介されている通り、今までの編集モードにてご利用ください。
Qlik Sense SaaS の新しい編集モード
※本記事は「2022年08月時点のSaaS」で作成しています。
[Qlik Dashboard bundle] は、画面での操作を助けてくれる機能であり、現在 SaaS では以下の 4 種類が準備されています。
・アニメーター(Animator)
・Date range picker
・変数入力コントロール(Variable input control)
・ビデオ プレーヤー(Video player)
[Variable input control] はその名の通り、変数入力のための機能です。この機能を使って変数を自由に変更し、その変数をチャートの数式に設定することで、チャート上の値をその場で変動させることが可能となります。
変数の設定方法は、今回ご紹介するスライダーを含め、以下の4種類から選べます。
・[Buttons(ボタン)]
・[Drop down(ドロップダウン)]
・[Input box(入力ボックス)]
・[Slider(スライダー)]
スライダー以外の設定方法については、以下のヘルプをご参照ください。
変数入力コントロール
以下の3ステップで設定します。
①変数の作成
②Variable input control の設定
③チャートの設定
|
新規作成の画面となりますので、名前に変数名を、定義に初期値を設定します。今回は名前を「v変数」、初期値を「100」としました。その他の項目については、入力は必須ではありません。
入力したら、[作成]ボタンを押下します。
|
以上で変数の設定は完了です。
変数は複数作成することができ、本画面のように登録した変数が一覧で表示されます。
|
②Variable input control の設定
次に、[Variable input control]を画面上に配置します。
[アセットパネル] - [カスタムオブジェクト] - [Qlik Dashboard bundle] と展開し、[Variable input] をシート上にドラッグアンドドロップします。
|
次にプロパティパネルでスライダーの設定を行います。
・Variable タブ
Name:手順①で作成した変数を指定します。
Show as:入力方法を選択します。今回は[Slider]を選択します。
|
・Values タブ
Min:スライダーの最小値を指定します。今回は 80 とします。
Max:スライダーの最大値を指定します。今回は 150 とします。
Step:スライダーで指定できる 1 メモリの値を指定します。今回は 1 とします。
Slider label チェックボックス:ON でスライダー上に現在の設定値を表示します。
|
以上で、[Variable input control] の設定は完了です。以下のように、初期値は変数作成時に指定した 100、最小値は 80、最大値は 150であるスライダーが準備されました。
|
③チャートの設定
最後に、チャートを配置します。今回は、棒チャートを使います。スライダーで設定する変数は為替相場を想定しています。簡単な例として1ドル100円を想定した [売上] の合計値に対して 100 を掛けたメジャーと、手順①で作成した変数を掛けたメジャーを準備します。
・Sum([売上]) * 100
・Sum([売上]) * v変数
|
月ごとの売上合計値を表示します。下記のようにスライダーの値を変更することで、変数を掛けた数式の値が変わっていることが分かります。
スライダー設定値:100
|
|
このように数式に変数を設定することで、スライダーで値を変動させながらチャートで数値を確認することができます。
今回はスライダーについてご紹介しましたが、皆様のアプリでも使えそうでしたでしょうか?皆様のアプリがより使いやすいものになり、分析の幅が広まるヒントとなれば幸いです。変数は何もメジャーだけの利用に限られたものではありません。例えば基準線に利用したり、if文での分岐に使用することも可能です。加えて、[Drop down] を選択すれば、数値ではなく文字列を変数に設定させることもできますね。
スライダーとしての利用はもちろんのこと、[Variable input control] の利用用途は沢山あるかと思います。ぜひ皆様もこの記事をきっかけに、[Variable input control] を使ってみてください。
今回はスライドに文字や図形を追加する方法や、作成したストーリーの共有・出力方法ついてお伝えします!
Qlik Senseでは、カスタム オブジェクトとしてRadar chart(レーダーチャート)が用意されています。Radar chartは商品別に複数の評価項目の評価値を確認したい場合などに便利です!この記事では、Radar chartの作成方法を紹介します。
ストーリーテリングの概要とスナップショットの操作についてお伝えします。