アシストの理念
哲学と信念

- ソフトウェアを購入するお客様にとって最高の会社になること
- ソフトウェア分野で働く者にとって最高の会社になること
- 協力会社にとって最高の会社となること
アシストの『哲学と信念』をどうぞお読みください。
行動指針(セブンハート)
取り巻く環境が変わろうともアシストにおいて変わることがないもの。
それは「People Assisting People」というスローガンのもと、「人と人との関わりを大事にする」アシストの『哲学と信念』です。アシストで働く一人ひとりが、「人」を基本とするアシストの『哲学と信念』に基づき、お客様、協力会社、仲間、そして社会に対し、自らの意思で、責任ある行動がとれるよう、全社員でアシストの行動指針を作りました。
 
							- 1お客様の声に、耳を傾けよう。
- 
								「あなたの話が聞きたい!」 私たちは常にお客様の言葉に耳を傾けます。 
 お客様が何を思い、何を考え、何に困っているのか、真剣に話を聞いて課題解決に努めます。
 お客様の良き相談相手となれるよう、お客様の立場に立って、一緒に考えます。
- 2お客様の役に立つ努力をしよう。
- 
								「『アシストは役に立つ』と思うから、お客様はアシストとお付き合いしてくださる」 常にお客様の役に立つ存在であるためには、迅速丁寧に対応することはもちろん、私たち自身が進歩し続けなければなりません。 
 どんな職種であろうとも、全員がプロフェッショナルであることを意識し、お客様の役に立つための努力を惜しみません。
- 3誰に対しても、誠実であろう。
- 
								「私たちは、真心をもって対応する人でありたい」 誰に対しても正直に接し、誠実で熱意をもって働きかける姿勢が、周囲の信頼に繋がります。 
 誠実で正直であることが、最高の解決策であると信じます。そんな仕事ができる自分を、そして仲間を、誇りにします。
- 4トコトン考え続けよう。
- 
								「常に考える」 成功も失敗も振り返り、今後に活かせるよう考えます。お客様、協力会社、上司や部下・同僚のことを考えながら行動します。 
 一人ひとりが主体的に考えることで、個々の成長はもちろんのこと、アシストも成長することができるのです。
- 5やってみる」の気持ちを大切にしよう。
- 
								「失敗を恐れずに新しいことをやってみましたか?」 
 「最後まであきらめずにやってみましたか?」
 「すぐにやってみましたか?」新しい課題、困難な課題に直面しても後回しにせず、「やってみる」というチャレンジ精神を忘れないように心がける。 
 それが自身の成長につながると信じ、行動します。
- 6当たり前のことを、当たり前にしよう。
- 
								法律や社会のルールを守り、常に社会や環境に目を向け、自分に何ができるか考えること。 
 お客様との約束をしっかりと守ること。
 これらは社会人として当たり前のこと。しかし、敢えて、私たちはこれを行動指針に入れました。 
 私たちの周りの全ての人の信頼を得るために、こんな当たり前のことを、常に意識する気持ちを持ち続けたいからです。
- 71+1=∞(ムゲン)。
- 
								互いに助け合う意識を持ち続けることで、信頼が生まれます。私たちが成長し続けるためには、個々の意見や行いを尊重し、教え合い、いつでも改善できる柔軟さと謙虚さを持つことが重要です。この心がお互いの信頼を深め、お客様や協力会社に役立てると考えるからです。 「1+1=∞」。 助け合い、高め合う。 この気持ちを大事にしたい。そう考えます。 
