
- AWS
AWS re:Invent 2024参加レポート#4 AWS re:Invent 2024で発表されたデータベースサービスの細やかなアップデート
本記事は、AWS re:Invent 2024で発表された注目アップデートを解説する連載の第4弾です。今回はデータベース分野について、細やかなアップデートをご紹介します。
|
Index
Amazon Q Businessは、AWSが提供する生成AI搭載のアシスタントです。その中でもAmazon Q Appsは、生成AIの専門知識がなくても、どなたでも簡単に生成AIアプリを構築できる機能です。本記事では、Amazon Q Appsの概要と作成方法についてご紹介します。
Amazon Q Appsは、Amazon Q Businessアプリケーション環境内で、特定タスク専用のアプリを作成する機能です。ユーザーは、Amazon Q Appsで自然言語で要件を記述するだけで、簡易的な生成AIアプリを作成できます。例えば、以下のAmazon Q Apps Creatorの画面で、赤枠のように作成したいアプリを自然言語で指定し、「Generate」をクリックするだけで、生成AIアプリができあがります。
|
例えば、上記画像で入力した自然言語の場合、以下のような文書要約アプリが作成されます。
|
この文書要約アプリでは、以下の赤枠のように、要約対象の文書をアップロードし、要約の長さと形式をそれぞれ指定するだけで、要約の結果が生成されます。「以下のファイルを要約してください。長さは~、形式は~」のように長いプロンプトを書かなくても、処理が自動的に行われます。
|
このように、頻繁に実施する定型業務や生成AIに対するプロンプトを、Amazon Q Appsで自動的に処理させることが可能となります。日常タスクの効率化、組織の生産性向上につながります。
Amazon Q Appsで生成AIアプリを作成するには、まずはAmazon Q Apps Creatorの画面に遷移する必要があります。以下のように、Amazon Q BusinessのWeb Experienceの左側にある「Apps」をクリックします。
|
そうすると、以下のようにWeb ExperienceからAmazon Q Apps Creatorの画面に切り替わります。
|
ここからは、Amazon Q Appsで生成AI簡易アプリを作成する2通りの方法についてご紹介します。
①シャッフル機能でQ Appsのテンプレートを利用する
②ニーズに合わせて独自のアプリを自然言語で作成する
Amazon Q Apps Creatorの画面では、既にいくつかのテンプレートが用意されています。Amazon Q Apps Creatorの画面では、既にいくつかのテンプレートが用意されています。
例えば、以下の赤枠の中に、「Brainstorming Sessions Summarizer」と「Marketing Tagline Generator」の2つのテンプレートが用意されています。「Brainstorming Sessions Summarizer」では、ブレインストーミングセッション後にアイデアを分類して要約するアプリが作成されます。また、「Marketing Tagline Generator」では、入力されたコンテンツに基づいて、マーケティング用のタグラインを生成するアプリが作成されます。
|
また、右上の「Shuffle」をクリックすることで、テンプレートをシャッフルすることができます。シャッフル後、以下のように異なるテンプレートが表示されます。
|
何回かシャッフルして、要件に合いそうなものがありましたら、該当テンプレートを選択した上で、右下の「Generate」をクリックします。例として、以下の「Business Proposal Optimizer」のテンプレートを選択し、ビジネス提案書を改善するためのアドバイスを提供するアプリを作成します。
|
そうすると、以下のようなビジネス提案書改善アプリが自動的に作成されます。
|
提供されているテンプレートに、要件に合致するものがない場合、ご自身のニーズに合わせて、自然言語でアプリを作成することも可能です。その場合は、以下のように画面上の入力欄に要件を記載し、「Generate」をクリックします。今回は例として「ビジネスメール文章添削アプリ」を作成します。
|
以下のように、ビジネスメール文章添削アプリが生成されます。
|
左側に添削対象のメール文章を入力し、画面下方の「Run」をクリックすると、添削案が生成されます。
|
上記の方法で作成したアプリを公開し、Amazon Q Businessのアプリケーションにアクセスできる他のユーザーと共有することが可能です。その場合は、作成したアプリの画面右上の「Share」をクリックします。
|
表示された画面で「Share with all」の項目をオンにします。
|
また、必要に応じて「Edit categories」でアプリを特定のカテゴリーに分類することも可能です。カテゴリーを選択した上、「Save」をクリックします。
|
共有されたアプリは、Q Business Libraryの画面で参照できます。Amazon Q Businessの画面左側のメニューより、「Library」をクリックすると、Amazon Q Businessのアプリケーション環境内で公開されたAmazon Q Appsアプリの一覧が表示されます。
|
また、特定のカテゴリーを選択してアプリをフィルタリングすることも可能です。
|
この記事では、Amazon Q Businessの機能の1つ、Amazon Q Appsの概要と作成方法についてご紹介しました。Amazon Q Appsでは、専門的なプログラミングスキルがなくても、自然言語で簡単に生成AIアプリを作成できます。Amazon Q Appsを使うことで、日常タスクに対して毎回長いプロンプトを入力しなくても、処理が自動化されます。業務の効率化や組織の生産性向上など、さまざまなシーンで活用が期待されます。ぜひ、お試しください!
![]() |
---|
2023年に新卒入社し、現在はAWSのフィールド業務を担当。得意分野はAWSアカウント管理・生成AI活用。2024年に「Japan AWS Jr. Champions」に選出。...show more
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
本記事は、AWS re:Invent 2024で発表された注目アップデートを解説する連載の第4弾です。今回はデータベース分野について、細やかなアップデートをご紹介します。
この記事ではAmazon Q BusinessのAmazon Q Appsで生成AIアプリを作成する方法をご紹介します