Database Support Blog

  • EDB
  • PostgreSQL
  • AWS
2022.04.13

クラウドへのデータベース移行を検討中の方必見!「EDB」とは?

EDB セミナー

アシストでは豊富な経験を活かし、現場の製品担当者が定期的にウェビナーを開催しています。
そんなウェビナーのひとつである「アシスト流 EDB活用術 on AWS」について、今回は4/22(金)の開催に先がけ、少しだけ内容をご紹介します!

※本ウェビナーは終了しました。
 EDBについて知りたい方は、以下より無料紹介資料をダウンロード!
 あるいはお気軽にお問い合わせください!


こんな方におススメ

  • PostgreSQLをエンジンとしたデータベースに興味がある。
  • データベース基盤をAWSで検討中。構築ポイントを知りたい。
  • クラウドや仮想環境上でのデータベースライセンス費で悩み中。
  • データベースの移行を検討中。
  • ベンダーロックインは避けたい。
  • 短期間でのデータベース構築要件がある。

ウェビナー概要

1.クラウド時代のデータベース、EDB

クラウド時代に期待されるデータベースの要素とは何でしょうか?
従来のデータベースに期待される要件もふまえつつ、改めてクラウド時代に必要とされるデータベースとはどんなものかについてお話します。

また、

  • EDBとは?
  • EDBにはどんな機能があるのか?
  • どんなプランがあるのか?
  • OSSのPostgreSQLとの違いは?
  • 他のデータベースとの互換性は?

 
など、EDBをご存知ない方にもわかりやすくご紹介します。


EDBとは


2.EDB on AWS 構築時の重要ポイント

アシストが事前設計した「EDB高可用性パック 」を用いた、データベース2台によるレプリケーション構成をAWS上に構築しました。その検証結果をもとに、AWS上へのEDB構築時の重要ポイントをお伝えします。


AWS環境でEDBを構築

また、AWSでの設計ポイントとして、

など、実装の工夫を盛りだくさんでご紹介します!


3.EDB on AWS 便利機能をフル活用!

構築後、実際に運用する上で非常に重要となってくる運用管理ツールについて、EDBにはどんな機能があるのか、EDBの豊富な便利機能をデモを交えてご紹介します。


EDB インストール


開催概要

日時
次回開催日 未定
開催方法
Zoom によるオンライン開催
参加費用
無料(事前申込制)
主催
株式会社アシスト
受講までの流れ
アシストのウェビナーはZoomを利用しています。
お申し込みからウェビナー受講までの流れは以下のページにてご確認ください。

アシストウェビナー受講までの流れのご案内
https://www.ashisuto.co.jp/event/webinar/
注意事項
・競合企業・個人でのご参加は、お断りすることがございますのでご了承ください。
・本ウェビナーの録画、録音、撮影については固くお断りいたします。
・ウェビナー終了後、アーカイブ(録画データ)の公開はございません。
・講演内容/講演者は予告なく変更になる場合がありますのでご了承ください。
・その他詳細については、お申込確認メールにてご案内いたします。

「EDBって何?」という方から「EDBは知ってるけどクラウド上でもEDB??」という方までおススメの内容になっておりますので、ぜひご参加ください。
みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております!


※本ウェビナーは終了しました。
 EDBについて知りたい方は、以下より無料紹介資料をダウンロード!
 あるいはお気軽にお問い合わせください!



■本記事の内容について
 本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

■商標に関して
 ・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 ・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

関連している記事

  • AWS
2025.04.25

AWS re:Invent 2024参加レポート#4 AWS re:Invent 2024で発表されたデータベースサービスの細やかなアップデート

本記事は、AWS re:Invent 2024で発表された注目アップデートを解説する連載の第4弾です。今回はデータベース分野について、細やかなアップデートをご紹介します。

  • AWS
2025.04.21

「Amazon Q Business」の「Amazon Q Apps」でプロジェクト進捗確認アプリを作ってみた

この記事ではAmazon Q BusinessのAmazon Q Appsで生成AIアプリを作成する方法をご紹介します

  • EDB
  • PostgreSQL
2025.04.16

PostgreSQLの拡張機能「system_stats」のご紹介

EDB社が提供するPostgreSQLの拡張機能「system_stats」はPostgreSQL ユーザーがパフォーマンス問題に取り組む際の非常に強力なツールになります。SQLクエリでOS情報を取得できるため、DBエンジニアにとってはパフォーマンスの監視が格段に簡単になります。テストした結果をご紹介します。

ページの先頭へ戻る