Database Support Blog

  • Oracle Cloud
2025.08.22

OCIストレージに対する複数インスタンスからのマウント利用

OCIストレージに対する複数インスタンスからのマウント利用

OCI上で複数のコンピュート・インスタンスから同一ストレージを読み書きしたいといったニーズが多く、弊社サポートセンターに頻繁にお問い合わせをいただくご質問のひとつです。

OCIには様々なストレージが提供されていますので、それぞれのストレージについて、複数のコンピュート・インスタンスからマウントできるかどうかという観点で見ていきます。

OCIで提供されているストレージサービス

OCIで提供されているストレージサービスは、以下の4種類です。

それぞれのストレージについて、概要と複数のコンピュート・インスタンスからマウント可能かを記載します。


ブロック・ストレージ

ブロック・ストレージは、コンピュート・インスタンスにiSCSIまたは準仮想化接続で接続するストレージです。

ブロック・ストレージに対してパーティションを作成し、ファイルシステムを作成し、マウントして利用します。

複数のインスタンスから同一ストレージをマウントするには、別途クラスタ・ファイルシステムが必要です。

※2025年6月にはブロック・ストレージに「SCSI Persistent Reservation」機能が追加されました。
この機能を利用すれば複数のインスタンスから同じボリュームを同時にマウントできるように思われがちです。しかし実際には、公式ドキュメントに記載されている通り、同時マウントを行うには別途クラスタ・ファイルシステムを利用する必要があります。詳細は「制限事項および考慮事項」をご参照ください。


ファイル・ストレージ

ファイル・ストレージは、コンピュート・インスタンスからNFSv3で接続するストレージです。

LinuxインスタンスからのNFSマウントは、Linuxの標準機能で利用可能です。

WindowsインスタンスからNFSマウントする場合は、NFS-Clientを有効化することで利用可能になります。

NFSで利用するストレージであるため、複数のインスタンスから同一ストレージを同時にマウントすることが可能です。


ファイル・ストレージ with Lustre

ファイル・ストレージ with Lustreは、AI/MLのトレーニングと推論、および高パフォーマンス・コンピューティング(HPC)のニーズを満たすように設計されたフルマネージド・ストレージ・サービスです。

Lustreクライアントを介してマウントすることで、複数のインスタンスから同一ストレージの利用が可能です。


オブジェクト・ストレージとアーカイブ・ストレージ

オブジェクト・ストレージとアーカイブ・ストレージ(以降、オブジェクト・ストレージ)は、低コストで無制限のデータを保存可能なストレージです。

コンピュート・インスタンスからs3fs-fuse、Rclone mountなどのようなツールを用いてマウントすることができます。

複数のインスタンスから同一バケットを同時にマウントすることはできますが、同一ファイルに対して複数インスタンスから更新するとファイルの整合性が取れなくなります。

つまり、実質同時マウントの利用はできません。


各種ストレージにおける複数インスタンスからの同時マウントの可否

OCIの各種ストレージにおける複数インスタンスから同時マウントの可否について、以下にまとめます。

OCIストレージ 複数インスタンスからの同時マウント 補足
ブロック・ストレージ 別途クラスタ・ファイルシステムが必要
ファイル・ストレージ NFSマウントして利用
ファイル・ストレージ with Lustre Lustreクライアントでマウントして利用
オブジェクト・ストレージ ×

まとめ

OCIで提供されている4つのストレージについて、複数インスタンスからの同時利用するという観点で見てきました。

複数インスタンスからの同時マウントを手軽に実現できるのは、インスタンス側のOS標準機能で実装できるという観点でファイル・ストレージです。

その他のブロック・ストレージやファイル・ストレージ with Lustreの場合は、別途ソフトウェアが必要になり、様々な要件をクリアする必要があるという観点で難易度が高いと言えるでしょう。

いずれにおいても、ストレージ利用の要件に応じて正しいストレージ選択をご検討ください。



執筆者情報

くらおか ひろよし プロフィール画像

学生時代に研究室のSunワークステーションの管理者になったのをきっかけにSIerに就職。
Linux系インフラエンジニアの道を歩みながら,Oracle RACのクラスタリング技術に衝撃を受けてアシストに転職。
Oracle、InfiniDB、Verticaを経て、現在はAWS、Oracle Cloudを担当。
趣味はピアノと筋トレ。...show more


■本記事の内容について
 本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

■商標に関して
 ・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 ・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

関連している記事

  • Oracle Database
  • Oracle Cloud
  • Exadata
2025.09.25

Oracle Database 23ai新機能!システム停止時間を短縮するローカル・ローリング・データベース・メンテナンス

Oracle Database 23aiの新機能「ローカル・ローリング・データベース・メンテナンス」をExaDB-Dで徹底検証。RAC環境でのパッチ適用時に、ローリングアップデートでいかにシステム停止時間を短縮できるのか、具体的な手順や注意点を解説します。

  • Oracle Database
  • Oracle Cloud
2025.09.09

【2025年10月開催!】アシストテクニカルフォーラム 2025 オラクル系セッションのご案内

2025年10月に開催される当社最大のテクニカル情報満載のイベント「アシストテクニカルフォーラム 2025」におけるオラクル系セッションをまとめてご紹介します。Oracle Database 23aiやOCIの最新情報が満載です。

  • Oracle Cloud
  • Oracle Database
2025.09.03

【OCI】BaseDBでファイルシステムを拡張-FSSで/u01を増やし、Data Pumpを活用する方法

BaseDBの機能で拡張できない領域を、FSSを使用して拡張する方法をご紹介します。また、/u01領域配下をFSSを使用して拡張する方法と、拡張した領域に対してOracle Data Pump(以降、Data Pump)のデータをエクスポート/インポートする方法も説明します。

ページの先頭へ戻る