
- AWS
- Oracle Cloud
- Oracle Database
- Exadata
運用管理の秘訣!バックアップ&監視実践ガイド~Oracle Database@AWS解析白書③
Oracle Databaseの利用において安定稼働を実現するためには『バックアップや監視をどう実施していくのか?』という点の検討は欠かせません。今回は、これらのドキュメントを読み解きながらOracle Database@AWSにおけるバックアップ/監視にフォーカスして情報をお届けいたします。
|
Oracle Database Cloud Service は、Oracle Databaseの環境を数クリックでクラウド上に構築できるPlatform as a Service(PaaS)です。Oracle Cloudの中でも非常に注目度が高く、国内での利用例も続々と誕生しています。今回はそんなOracle Database Cloud Serviceについて、クラウド初心者の方にも分かりやすく解説します。
DB Onlineでも取り上げられたように、先日サンフランシスコで開催されたOracle OpenWorld 2015は、まさにクラウド一色のイベントになりました。私も現地でセッションに参加していましたが、SaaSやPaaS、IaaSとそれぞれのレイヤーで次々と新しいサービスが発表され、全方位でクラウド事業を展開していくというOracle社の本気度を改めて感じました。
なかでも印象的だったのが、キーノートの中でラリー・エリソン取締役会経営執行役会長 兼 CTOが明かしたOracle Database Cloud Serviceの伸び率です。2014年10月の時点で87社だった顧客が、2015年10月までの1年間で2,259社(約25倍)まで増加したとのこと。早い段階でOracle Cloudのデータセンターが開設した北米やヨーロッパの顧客が中心だと思われますが、この波が日本に到来する日も遠くないかもしれません。そんな未来に備えて、今回の記事ではOracle Database Cloud Serviceがどのようなものかを皆さんに知っていただきたいと思います。
Oracle Database Cloud Serviceは、Oracle Cloudの中でPaaSに位置づけられているサービスで、パブリック・クラウドとして提供されています。「ハードウェアなどの資産を所有しなくて済む」、「使いたい時にすぐ使える」といった一般的なパブリック・クラウドのメリットがそのまま当てはまるのはもちろんのこと、更にOracle Database Cloud Serviceならではのメリットがあります。
Oracle Database Cloud Serviceの特長 |
Oracle Database Cloud ServiceはオンプレミスのOracle Databaseと全く同じソフトウェア(バイナリ)を利用しています。一般的なパブリック・クラウドのデータベース・サービスでは、一部のパラメータが変更できなかったり、機能制限が設けられている場合がありますが、Oracle Database Cloud Serviceではオンプレミスと全く同じ感覚でデータベースを利用できるため、これまで培った知識が無駄になることはありません。
本稿執筆時点では以下3つのサービスが用意されており、利用用途や規模に応じてサービスを選択できます。
3つのサービスタイプ |
今回はこの中からDatabase as a Serviceに着目して、インスタンスを作成するまでの流れをご紹介します。
オンプレミスでOracle Databaseの環境を用意する場合、OSのセットアップ後にインストーラ(Oracle Universal Installer)を実行して、それからデータベースを作成するという手順が必要です。経験のあるエンジニアであれば難易度は高くありませんが、手作業が多いので思いのほか時間がかかります。Oracle Database Cloud Serviceでは、インストールからデータベースの作成までをすべてブラウザ上の操作で行うことができるので、環境を手に入れるまでの時間が大幅に短縮できます。
実際の画面を見てみましょう。以下の画面が、Oracle Database Cloud Serviceの管理画面(サービス・コンソール)です。作成済みのインスタンス一覧やそのリソースを合計したサマリー情報などが表示されています。この画面にある「インスタンスの作成」をクリックすると、新しいインスタンスを作成するための画面に切り替わります。
Oracle Database Cloud Serviceの管理画面 |
最初に表示されるのは、サービス・レベルと請求頻度を選択する画面です。Database as a Serviceのサービス・レベルは2種類あり、パッチ適用やバックアップ、監視コンソールといった機能が含まれるかどうかが異なります。価格も当然異なるので、機能とコストの両面からどちらを選択するか判断しましょう。請求頻度では、1時間ごとの課金か1ヵ月ごとの課金かを選択できます。日中帯しか利用しない場合は前者、常時インスタンスを起動しておく場合は後者を選択すると良いでしょう。実際の価格はOracle CloudのWebサイト(https://cloud.oracle.com/ja_JP/database
)で公開されています。※
※価格はUSドルで掲載されています
サービス・レベルと請求頻度の選択 |
次にOracle Databaseのバージョンを選択します。現在提供されているのは、Oracle Database 11gR2(11.2.0.4)と、12cR1(12.1.0.2)です。いずれも最新のPatch Set Release(PSR)での提供となっています。バージョン5桁目のPatch Set Update(PSU)についてはこの画面で触れられていませんが、都度新しいパッチが適用されるため、インスタンスを作成するタイミングによって適用されているPSUは異なります。
ソフトウェア・リリースの選択 |
リリースの次はエディションを選択します。Database as a Serviceには、オンプレミスにはない独自のエディションが2つ用意されています。Enterprise Editionのオプションが多数含まれているのが特長で、オンプレミスのように個別でオプションを選択して購入する必要がありません。
・Enterprise Edition High Performance
Multitenant、Partitioning、Advanced Compression、Database Vault、Advanced Securityなどのオプションが含まれる高機能のエディション
・Enterprise Edition Extreme Performance
High Performanceのオプション+Real Application Clusters、Database In-Memory、Active Data Guardが含まれる最上位のエディション
エディションの選択 |
続いてデータベースの名前、仮想マシンのスペック、管理者パスワードなどを決めます。仮想マシンのスペックは選択式になっており、「1:OCPU 7.5GB:メモリ」のマシンから「16:OCPU 240GBメモリ」のマシンまで幅広く用意されています。OCPU(Oracle Compute Unit)というのは1物理コア相当を意味する独自の単位です。当然スペックに応じて価格は上がっていきますので、低スペックで様子を見ながら状況に応じてスケールアップしていくことをお薦めします。選択可能な仮想マシンの一覧はOracle CloudのWebサイト
に記載されています。
詳細情報の入力 |
最後に確認画面が表示されます。ここで「作成」をクリックするとインスタンスの作成が始まります。仮想マシンのスペックやデータベースのサイズなどによって所要時間は様々ですが、データベースの作成から起動までを含むため数十分かかります。
確認画面 |
以上でDatabase as a Service作成は終了です。Oracle Databaseのインストールを経験したことがなくても、5分~10分で最後の確認画面まで進めるはずです。今回はシングル・データベースでの構築例をご紹介しましたが、Real Application ClustersやData Guardなどの可用性構成の場合でも、今回と同じように数ステップで環境を手に入れることができます。
Database as a Serviceを初めて利用する方向けに、いくつか利用例をご紹介します。現在最もよく利用されているパターンは、開発や検証環境としてクラウドを利用するというものです。Database as a Serviceは従量制のサービスなので、インスタンスを立ち上げている間しか費用が発生しません。開発や検証環境のように利用期間が限定される用途の場合、従量制の恩恵を受けやすくなります。費用の関係で本番環境がEnterprise Edition、開発・検証環境がStandard Editionという構成がオンプレミスには数多くありますが、クラウドを利用することでエディションが違うことによるリスクを回避できます。また、環境を複数立ち上げることができるので、複数人、複数社で並行して環境を利用するような場合にも対応できます。
利用例1:開発、検証目的で利用する |
同じように従量制を活かした使い方として、データベースのバージョンアップや移行のテストに利用することもできます。Enterprise Edition -High PerformanceやExtreme Performanceではオプションの個別購入が不要になるため、導入前にオプションの効果を検証するような場合に最適です。先日、Oracle Databaseの最新バージョンである12cR2のベータ版が発表されましたが、製品版がリリースされた際には検証環境としてクラウドが活躍するのではないでしょうか。
利用例2:新バージョンの検証で利用する |
開発・検証環境以外の使い方として、バックアップや災害対策をクラウドで実装するというパターンがあります。Oracle CloudにはOracle Database Backup Serviceというバックアップ専用のサービスが提供されており、1TBあたり月額$33でバックアップを保管できます。有事の際はクラウド上にデータベースをリストアすることもできるので、低コストで遠隔地にバックアップを配置したい場合は利用を検討してみると良いでしょう。クラウドにバックアップを置くのは不安だという方もいると思いますが、Oracle Database Backup Serviceは暗号化しなければバックアップを転送できないよう設計されています。「データは常に暗号化」というのがOracle Cloudの特長になっており、各サービスにそれがしっかりと反映されています。
利用例3:バックアップや災害対策で利用する |
今回ご紹介したのはほんの一例で、特に決まった使い方というのはありません。従量制であることや、High Performance、Extreme Performanceなどクラウドにしかないエディションを有効活用できるような使い方は、他にも数多く存在します。今後日本国内において様々な利用例や成功事例が公開されていくはずですので、その行方に注目しながらクラウドの活用方法を検討してみてはいかがでしょうか。
・早分かり!Oracle Database Cloud Service入門 Vol.2
|
関 俊洋
|
最後までご覧いただきありがとうございました。
本記事でご紹介した製品・サービスに関するコンテンツをご用意しています。また、この記事の他にも、IT技術情報に関する執筆記事を多数公開しておりますのでぜひご覧ください。
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
Oracle Databaseの利用において安定稼働を実現するためには『バックアップや監視をどう実施していくのか?』という点の検討は欠かせません。今回は、これらのドキュメントを読み解きながらOracle Database@AWSにおけるバックアップ/監視にフォーカスして情報をお届けいたします。
前回の記事では、HCXの概要をお伝えしました。今回はOCVSでHCXを利用するための検討ポイントや前提事項を説明します!
今年も「Oracle CloudWorld Tour Tokyo 2025」にアシストが出展しました。ブースには約300名が来訪し、OCI導入や移行後の運用に関する具体的な相談が増え、実践的な議論が交わされました。熱気に溢れたイベントのハイライトを詳しくレポートします。