Database Support Blog

  • Oracle Database
2022.02.24

Oracle Databaseライセンスの定義とルールを正しく理解する ~第2回:ライセンスの種類とカウント編~

Oracle Database ライセンス

Oracle Database ライセンスに関する2回目の記事です。
1回目は、Oracle Databaseライセンスを見積もる上で確認している事項とその理由、およびエディションの説明をしました。
第2回の今回は、Oracle Databaseライセンスの「種類」と「数量の算出」についてです。

[連載一覧] Oracle Databaseライセンスの定義とルールを正しく理解する



Oracle Databaseライセンスの原理原則

まず今回の内容に入る前にOracle Databaseライセンスの原理原則について触れておきます。どのような場合にもこれを念頭に入れて読んでいただきたいと思います。

Oracle ライセンス ルール

それでは、今回のテーマであるOracle Databaseライセンスの「種類」と「数量の算出」についてお話していきます。


Oracle Database ライセンスの種類

Oracle Database ライセンスは「Processor」と「Named User Plus(NUP)」の2種類から選択します。

Processorライセンスは、利用人数が多い場合、またはインターネットやWebシステムなどで利用人数がカウントできない場合に選択します。必要なライセンス数は搭載するプロセッサ数に比例します。利用人数やクライアント台数は無制限です。

Named User Plus (NUP) ライセンスは、開発環境など、使用者数が限定または特定されるケースで選択できます。Processorライセンスと比べ、コスト面でもリーズナブルです。 

▷ Oracle Database ライセンスの種類

Oracle ライセンス 種類

なお、この使用者数はデータベースにアクセスする可能性のある利用者数を指します。同時接続数ではありません。以前「同時ユーザライセンス」というライセンスも存在していたため、Oracle Databaseを長く利用している場合は少し混同するかもしれません。当時の同時ユーザライセンスは現在新規販売しておらず、ライセンスの種類としては「Processor」と「Named User Plus」に纏められています。


ライセンス数の算出について

続いて、ライセンス数の算出についてご説明します。ライセンスの種類とエディションにより算出ルールが異なりますので、ライセンスの種類ごとに詳しく見ていきます。
 

Processorライセンス数の算出

Processorライセンスは、Oracle Databaseをインストールするサーバのプロセッサ数/コア数により必要となる個数が決まります。さらに「エディション」によって算出ルールが異なります。

Oracle Database Enterprise Edition (DB EE)では、必要なプロセッサ数は搭載されているサーバの総コア数コア係数から算出します。コア係数はオラクル社によって定められています。
※コア係数の詳細は以下URLを参照ください。
https://www.oracle.com/assets/processor-core-factor-table-070634.pdf  

Oracle Database Standard Edition 2 (DB SE2)では、必要なプロセッサ数はプロセッサ搭載ソケット数で決まります。DB EEに比べるとシンプルに考えることができます。

Oracle Processor ライセンス算出ルール

それではこのルールにもとづき、同じサーバモデルを例にDB EEとDB SE2それぞれの具体的な算出例を見ていきましょう。

DB EEの算出ルールは「総コア数×コア係数」です。
Intel Xeonの場合には、インテルチップのコア係数は0.5であるため、搭載されている 8コア × 0.5 の「4 Processor」が必要なProcessor数です。
IBM POWER 9の場合には、IBM POWERはコア係数は1であるため、搭載されている 8コア × 1の「8 Processor」が必要なProcessor数です。

一方、DB SE2の場合は「プロセッサ搭載ソケット数」が算出ルールですので、下記例ではCPUは1枚搭載のため、両方の場合とも「1 Processor」が必要なProcessor数です。

Oracle 必要なProcessor数


Named User Plus (NUP) ライセンスの算出

続いて、NUPのライセンス算出について説明します。NUPは基本的にOracle Databaseの利用者数で決定しますが、Processorライセンスと同じく、エディションによって算出ルールが異なります。

NUPではエディションごとに最少ユーザー数が定められています。またその最少ユーザー数のカウント方法もエディションによって異なることに注意が必要です。

Named User Plus (NUP) ライセンスの算出ルール


それでは具体的な算出例を2つ見ていきましょう。
※例1、例2ともにエディションの違いをわかりやすくするために、システム構成と実際の利用者は同じ設定としています。

例1では、1つのサーバにデータべースが2つ存在し、共通の5名がそれぞれ利用するケースを想定しています。また、サーバにはインテルCPU(8コア)が1枚搭載されています。

DB EEでは、最少ユーザー数はProcessorから換算します。このProcessorとはハードウェアに搭載されるCPUではなく、前述の「Processorライセンス数」であることに注意が必要です。Processorライセンス数を算出すると、例1ではProcessorライセンスは4です。その4に対し最少ユーザ数の25をかけた「100」が必要となるNUP数になります。

DB SE2では、1つのコンピュータ(ここではサーバ)に対する最少ユーザー数は10です。CPU数やコア数にライセンス数は依存しないため、シンプルに考えることができます。

Named User Plus ライセンス算出例


続いて、データベースが複数のサーバに存在する場合の算出例です。

例2では、Oracle Databaseライセンスの原理原則である「ライセンスはサーバに許諾される」ことを意識する必要があります。Oracle Databaseがインストールされるサーバごとにライセンスが必要です。

例1および例2においてライセンスの算出ルールは同一ですが、結果として例2では例1と比べ2倍のライセンス数が必要です。このように「利用人数が変わらない場合でも、サーバ数が増えると必要なライセンス数も増える」ことにご注意ください。

Named User Plus ライセンス算出例


まとめ

第2回の本記事は、いかがでしたでしょうか。
ライセンス数を算出するには、ライセンスの種類、エディション、プロセッサチップ、導入サーバ数によって、結果が異なることがご理解いただけたかと思います。

ライセンスの基本的なお話はここまでとし、次回からは構成ごとの定義やルールをご紹介予定です。

次回もお楽しみに!


「Oracle Databaseライセンス徹底攻略」ウェビナーのご案内

本連載でご説明している内容を、無料のウェビナーでもご紹介しています。
ブログを読むだけでは理解しづらいところも、実際の講師の解説のほうが分かりやすいこともあります。

ここまでお読みくださった方は、Oracle Databaseライセンスの基礎的な部分はご理解いただけたかなと思いますが、さらにウェビナーに参加してブログで復習する、それでも自社の環境固有の課題で不明な点があれば、お問い合わせいただくこともできますし、また個社別の勉強会も承るなどフォローアップも万全です。

オンデマンドで時間の取れるときにいつでも何度でもご覧いただけます。詳しくはこちらのページ でご確認ください!


執筆者情報

おおくぼ まさお プロフィール画像

アシスト入社後、サポートセンターやフィールド支援を経て、現在はプリセールスエンジニアとして製品やソリューションの紹介からインフラ提案といった業務に従事。
また「今だから見直そう!Oracle Databaseライセンスの活用方法」ウェビナーを始め、Oracle Databaseライセンス関連のセミナー/ウェビナー講師も担当。
趣味は登山で、セブンサミッツをじかに見てみたいと思っている。...show more


■本記事の内容について
 本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

■商標に関して
 ・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 ・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

関連している記事

  • Oracle Database
2024.04.08

【Oracle Database】FAQで安定運用に貢献!サポートセンターのナレッジ公開の取り組み

アシストオラクルサポートセンターが公開しているFAQは、仕様に関するQAやエラー発生時の対処方法などはもちろん、不具合情報や障害発生時の情報取得方法といった安定運用に役立つ内容も扱っています。そのFAQをどのように作成しているのか、サポートセンターの取り組みをご紹介します。

  • Oracle Cloud
  • Oracle Database
2024.02.02

OCIにおけるOracle Database 11g R2、12g R1、12g R2の新規プロビジョニング終了とその影響

Oracle Databaseのバージョン11g R2、12g.R1、12g.R2は既にすべてのメーカーサポートが終了しています。OCIのBase Database Serviceでも2024年1月中旬ころから11g R2、12g R1、12g R2での新規プロビジョニングができなくなりました。

  • Oracle Database
  • その他
2023.12.21

【Oracle Database】サポートセンターでの生成AI(Glean)活用

アシストでは全社員にAIアシスタントGleanを導入しました。サポートセンターで2ヶ月間使ってみて感じた効果やメリットをお伝えします。

ページの先頭へ戻る