アシストのブログ

  • 鴨川だより
2015.08.11

鴨川だより~8月の菜園~

株式会社アシスト 代表取締役会長
ビル・トッテン

7月は出張が多く、連続で1週間以上家を空けたこともあり、それを理由に暑い京都での草取りからしばしの間解放されました。我が家の菜園は今、野菜以上にたくさんの野草がのびのび育っています。

野草


家にいる時は朝5時頃から庭に出ます。倒れた支柱を直したり収穫したり、鶏小屋の掃除、そしてひたすら草取りをします。作業の時は虫よけのために真夏でも長袖、長ズボン、帽子と手袋も欠かせません。1時間もしないうちにシャツは汗でびっしょりになり、1日に3回はシャツを着替えます。朝から激しく鳴いていたセミの声も暑さで止まる10時頃には作業は中断し、また午後4時頃から再開です。

農作業1

農作業2


今朝収穫した野菜と卵。果物は熟れるまであと少し。

収穫

キウイ

ぶどう


今、我が家の温室では水槽と睡蓮鉢で飼っていた沢山のオタマジャクシが次々と成長してカエルになりはね回っています。いろいろな種類のオタマジャクシがいたのか、大小、茶色や緑色のカエルが、睡蓮鉢から植木鉢へとはねていく姿は小さなビオトープを見るようで楽しくなります。

カエル1

カエル2

カエル3


京都の夏はこのところ毎年暑くなっているように思います。10年以上前ですがまだ庭がテニスコートだった頃、クーラーが嫌いでどんなに暑くても、夜は窓を全開にして寝ていました。でも最近はクーラーをつけなければ寝られない夜がほとんどです。庭が鬱蒼とした緑になったのに暑さが増したのは、温暖化の影響と歳をとったのと両方かもしれません。意地を張って熱中症になったら困るので、最近は無理せずクーラーを使うようにしています。

以前は夏になると会社へ作務衣を着て行きました。作務衣を着るようになったのは、亜熱帯の日本の夏に、英国のような涼しい国を発祥の地とする背広を着てネクタイをつけることへの反発からでしたが、2005年からアシストで「クールビズ」を始めたので、会社では作務衣を着る必要がなくなりました。

家では時々作務衣や甚平を着ます。冷房のなかった時代、人々はすだれやよしずを上手く利用して涼をとってきたのだろうと思いますが、痩せ我慢をせずクーラーをつけて、作務衣を着てカエルの声を聞きながら仕事をするのは、とても心地良いです。

作務衣


関連している記事

  • 鴨川だより
2025.10.03

鴨川だより~HUAWEI CONNECT 2025:上海の最先端と京都の出来事~

上海のHUAWEI CONNECT 2025で、AIとデジタル基盤の最前線を学びました。ファーウェイは、米国の規制下でも新興国で存在感を広げています。帰京後は蛇にヒナが襲われ、3ミリの隙を塞いで備えを強めました。

  • 鴨川だより
2025.08.20

鴨川だより~猛暑・災害、そしてガザの人道危機~

猛暑や豪雨といった異常気象と、ガザでの飢餓政策によるジェノサイドについて触れながら、国際社会の責任と行動を問います。

  • 鴨川だより
2025.07.09

鴨川だより~札幌サロンで国防を問う――食と農の視点から~

アシスト札幌サロンが開催され、100名を超えるお客様にご参加いただきました。米中関係や安全保障、食料自給の重要性について講演しました。

ページの先頭へ戻る