- 取り組み紹介
社員のキャリア充実で、組織も個人もイキイキと輝く
最近、アシスト社内で「キャリア自律」という言葉を聞くことが増えました。本記事では「キャリア自律」が求められる背景やアシストの取り組みなどについてご紹介します。
|
社員のキャリア自律を支援する取り組みとして、人事とタッグを組み、現場主導で考案されたのが「技術キャリア充実プログラム」、略して「技術キャリ充」です。今回は、プログラムの内容やプロジェクトの想いについて、「技術キャリア充実プログラム」プロジェクトリーダーの鈴木武さん(ビジネスソリューション本部 東日本顧客支援部)にお話を聞いてみました。
── 技術キャリ充が発足したきっかけについて、教えてください!
|
鈴木 技術キャリア充実プロジェクトが発足したのは、2021年のことです。前中期経営計画の中で愉快に働ける環境づくりのために、社員の成長や多様化への対応などが検討されていました。その中で、技術職の部門をまたいだローテーションの検討を行うためにプロジェクトが発足されたのです。 そこで、全ての技術職の社員がキャリアを充実させるためのプログラムとして考案したのが「技術キャリア充実プログラム=技術キャリ充」です。 |
── 考案された技術キャリ充は、どんな取り組みなのですか?
|
鈴木 このプログラムは、社員一人ひとりが中長期で目指したいキャリアを考えて、それをもとに必要な支援を検討・提供するプログラムです。年1回、社員は将来なりたい姿を「キャリア宣言シート」に記載し、上司と「キャリア面談」を行います。その結果を基に、部門長を中心に部課長までが参加する「技術キャリ充会議」では、社員の希望に対して、次年度以降にどのような機会が作れるかを検討し、フィードバックを行います。併せて、「全社横断のキャリアマップ」や「部門紹介動画」などを提供するなど、キャリアを考える下地となる情報も用意しました。 例えば、イベントやコミュニティの企画運営といった「場作り」の経験を積みたいという人には、業務量を調整して、社外のコミュニティ運営に参画する機会を作ると良いかもしれません。担当分野でエバンジェリストを目指したいという人がいれば、アシスト独自のマイスター制度の認定取得を目指して、ネクストマイスターを育成するプログラムへの参加を推薦できます。メンバーの中長期のWillを叶えるために、メンバーのWillと会社のMustを、技術キャリ充会議を通じてうまく融合させていけるよう取り組んでいます。 |
|
── 今年で二年目の実施ですが、一年目の実施と比べて変化などは感じられますか?
|
鈴木 一年目も全体的には前向きに取り組んでくれる社員が多かったのですが、「今までの業績評価の面談と何が違うのか」、「プログラムをきちんとした形で続けていけるのか」といった質問が出るなど、プログラムに対して半信半疑の社員もいました。今年に関してはそういった意見はほとんどなくなりましたね。メンバーの皆さんから寄せられる宣言を見ても、理解度と浸透度が上がってきたことを実感しています。 |
── 今後、キャリ充の取り組みとして新たに考えていることはありますか?
|
鈴木 「体験機会の創出」を考えています。よりキャリアの選択がしやすいように、異動まではいかなくても、他部門の業務を経験する機会を作れるようにしたいと思っています。まずは各技術本部と連携しながら社員の認知度をあげていくフォローを進めています。他部門の技術職の仕事に限らず、他の職種も体験できるといいのではと考えています。 |
|
鈴木 現場の声として上がってくることの多い「自分が成長するための時間が足りない」といった点に対する打ち手が必要だと思っています。具体的には、会社側の取り組みと、個人としての取り組みの両面が必要だと思います。例えば、生成AIなどのテクノロジーを活用した働き方のアップデートが進んでいますよね。アシスト社内でも、
Glean
の全社利用が早々に決まるなどスピード感があってわくわくします。会社としては、このような新しいツールや仕組みへの投資を続けていく必要がありますね。その一方で、各個人はそれらを最大限に活用して、自分たちの仕事を徹底的に効率化して、生まれた時間は自分自身を成長させるための活動に使って欲しいと思います。愉快カンパニーを目指すアシストとして、ワクワクを忘れずに積極的に取り組んでいきたいですね。
また、最近ではお客様からキャリ充の取り組みについて聞きたいという要望をいただくこともあります。人を大切にする会社を謳うアシストですから社内の取り組みはできるだけ充実させたいですし、それと同時にキャリ充の取り組みに関する情報提供を通じて、社員だけでなくお客様やパートナーの皆さんのキャリアもキラキラさせられたらいいなと思います。人事の皆さんとはいろいろな連携がありますが、今後は広報の皆さんと一緒に、いろんな方々にアシストのキャリア充実への取り組みを紹介したいと思っています。 話は変わりますが、キャリアの充実においては「仕事の充実」と「家庭・人生の充実」は両輪だと思っています。もちろん、公私を明確に分けたいという人は、それぞれを充実させられれば良いですし、あえて境目は作らなくて良いという人もいます。いずれにせよ、2つは密接につながっていますし、プライベートが充実していないと、仕事のモチベーションも高まりません。考えると、アシストで働く皆さんの仕事での頑張りが、家族や場合によってはご友人にも何かしらの形で見えていくといいのかなと感じています。 |
── お答えしにくい質問になるかもしれませんが、アシストの技術者の市場価値をどう考えられていますか?実は、新卒の学生から「アシストでは製品技術しか身に付かないのではないか」と不安を感じる声があったそうです。技術キャリ充を検討していく中で、そのあたりのキャリアについても話に上がりましたか?
|
鈴木 なかなか難しい質問ですね(笑)。私個人の考えにはなりますが、お答えさせていただきますね。 まず、アシストは製品のプロがいるからこそお客様に選ばれ続けているという誇りがあります。そしてアシストは、これまでも目利き力の高さから各分野のNo.1に成長する商材を取り扱ってきました。No.1ということはその分野のベストプラクティスの商材ということです。製品技術は商材を通じてお客様の課題とその解決策の集大成を手に入れています。このように考えると、アシストの製品技術(製品に特化した技術)というのは、とても価値があるものだと思いませんか。 また、お客様から「アシストの見方が変わってきたよ」というお声をいただくことが多くなりました。クラウドサービスの取り扱いやInternet of Knowledgeなどの新しい考え方、伴走型のサービス、コミュニティの運営などを通じて、単なる製品のプロ以上の価値を感じていただけています。 それも全て、社員がお客様のニーズを拾い上げて、新たに提供してきたものです。つまり、製品力だけでなく、企画やプロモーションなど、幅広い面で活かせるスキルを身に付けられる土壌があるのがアシストの技術職です。そこでも、機会を待っているだけではなく、自分から想いや考えを発信したり能動的に動くことで自分が伸ばしたい分野での経験値を高めて、希望するキャリアを実現するために、技術キャリ充をどんどん活用してほしいです。 日々仕事をしていると自分の仕事にどんな価値があるのか見えなくなってしまうこともあると思うので、キャリアマップや各種情報発信をもとに、視界をクリアにし、アシストの様々な仕事を通じて得られる業務経験を明確にしていくのも、技術キャリ充プロジェクトの活動で大事なことかもしれませんね。 |
── 最後に、本取り組みに対する技術キャリ充メンバーの想いを教えてください。
|
鈴木 社員が活躍したり成長の瞬間を迎えた顔を見ると嬉しくなるんです。全社員が常にキラキラし続けるのは難しいですが、ベテラン、若手関係なく、みんながキラキラする瞬間を持ち続けられる会社であってほしいと思っています。全ての社員がアシストのイノベーションの源泉ですから。 「人」を大切にするアシストグループとして社員の皆さんに人生の充実につながる機会を提供していけるよう、引き続き取り組んでいきます。 |
|
最近、アシスト社内で「キャリア自律」という言葉を聞くことが増えました。本記事では「キャリア自律」が求められる背景やアシストの取り組みなどについてご紹介します。
新事業共創推進室が主導する「S.E.E.D.S.」の活動がスタートしました。創業以来50年以上、ソフトウェアの専門商社としてビジネスを続けてきたアシストの新たな挑戦です!
今回は、製品の事業化に挑戦した「Internet of Knowledgeインキュベーションプロジェクト」に参加したメンバーに、プロジェクトにかけた熱い思いをお聞きしました!