Employee introduction
社員紹介
Scroll
キャリアパス
- 2008年
- 商社系SIerに入社し、SEとしてプロジェクトに従事。
- 2019年
- アシストに入社。データ活用分野における各種商材を複合したプリセールスとして、お客様提案を担当。
アシストは製品技術のプロ集団
アシストに入社したのは33歳のときでした。それまでは商社系のSIerでSEとして勤務。担当の商材を提案から保守までトータルに対応していました。その中でも特にプリセールスとしてのスキルを磨きたいという気持ちが強く、次第に転職を考えるようになりました。アシストは前職から仕事で付き合いがあり、どんな質問をしても的確な答えが返ってくる、まさに製品技術のプロ集団というイメージがありました。各々が高いレベルで役割を分担できるため、こういう環境ならば私も遠慮なく提案・受注できるプリセールスとして自分を磨くことができる。そう思ったことが、入社の理由となりました。利益が社員に還元され、納得できる報酬が得られることも、家庭を持つ私にとっては重要なことでした。
最後の決め手となったのが、都心の駅出口から数十秒という本社のロケーションです。外出の機会が多いプリセールス技術にとって、これは決して小さくないメリットだと考えました。


必ず誰かがヒントを返してくれる
プリセールスの役目は、営業担当がキャッチしてきたお客様のニーズをより深掘りして案件化することです。そのためお客様を訪問し、課題整理や解決に向けた製品・サービスの提案を行います。当然お客様の事業や組織の理解が必須となりますから、事前にネットで情報を収集したり、営業と事前ミーティングを行って十分に準備してから出向きます。お客様に「ウチの会社のことを考えてくれている、分かってくれている」と思っていただけることが、成功するプリセールスへの第一歩だと考えています。
提案の際は、ITに詳しくないお客様もいらっしゃいますから、できるだけ分かりやすく、お客様に寄り添った資料作りや言葉を選んだご説明をすることがポイントとなります。行き詰まったときは社内に向けてチャットで呼びかけると、必ず誰かがヒントを投げ返してくれるのが当社の素晴らしいところ。お客様の心に響く提案は、仲間たちのこうした協力があってこそ生まれます。
リスペクトし合う文化が心地いい
望めばいくらでも知識を吸収できるのが、アシストの魅力です。例えば社内の動画基盤には社員の投稿した動画が数千タイトル以上も収められており、必要とする情報やノウハウを手に入れることができます。また、意味のない競争や足の引っ張り合いなどもなく、営業・プリセールス・フィールド技術・サポート技術の全員がお客様のため、仲間のために何ができるかを考え、助け合っています。社員同士リスペクトする文化が根付いているのでしょう。『哲学と信念』が決して飾りではなく、文化として定着しているからこそ、同じ価値観を共有した仲間としての一体感が生まれているのではないでしょうか。そんなアシストの雰囲気を、私は気に入っています。
入社して3年、アシストのプリセールスとしての自信も生まれてきました。今は幅広い業界の様々なお客様への提案を行っていますが、今後はアシストのデータ活用以外の分野であったり、特定のお客様にしっかり入り込んで、より深い提案を行うことにも挑戦したいと思っています。

とある1日のスケジュール
8:30
- 始業
- 子どもを保育園に送ってから仕事スタート。メールとスケジュール、チャットを確認し、ミーティング資料の準備をする。
9:00
- 社内ミーティング
- 営業担当、製品担当技術と商談の今後に向けた共有と準備の打ち合わせ。
10:00
- Web会議
- お客様とミーティング。営業担当と一緒にヒアリングし、商材をご紹介する。
12:00
- 昼食
- リモートワークのときの昼食は、自分で用意。ラーメン率高め。
13:00
- 活動報告整理・共有
- お客様とのミーティング結果を整理して、関係者と共有する。
14:00
- デスクワーク
- 社内プロジェクト活動で勉強会の企画、周知、講師の調整などを進める。
15:00
- 社内ミーティング
- 新しい商談について、営業担当からお客様事前情報を共有してもらい、目的と準備・分担を決める。
16:00
- Web会議
- お客様とミーティング。ご紹介済みの商材やサービスについて、感想と検討状況を伺う。次回見積もり提示と説明のアポを取る。
17:00
- 活動報告整理・共有
- お客様とのミーティング結果を整理して、関係者と共有する。
17:30
- デスクワーク
- 今後の商談に必要となる資料を作成する。
19:00
- 終業
- この日は妻が子どものお迎え担当。終業後は家族での食事や育児を楽しむ。
8:30
- 始業
- 子どもを保育園に送ってから仕事スタート。メールとスケジュール、チャットを確認し、ミーティング資料の準備をする。
9:00
- 社内ミーティング
- 営業担当、製品担当技術と商談の今後に向けた共有と準備の打ち合わせ。
10:00
- Web会議
- お客様とミーティング。営業担当と一緒にヒアリングし、商材をご紹介する。
12:00
- 昼食
- リモートワークのときの昼食は、自分で用意。ラーメン率高め。
13:00
- 活動報告整理・共有
- お客様とのミーティング結果を整理して、関係者と共有する。
14:00
- デスクワーク
- 社内プロジェクト活動で勉強会の企画、周知、講師の調整などを進める。
15:00
- 社内ミーティング
- 新しい商談について、営業担当からお客様事前情報を共有してもらい、目的と準備・分担を決める。
16:00
- Web会議
- お客様とミーティング。ご紹介済みの商材やサービスについて、感想と検討状況を伺う。次回見積もり提示と説明のアポを取る。
17:00
- 活動報告整理・共有
- お客様とのミーティング結果を整理して、関係者と共有する。
17:30
- デスクワーク
- 今後の商談に必要となる資料を作成する。
19:00
- 終業
- この日は妻が子どものお迎え担当。終業後は家族での食事や育児を楽しむ。
※所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。