
- Oracle Cloud
- Oracle Database
Oracle Cloud VMware SolutionでのVMware HCX環境構築手順(後編)
前回の記事でOCVS)でHCXを利用するための前提となる手順の前半をお伝えしました。本記事では後続の手順であるサービスメッシュ作成・L2延伸手順を記載し、仮想マシンを移行できる状態、つまりHCX環境の構築完了までを説明します。
|
この記事は JPOUG Advent Calendar 2019 の20日目のエントリです。
Oracle CloudでOracle Databaseを利用する場合、大きくは2つのパターンが存在します。
①PaaSサービスを利用する(Autonomous DatabaseやOCI-Database)
②IaaSサービスを利用し、ユーザ側でOracle Databaseをインストールする
①のPaaSサービスはユーザ側の環境構築作業などを圧倒的に削減して利用できるため、クラウド化の検討ではPaaSの利用を前提とする方が多数です。
しかし、用途や要件によっては②のIaaSでOracle Databaseを利用する方法がベストな場合も存在します。
|
弊社にいただく相談で最も多いのは”現行環境でWindowsを利用しているため、Oracle CloudでもWindows OSを利用したい”です。PaaSサービスではOracle Linuxが前提ですので、Windows OSでOracle Databaseを利用するのであればIaaSを採用する必要があります。
他にも、”現行環境の監視ツールを移行先でも利用したい”という場合は、Autonomous Databaseはエージェント導入作業に必要なOSへのログインができないため、IaaS、もしくはPaaSの中でもOSへのログインが可能なOCI-Databaseを検討します。
Oracle Cloudのイチオシであり最新サービスのAutonomous Database。構築から運用(バックアップ/チューニング)に至る多くの作業を自律的に実施するという特徴があります。また、オンプレミスではExadataでしか利用できない19cのAutomatic Indexingなどの注目機能も利用可能です。
データベース側で多くのことを実現してくれる一方で、ユーザ側で実行できるコマンドや設定には制限が存在します。採用を検討する上ではAutonomous Databaseの特徴を理解しておく必要があります。
|
なお、Autonomous Databaseはアップデートが非常に多いサービスです。サービス開始当初は利用できなかった索引やパーティションなどの機能も現在では利用できるようになっています。2019年12月現在の上述の制限についても、いずれは解消される可能性もあります。
|
変化が激しいAutonomous Databaseを採用するのにあたっては、情報のキャッチアップが非常に重要です。
クラウドサービスへの移行を検討する際に、コストの検討は避けて通れません。Oracle Cloudと他社クラウドをコストメリットの観点で比較しました。
|
特筆すべきはDatabaseサービスよりもComputeサービスの方がコストメリットが大きいという点です。そのため、オンプレミス環境のクラウド化を検討する上ではデータベースサーバだけをクラウド化するのではなく、アプリケーションサーバなどのIaaSサーバも含めてシステム全体をクラウド化した方がコストメリットが大きい場合があります。
更に「IOPS課金がない」「アウトバウンド通信の無料枠が大きい」「サポート料がサービス料金に含まれている」といった特徴もあるため、コストの面では非常に優位性が高いと言えます。
次の図は、あるシステムをクラウド化した際のOracle Cloudと他社クラウドのコスト差を算出した例です。
|
データベース部分は他社クラウドと大きく変わりはありませんが、コンピュートやストレージ、サポート費用で大きく値段に差がつき、Oracle Cloudの方が40%ほどコストメリットがあるという結果が出ています。
既存システムのクラウド化を検討をする際に、コストを重視するケースは非常に多いです。しかし、コストのみを見てしまうと今回ご紹介したようなポイントの考慮が漏れてしまう可能性があります。
今回ご紹介したポイントの他にも、以下のような箇所にも考慮することで、より現実的なクラウド選定が可能です。
・バックアップや監視の仕組み
・可用性の担保
・他社クラウドとの性能比
一つ一つのポイントをしっかりと検討した上で、クラウド化をご検討ください。
2021年 18日目
Oracle Databaseのサポート対応で依頼することの多いファイルとコマンド
https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/jpoug-oracledb-logfiles-command.html
2020年 17日目
Oracle Databaseバージョンアップ後の性能劣化で試したい暫定対処
https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/jpoug-vup-temp-solution.html
2019年 24日目
【Oracle Database】DMLリダイレクションで一歩進んだ Active Data Guard の使い方(19c新機能)
https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/20191224_ADG_REDIRECT_DML.html
2017年 14日目
Oracle Database 12cR2へのアップグレード後に発生するORA-01017
https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/201712-ora-01017.html
2016年 9日目
【Oracle Database】2016年にサポートにお問い合わせをいただいたORAエラー TOP5
https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/2016_oerr_rank.html
2015年 15日目
パフォーマンスダウンを「再現待ち」にしないための準備
https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/20151215_oracle_pfmdwn.html
![]() |
---|
2015年にアシストに入社後、Oracle DatabaseやOracle Cloudを中心としたフィールド技術を担当。
導入支援だけではなく、最新機能の技術検証も積極的に実施。社内外のイベントにて発表も行っている。...show more
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
前回の記事でOCVS)でHCXを利用するための前提となる手順の前半をお伝えしました。本記事では後続の手順であるサービスメッシュ作成・L2延伸手順を記載し、仮想マシンを移行できる状態、つまりHCX環境の構築完了までを説明します。
23aiで読取り専用モードの機能が拡張されました。ユーザー/セッション単位で読み書き可能/読取り専用モードの使い分けができるようになり、今まで以上にメンテナンス操作やアプリケーションからの接続の権限管理が柔軟にできるようになっています。
Oracle Database 23aiの新機能であるロックフリー予約により、トランザクション同士がブロックすることなく、効率的なデータ更新を実現できます。本記事では、ロックフリー予約の使い方をご紹介します。