
- Oracle Database
- Oracle Cloud
【2025年10月開催!】アシストテクニカルフォーラム 2025 オラクル系セッションのご案内
2025年10月に開催される当社最大のテクニカル情報満載のイベント「アシストテクニカルフォーラム 2025」におけるオラクル系セッションをまとめてご紹介します。Oracle Database 23aiやOCIの最新情報が満載です。
|
Oracle Databaseで発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか。サポート業務で培った経験を基に、Oracle Databaseの運用管理をする上で「より円滑に、かつ成長を見据えて業務を推進していく」ために必要なノウハウを紹介していきます。
トラブル調査に最低限必要となる「ログファイルの出力先とその概要」を解説します。
ITmedia「@IT」2017年4月7日掲載
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1704/07/news008.html
「データベース起動時に出力されるアラートログの中身」を解説します。
ITmedia「@IT」2017年7月13日掲載
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/13/news007.html
第2回は、トラブル解決の第一歩となる「アラートログの見方」を解説しました。今回は、「そのアラートログから、何を監視すべきか」のポイントを解説します。
ITmedia「@IT」2017年9月21日掲載
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1709/14/news007.html
エラーが発生したときに出力されるログファイル「トレースファイルとインシデントファイルの内容」についてポイントを解説します。
ITmedia「@IT」2018年11月30日掲載
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1811/30/news019.html
「リスナーログの出力内容や接続障害発生時の着目ポイント」について、接続成功例と接続失敗例を用いて解説します。
ITmedia「@IT」2018年12月28日掲載
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/28/news017.html
|
大野 高志
|
|
小島 朋之
|
|
坂 輝彦
|
最後までご覧いただきありがとうございました。
本記事でご紹介した製品・サービスに関するコンテンツをご用意しています。また、この記事の他にも、IT技術情報に関する執筆記事を多数公開しておりますのでぜひご覧ください。
■本記事の内容について
本記事に示した定義及び条件は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■商標に関して
・Oracle®、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
・Amazon Web Services、AWS、Powered by AWS ロゴ、[およびかかる資料で使用されるその他の AWS 商標] は、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
2025年10月に開催される当社最大のテクニカル情報満載のイベント「アシストテクニカルフォーラム 2025」におけるオラクル系セッションをまとめてご紹介します。Oracle Database 23aiやOCIの最新情報が満載です。
BaseDBの機能で拡張できない領域を、FSSを使用して拡張する方法をご紹介します。また、/u01領域配下をFSSを使用して拡張する方法と、拡張した領域に対してOracle Data Pump(以降、Data Pump)のデータをエクスポート/インポートする方法も説明します。
仮想マシンのクラウド移行における課題のひとつ「移行後の通信経路の最適化」を実現するHCXの機能、Mobility Optimization Networking(以下、MON)に焦点を当て、その機能の概要から具体的な設定手順まで、豊富な画像とともに詳しく解説します。