
- ETL/EAI技術者の取り組み
アシストテクニカルフォーラム2022開催報告 -クラウドでのデータ連携のススメ-
アシストテクニカルフォーラム2022の各製品セッションのテーマと概要についてご紹介します。
|
|
|
DMExpressのセッションは「データレイクの要!?ETLツール活用術をご紹介します!」というテーマです。データレイクを活用するにはそのバックエンドの仕組みとなるETLツールの存在が重要です。実例として、AWSのサービスを軸にデータレイク基盤構築をされたお客様の例をご紹介しています。
本セッションは「データレイク活用を検討」「AWSのサービスとETLツールの活用・使い分け」を調査されている方にお勧めです。AWSでも様々なマネージドサービスが展開される中、本セッションでご紹介しているお客様はどのような背景でAWS上にETLツールを導入する選択をされたのか、導入のメリットや使い分け、勘所などを交えてデータレイク活用に向けた参考情報をお伝えします。
|
HULFTのセッションは「クラウドや外部サイトへ連携、HULFTでできること教えます!」というテーマです。HULFTの新バージョンで追加となったクラウドストレージ連携機能の詳細をメインにご紹介します。
ファイル連携の選択肢としてまず候補に挙がる「FTP」。ただし、FTP単体でのファイル連携では、「安心」「安全」「確実」なファイル転送の要件を満たせているとは言い難いのが実情。
本セッションではどのようなケースであればFTPでも問題なく、どういう要件ならHULFTが向いているのかをまず整理し、メインテーマであるクラウドや外部サイトへのファイル連携ニーズに対応した、HULFT新バージョンの「クラウドストレージ連携機能」について紹介しています。
いかがでしょうか。
どのセッションもニーズが高まりつつあるキーワードに触れ、皆様の情報収集、製品のご検討にきっとお役立ちできるような内容となっています。
セッション資料が欲しい!など、各セッションに関して気になることがございましたらアシストへお気軽にお問い合わせください!
また、今後データ連携ツールの活用を検討される方向けにお役立ち資料もご用意しております!ぜひこちらもダウンロードいただければと思います。
![]() |
---|
三村高広
DX推進技術本部 デジタル推進技術統括部
アシストテクニカルフォーラム2022の各製品セッションのテーマと概要についてご紹介します。
製品を導入した後もきちんと「活用」できているでしょうか?導入した製品を使いこなし、内製化を進めるためにアシストが提供できる支援をご案内します!
お客様から高い評価を頂いているアシストのサポートセンター。DataSpiderサポートチームではこの度製品FAQサイトをリニューアルしました。更に利便性が上がったFAQサイトをご紹介します!