アシストのブログ

  • 取り組み紹介
2020.06.08

コロナで外出自粛、営業はどう動いたのか?

コロナで外出自粛、営業はどう動いたのか?


新型コロナの影響で働き方の転換が急務となった「営業」の仕事。アシストも例外ではありません。営業活動におけるデジタル技術利用は進んではいたものの、「週15件のアポイント」、できるだけ多くのお客様と面会することはアシストの営業の基本です。しかし感染が拡大し始め、アシストはもとよりお客様でもテレワークを導入する企業が増えていき、4月7日には緊急事態宣言が出されました。

そんな状況の中、アシストの営業マン・ウーマンが最初にしたのは、安心してサポートの問い合わせをしていただけるようにとURL(https://www.ashisuto.co.jp/news/information/1210739_1674.html )をお知らせし、何かあった時にお客様が困らないようアシストは万全を期しておりますという電子メールをお客様にお送りすることでした。

通常の営業でもテレワークでも、大切なのは既存のお客様との関係強化に注力することです。対面であれオンラインであれ、お客様との接点を切らすことなく、かつお客様がスムーズにコンタクトを取れるようにすること。テレワークでお客様もご自宅にいらっしゃる時だからこそ、電子メールによるアプローチならご都合のよい時にメールを開封していただけます。

ほとんどの企業がテレワークという状況の中で、お客様も業務状況の把握やさまざまな進捗状況の管理、情報収集などをオンラインで行っているため、アシストからのメールに対してゴールデンウィーク中であっても返信をくださるお客様もいらっしゃいました。中には、アシストからの提案に対して、すぐにでも見直したい、ちょうど問題点となっていたなどと、Web会議へと次のアクションにつながった事案もありました!

Web会議に関しては各社のシステムやセキュリティポリシーなど企業間で相違があります。Skype、Microsoft Teams、Zoom等お客様と使用する会議システムに合わせて事前準備など社内での情報共有も行いました。Web会議をお使いでないお客様へはチャットや電話を活用しました。自粛期間中にどうしても面会が必要となり外出した場合は、感染リスクを減らすために社内に立ち寄らず自宅へ戻るようなルールを設けた営業部署もありました。

また、アシストの社内メンバーの超サポによりQlikで経費削減、経営の見える化の6分ほどのデモビデオを作成し、お客様にお送りしたのをきっかけに、アシストの社外向けYouTubeチャンネルのコンテンツもお客様の目に留まる機会となり、サポート面での安心感も提供できたと思われる例もありました。他にも、ステイホームの期間は普段できないアカウントプランや提案書づくりを行ったり、チームでWebを使っての戦略ミーティングを徹底的に行った部署もありました。

アシスト公式YouTubeページ

アシスト公式YouTubeページ:https://www.youtube.com/user/ashisutopr/


自粛解除後もリモートワークの普及や会議や顧客訪問のデジタル化の加速などによりWebでの商談や会議など、お客様から求められる営業活動も変わってくるかもしれません。どんなに環境が変わっても、アシストはお客様の近くで常にお客様の声を聴くをモットーに、超サポ愉快カンパニ―としてお客様をサポートしてまいります!

関連している記事

  • 取り組み紹介
2025.10.06

社員の“学びたい”を応援するアシストの資格取得支援制度

働きながらのスキルアップは簡単ではありません。時間や費用、学習の継続などの面から挑戦のハードルが高いのではないでしょうか。アシストでは、そんな挑戦を後押しするために「資格取得支援制度」を設けています。

  • 取り組み紹介
2025.09.17

自律的な学びが循環するカルチャーと技術者の学びを支援する取り組み

アシストは、2024年2月よりオンライン学習プラットフォーム「Udemy」を技術者向けに導入しました。今回は、導入の目的や利用者の声をご紹介します!

  • 取り組み紹介
2025.09.02

チームの成果をチームに還元する、アシストのインセンティブ制度と社員旅行

アシストは社員の貢献を「業績報奨金」などのインセンティブ制度で還元し、社員旅行や食事会を通じてチームワークや組織の一体感を醸成しています。「個人よりチームプレーヤー」を重視し、社員主体で運営される交流施策が特徴です。

ページの先頭へ戻る