アシストのブログ

  • 取り組み紹介
2022.09.22

社内で初めて部長の立場で「パパ育休」を取得した佐野さんの話


小学館「hugkum(はぐくむ) 」にて、アシスト 西日本支社で勤務するシステム基盤技術本部 佐野 弘明さんの取材記事が公開されました!

佐野さんは、第二子の誕生にあわせて1週間の育児休業制度(以降、育休)を利用されたそうですが、お一人目のときには利用しなかったそうです。お二人目のときに育休を取得しようと思ったのはなぜでしょうか。また、1週間を有給休暇ではなく、あえて育休としたのはなぜでしょう。

男性の育児休業は、制度はあれどなかなか取得する人が増えていないのが日本の実情で、その傾向はアシストでも同様です。育休の取得は、各個人の家庭状況や希望によるところも大きいため、アシストでは特別強く奨励しているわけではなく、個人の選択に委ねています。世間的にもまだまだ取得が一般的であるという状態でもないため、先陣を切って取得を希望することは、なかなかに勇気がいるといった面も少なからずあるのではないでしょうか。

今回の取材記事では、佐野さんが部長という立場で育児休業を取得することを選択した理由やその思いをご紹介しています。育児休業制度の利用を検討している方、また、自身のチームに今後取得する可能性があるメンバーがいる方は、ぜひご一読ください!



関連している記事

  • 取り組み紹介
2025.10.06

社員の“学びたい”を応援するアシストの資格取得支援制度

働きながらのスキルアップは簡単ではありません。時間や費用、学習の継続などの面から挑戦のハードルが高いのではないでしょうか。アシストでは、そんな挑戦を後押しするために「資格取得支援制度」を設けています。

  • 取り組み紹介
2025.09.17

自律的な学びが循環するカルチャーと技術者の学びを支援する取り組み

アシストは、2024年2月よりオンライン学習プラットフォーム「Udemy」を技術者向けに導入しました。今回は、導入の目的や利用者の声をご紹介します!

  • 取り組み紹介
2025.09.02

チームの成果をチームに還元する、アシストのインセンティブ制度と社員旅行

アシストは社員の貢献を「業績報奨金」などのインセンティブ制度で還元し、社員旅行や食事会を通じてチームワークや組織の一体感を醸成しています。「個人よりチームプレーヤー」を重視し、社員主体で運営される交流施策が特徴です。

ページの先頭へ戻る