
|
今回は、8/15に開催した西日本支社でのこども参観日の様子をご紹介します。大阪勤務の従業員のお子様17名が参加してくれました。
こどもたちには、アシストの仕事を知ってもらうだけではなく、生成AIを使ってオーダーされたイラストを描く作業を通じて、「お願い事に応えて報酬としてコインを受け取る」「手に入れたコインを使って、他の人に協力してもらう」「稼いだコインで欲しいものを買う」という体験をしてもらいました。
8:45~9:30 | 受付 |
9:30~9:45 | ご挨拶 |
9:45~11:35 | 2つのお願い ①5人のアシスト社員と名刺交換 ②見本と同じ絵を描こう |
11:40~11:50 | 写真撮影 |
11:50~12:05 | お買い物 |
12:05~12:45 | お昼ごはん |
では、当日の様子を見てみましょう!
パパ・ママの出社にあわせて、続々とこどもたちもオフィスに集まってきました。イベントの開始までそれぞれが好きな遊びに熱中!
社員も交じってBLOCKSというゲームをしたり、紙飛行機を作って飛ばしっこをしたり。
|
|
中には、塗り絵と折り紙を持って来てくれて、一緒に遊んでくれる社員も!
|
|
9:30になり、こども参観日がスタートです。
まずは、支社長の池松さんから、参加してくれたみんなにご挨拶!
「アシストって何の会社か知ってる人!」
一人だけ手が上がり、「パソコンの会社……?」
「ん~~~……大体正解!!」
今日の体験を通じて、アシストのこと、たくさん知ってね!
|
|
その後に、水谷さんが「働くってなに?」「アシストの仕事って?」を説明してくれました。
「『働く』っていうのは、誰かのお願い事に応えて、ありがとうの気持ちとしてお金をもらうことです。みんなのパパやママは、パソコンを使って、働く人のお悩みを解決するお仕事をしています。」
|
|
働くという仕組みを学んだ後、こどもたちへの2つのお願い事が発表されました。
①5人のアシスト社員と名刺交換
②見本と同じ絵を描こう
お願いごとに応えると、コインがもらえます。最後はコインを使ってお買い物ができるので、しっかりお願い事に取り組んでコインをゲットしましょう!
まず1つ目のお願いごとにチャレンジする前に、「名刺ってなんだろう?」「名刺交換ってどうやってやるの?」を臼井さんから説明してもらい、石井さんと水谷さんのデモンストレーションでイメージをつかみます。
|
|
説明を聞いた後は、近くに座る人と名刺交換の練習です。
|
|
しっかり練習もできたので、早速執務室へ。
「執務室の中では、社員が仕事をしています。大きい声を出したり、走ったりしないように気を付けましょう。」
|
|
執務室に入った後は、早速社員に声をかけて名刺交換です。
東京や名古屋でも見られましたが、大阪でも少年たちが偉い人の名刺を「強いカードだ」と言って積極的に集めに行っていました。
お姉ちゃんについてきた最年少の子も、「3歳です!」としっかりご挨拶。思わず、「27歳です!」と言ってしまう社員でした。
|
|
名刺交換をしながら、パパとママのお仕事についてインタビューもしてみました。
「ママは会社で何のお仕事をしているんですか?」
「パパに感謝することはありますか?」
|
|
|
|
時間になって戻ってきたこどもたちに確認しましたが、みんな無事に5枚以上の名刺を集められたので、全員コインをゲットできました!
次に2つ目のお願いです。生成AIを使って、絵を描いてもらいます。村田さんから、「生成AIとは何か」を教えてもらい、今日のゲームの説明をしてもらいました。
「今から見本の絵を見せます。チームごとに生成AIを使って見本と同じ絵を描いてください。生成AIに、『プロンプト』という指示を投げて、絵を描いてもらいます。」
「ゲームに参加するには、コインが1枚必要です。また、皆さんはプロンプトを自分で入力できないので、アシストの社員にお願いしてください。社員の人に、みんながさっき稼いだコインを1枚渡して、お仕事としてプロンプトを書いてもらってください。1つの絵に対して、プロンプトは3回まで入力できます。つまり、3枚までコインが使えます。」
「見本に一番近い絵を描けたチームから、多くのコインをゲットできます!全部で3回戦です。」
|
|
1回戦目、これと同じ絵を描いてみましょう!
|
先に答えの例をお見せしてしまいますが、上記の絵を描くのには、こんなプロンプトが必要になります。
|
最初は、「こんな複雑なルールで小学生は理解できるのかしら……」とちょっと不安に思いましたが、杞憂でした。
最初は探り探りでしたが、途中からは大盛り上がり!恥ずかしがってた子も積極的にゲームに取り組む姿が見えました。
「主役は、猫!ロケットに乗ってる!」
「背景はピンク!」
「ピンクだけじゃなくて、星もあるよ!!」
生成した絵を見て、「ロケットの向きが違う……もう一回プロンプト書き直したいです」と、より高い精度のプロンプトで見本の絵に近付けていきます。
|
|
1回戦の結果は、こんな感じです!どれもいい線をいっているので、順位をつける審査員が大分頭を悩ませていました。ちなみに1位は右上です。
|
2回戦以降になると、コツを掴んだのか、プロンプトの精度が上がってきます。
「小鳥の数と木のイメージまで伝えようよ。」
「地面はどう伝えるのがいいかな……砂の部分と葉っぱの部分がある。」
などなど、どこまで細かく丁寧に伝えられるか考えるこどもたち。
プロンプトを投げ込む回数もチームごとに戦略が見えました。
「結構いい絵ができたんちゃう!?」
「うーん……もっと良くしたい!!プロンプトもう一回!!」
としっかりとこだわって一位を狙いにいくチーム。
二度目のプロンプトでいい絵ができたので、残りのコインの枚数も考えて三度目のプロンプトは投げ込まないという判断をするチームも。
|
|
2回戦と3回戦はさらに接戦。みんなすごい!
|
|
チームごとにプロンプトの内容やコインの使い方について、コミュニケーションを取りながら合意形成をしていく過程で、こども同士の仲も深まり、楽しく取り組めた生成AIゲームでした。お手伝いの社員やパパ・ママも盛り上がっていましたね!
そして、お待ちかね!お買い物の時間です。一番コインを稼いだチームから、買い物に行きます。
|
|
豪華なプレゼントの中には、レジンのキットやエンジニアリングブロックのほか、事前に社員から集めていた、不要になったお子さんの文房具やおもちゃなどのリサイクル品もあります。
狙ったものを手に入れられた子、「欲しいの取られてもーたーーー!!」と叫ぶ子と悲喜こもごもでしたが、素敵なプレゼントをたくさん用意していたので、みんな笑顔で終えられました。
|
|
いっぱい頭を使って頑張った後は、おいしいランチタイムです。ランチボックスにプラスして、おかわり用のおかずとおいしそうなデザートのビュッフェ!
|
みんな山盛り食べてお腹いっぱい、嬉しそうに買ったものを抱えて帰る姿に、笑顔がこぼれ出ちゃう運営メンバーたちでした。
参加したみんなも、運営のみなさんもお疲れ様でした!
これで今年開催の3地区分の紹介もおしまいです。次の開催は来年かな?再来年かな?また新しい企画を考えたいと思いますので、次回開催を楽しみにお待ちください♪
|
「アシスト文化祭2024」のフィーナーレを飾ったのは「アシストクッキング」です! お洒落なクッキングスタジオを貸し切り、ハーブをふんだんに使ったクリスマス用レシピにチャレンジしました。
アシスト文化祭2024の第三弾は、「ピカピカ隊」です!社員とそのご家族で一緒に海岸清掃を行い、きれいになった海を見ながら、近隣のお店で打ち上げを開催しました。