
- 社員紹介
頼れる仲間と、挑戦を愉しむ(嶋津 絵里子)
入社3年目ながら社外にも積極的に出ていき、メーカーの「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」にも選出された嶋津さんにお話を伺いました!
|
WebFOCUSサポートで高い成果を出し、後輩育成も積極的に行っている早坂さんにお話を伺いました。
── 早坂さんがアシストを選んだ理由を教えてください。
アシストに入社を決意した一番の理由は、先輩社員の方々の働く姿勢とオフィスの雰囲気が良かったことです。この会社なら心身ともに健康的に働くことができそう!と思いました(笑)。
就職活動を始めた当時の僕は特にやりたいことはなく、中学生の頃からPCを使用したオンラインゲームに熱中していたので「PCが使える仕事なら良いな」くらいの考えで、IT系の職種に絞って就活を進めていました。いくつか企業訪問をしましたが、どこも似たような説明ばかりで、ここで働きたい!と強く思える会社には出会えませんでした。そんな時、大学の先輩から「アシスト北海道、良いらしいよ」と教えてもらい、合同企業説明会や単独説明会に参加したのがアシストを知ったきっかけでした。
── 実際に入社して、いかがでしたか?
入社前からオフィスや先輩社員の方々の雰囲気は良いなぁと思っていましたが、入社後はより先輩社員の方々の思いやり精神の強さや、人当たりの良さに感激しました。新人一人のためにここまで考えて動いてくれるのか!と驚いたこともあります(笑)。また『哲学と信念』に書かれている「お客様にとって最高の会社になること」が社員に深く浸透していることも驚きでした。正直にいうと、入社前は、口だけってことも考えられるよな、と思っていたのですが、どうすれば満足していただけるのかと本当にお客様のことを考え、答えが出るまでとことん考え続けている先輩方の姿は、良い意味でギャップが大きかったです。アシスト北海道に入社して本当に良かったと実感しています。
── 今のお仕事について教えてください。
アシスト北海道はサポートセンターの会社なので、基本的にはご契約いただいたお客様から「使い方を教えてほしい」、「システムが急に止まってしまった」などのお問い合わせがあり次第、それに対応するというのが仕事です。僕は2018年に入社以来、WebFOCUS というグラフや表を作成する製品のサポートをしています。6年目にもなるとそれなりに難しいお問い合わせを担当することもありますが、周りの先輩方からの手厚いフォローで乗り切っています。ここでも社員同士の思いやりの強さ、人当たりの良さを日々実感しています。最近は後輩のお問い合わせ対応のフォローや、チーム運営も任せられるようになってきました。
|
── お仕事をされていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
お問い合わせ対応が無事完了して、お客様から「解決しました!ありがとうございました!」という感謝のお言葉を頂けたときですね!サポートセンターはお客様と直接顔を合わせる機会は少ないです。それでも一番お客様の近くにあって、いつもお客様のことを考え問題解決に向かう、いわば縁の下の力持ち的な存在だと自負しています。また、今まで一人で出来なかったようなお問い合わせ対応が一人でできるようになっているという、自身の成長を実感しやすい点もやる気につながります。
── 難しいこと、大変だなと思うことはありますか?
お客様と直接顔を合わせずに文面でやり取りすることが多いため、お客様の要望を正確に把握することや、分かりやすく伝えることがとても難しいですが、同時に面白い部分でもあるなぁと思います。
僕が過去に対応したお問い合わせの中で、文面だけのやり取りを数ヵ月間行っているものの、解決する兆しが一向に見えない案件がありました。その時、上長から「お客様とMTGすれば解決するかもね」というアドバイスをもらい、実際にお客様とオンラインでMTGをしたところ、一瞬で解決した経験があります。直接お客様と顔を合わせる機会が少ないことで、お客様を恐怖対象と見てしまうことがあるのですが、そうではなくて、お客様も問題解決に向かうための仲間なんだ、と実感できました。
── 今ではWebFOCUSサポートで顕著な業績をあげ、「アシストチャンピオンクラブ」にも選出されるほどになった早坂さんですが、秘訣はなんでしょう?
常に相手目線に立つこと、なるべく早く返事をすることを心掛けています。もし自分がお客様だったら何をしてほしいだろう?どういう伝え方が良いだろう?どんな情報があれば嬉しいだろう?と、相手の立場を想像します。また、もし自分がお客様だったら、連絡が遅いとちゃんと調べてくれているのか不安になるし、何でもいいから連絡をもらえると嬉しいと思うので、速度も意識しています。後輩に対しても同じように、自分だったらどう教えてほしいだろう?どういう教育があれば嬉しいだろう?と、相手の目線に立って考えるようにしています。
また、サポート対応においては、有識者の方に知恵をお借りしながら仕事を進めることは得意な方だと思います(笑)。もちろんアドバイスを頂くだけではなく、次に同じようなお問い合わせに対応する際、自分でできるようになるためにはどうすれば良いのか?先輩方はどう考えているのか?をしっかり考えながら進めています。細かい部分をしっかり整理して進めるサポート対応が苦手なので、この部分を今後鍛えていきたいと思っています。
── アシスト北海道でお仕事を始めてから一番思い出深いことはなんですか。
重篤案件の対応で……と言いたいところですが、僕の中では市ヶ谷での研修を終えて北海道に帰ってから新人卒業までの約8ヵ月間が、一番印象に残っています。社会人としてブレない心構えができたとても大切な期間でした。
当時の僕は、言われた仕事をやってそれなりにお金を稼いで、プライベートが充実できればそれでいいと考えていました。そのため、仕事のやり方も受け身というか、仕事を教えてもらうのは当然というスタンスでした。今振り返ると甘いなと思うのですが、とにかく答えは教えてもらえるものと思い込んでいたんですね。そんな時、今の上司でもある松井さんから「早坂君、学生の頃なぜ何もせずに勉強を教わることができたか分かる?それはお金を払ってサービスを受けている側だったからなんだよ。でも今は社会人として、お金をもらってサービスを提供する立場なんだから、いつまでも受け身のスタンスではいられないんじゃない?」と言われたのです。この言葉は衝撃的でした。「そっか、自分はもうサービスを提供する立場になっているんだ。このままじゃダメだ」と、学生気分が一気に抜けた瞬間でした。
そこから仕事に対する意識が変わり、意識が変わると行動が変わり、すると成果も追い付くようになり、今の自分が形成されていったと思います。松井さんとの会話がなければ今の自分はなかったと思えるほど、大切で、思い出深い期間です。
── オフの時はどんなことをしてリフレッシュされていますか?
基本的にインドアなのでリフレッシュ方法は「気が済むまで寝る」「アニメを見る」「ゲームをする」ことです。中でもゲームについては、12年くらい同じジャンルのゲーム(FPS)をやっています。僕は結構な負けず嫌いのようで、ゲームをやっていても「さっきのところはこうするべきだったな」とか「今の感じ、良かったから次もそうしよう」とか自然と自分で振り返ってしまっています。仕事でもこういった自己の振り返りが大切なんだろうなぁって、今思いました(笑)。
── お客様だけでなく組織や後輩に対しても常に誠実に惜しみなく力を注ぐ早坂さん、今後の抱負を聞かせてください。
ありがたいことに、これまで様々なお仕事を任せていただき、たくさんの経験ができたと思っています。それに伴い、ものすごく成長できた5年間でした。次は自分がこの5年で蓄積したものをチームメンバーやその他の方々に伝えていけるように頑張りたいです!
── アシスト北海道は今年創立10周年。これからもアシストグループのサポートビジネスを支える屋台骨の中心にいる早坂さんの活躍に期待しています!
入社3年目ながら社外にも積極的に出ていき、メーカーの「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」にも選出された嶋津さんにお話を伺いました!
インサイドセールスとして、また新人育成の面でも活躍する西木さん。プライベートでは二人のお子さんを育てながらも、いつも笑顔の理由に迫ります!
Internet of Knowledge製品の担当技術として全国を飛び回り、各地に社内外のファンを増やしていると噂の榎本さんにお話を伺いました!