バッチ処理プログラムのオープン移行で生じた
パフォーマンスと開発生産性問題
導入前に比べ、処理性能は6倍以上、開発生産性は5倍以上に
小島プレス工業株式会社
- 導入製品/サービス…
- Precisely Connect(旧 Syncsort DMExpress)
|
小島プレス工業株式会社は、自動車の内外装部品を生産するメーカーです。トヨタ自動車の主要協力企業として知られ、プレス部品、プラスチック部品を開発・生産。品目数は10,000点以上におよび、しかもその精度・品質・安全性において、世界トップレベルを誇っています。近年は、電気・通信分野の部品製造についても積極的に挑戦しています。 |
|
導入のPOINT
1. メインフレームを超える高速なデータ処理速度
2. エンジニアを夢中にさせる高い開発生産性
3. 複雑なデータ加工処理もこのツール1つで実現
導入の背景
数年にわたるメインフレームのダウンサイジング・プロジェクトの総仕上げとして着手されたバッチ処理プログラムのオープン環境移行。JavaやPL/SQLを使ってスクラッチから再構築を開始しましたが、社内エンジニア2名で300本あまりあるプログラムを書き換えていくのは至難の業で、その上データ処理件数が増えると、処理性能が大きく低下したり、データベースのOracleに大きな負荷がかかってしまう事態が発生しました。情報システム課は、“このままでは、2010年度中に主要なバッチ処理プログラムの移行を完了するという年初の計画を達成できない”という大きな危機感を抱きました。
導入の理由
アシストとの相談の結果、ETLツールを試してみた中で最も有望な候補となったのが、データ統合アクセラレータSyncsort DMExpress(以下、DMExpress)でした。実際、2ヶ月かけて試用して性能検証を行ったところ、作成したプログラムは、このプロジェクト最大の要件だった、“メインフレームクラスの処理速度”を十分満たしていました。また同社は、コスト管理と技術スキルの蓄積という観点から、社内エンジニアによる自社開発を望んでいましたが、試用によりDMExpressの開発生産性の高さが実感できました。高い処理性能、高い開発生産性を評価して、DMExpressを採用することにしました。
導入の成果
開発技術研修1日コースを受講した社内エンジニア8名全員が意欲的な開発担当者となり、次々と担当のバッチ処理プログラムをDMExpressで再構築していきました。非常に複雑なデータ加工もこのツールだけで開発できることもあって、それまで開発に8時間かかったプログラムがDMExpressで30分で完成するなど、導入前に比べて非常に高い開発生産性を発揮しました。また処理性能も、40分かかっていたものが20秒に、12分かかっていたものが45秒になるなど、驚異的なスピード改善を果たしました。その結果、計画どおり今年中に主要なバッチ処理プログラムがオープン移行できる目処が立ちました。
システム構成イメージ
|
事例詳細は、PDFをダウンロードしてご覧いただけます。
お客様情報
※お客様情報は取材時の内容に基づくものです。
会社名 | 小島プレス工業株式会社 |
---|---|
本社 | 〒471-8588 愛知県豊田市下市場町3丁目3番地 |
設立 | 1938(昭和13)年5月20日 |
資本金 | 4億5,000万円 |
従業員数 | 1,657名 |
主な事業内容 | 当初はトヨタ自動車(株)の協力企業として、自動車の内外装部品を生産しています。創業70年を経た今、プレス製品、プラスチック製品だけでなく、電気・通信分野の製品開発・生産にも積極的にチャレンジしています。 |
関連製品/サービス
Precisely Connect(旧 Syncsort DMExpress)
Precisely Connect(プリサイスリー コネクト)は、高性能なデータ統合(ETL)処理、バッチ処理を簡単に開発できる「最も賢い超高速ETLツール」です。他のETLツールにはない独自の自動チューニング機構「スマートETLオプティマイザ」が、効率性・高速性・信頼性を備えた高品質・高性能の処理を誰でも簡単に開発することを可能にします。※2022年3月24日、Syncsort DMExpressはPrecisely Connectに製品名を変更しました。
- 高速バッチ処理をチューニングレスで実現
- 高度なスキルセット不要!GUIで簡単開発
- ミッションクリティカルなシステムでも安心の実績