
- PostgreSQL
- EDB
アシストがPostgreSQLグローバル開発グループのSponsor一覧に掲載されたので、中の人に話を聞いてみた!(前編)
アシストは2009年からPostgreSQLのプロダクトサポートを開始、2010年に日本PostgreSQLユーザー会への協賛会員として参画、2012年にPostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアムに参画しています。現在JPUGで活躍する田中・喜田の両名がどのような活動をしているのか2回にわたってお届けします。
アシストは2009年からPostgreSQLのプロダクトサポートを開始、2010年に日本PostgreSQLユーザー会への協賛会員として参画、2012年にPostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアムに参画しています。現在JPUGで活躍する田中・喜田の両名がどのような活動をしているのか2回にわたってお届けします。
2022年4月22日(金)に開催する「アシスト流 EDB活用術 on AWS」の内容をチラ見せ。「EDBって何?」という方から「EDBは知ってるけどクラウド上でもEDB??」という方まで、ぜひお申し込みください。
本記事では、CSVファイルをPostgreSQLデータベースにインポートするために必要な手順を説明します。データベースにログインしている状態でpsqlプロンプトからCSVファイルを呼び出す方法と、シェルプロンプトから呼び出す方法を説明します。
サブパーティションを含むパーティション表作成時は冗長な構文定義が必要です。EPAS14新機能「サブパーティションテンプレート」を使うと簡潔な構文で定義でき、構文再利用も可能なため、メンテナンス時間やオペレーションミスの削減を期待できます。本記事では利用手順を解説します。
この記事ではPythonの WebアプリケーションフレームワークであるDjangoからPostgreSQLのデータにアクセスする方法をご紹介します。また、Djangoのインストール方法の説明後、簡単なDjangoアプリケーションを作成する方法をご紹介します。
WordPressはデータベース管理システムとしてMySQLを使用していますが、PostgreSQLを好むユーザーからは「MySQLではなくPostgreSQLでWordPressを使用する方法はありませんか?」といった声をよく聞きます。そこで今回はPostgreSQLでWordPress をデプロイする方法をご紹介いたします。
EDBのDBMS_SCHEDULERを使うことでDBのネイティブな機能だけでセキュアにジョブをスケジュールすることができます。今回はスーパーユーザーでのスケジュール方法と非スーパーユーザでジョブをスケジュールするセキュアな方法をご紹介いたします。
PostgreSQL管理者を悩ませる「肥大化」は可能な限り迅速にバキューム処理で対応する必要があります。PostgreSQL13では、単一テーブルに作成された複数のインデックスのバキューム並列を実行可能にする Parallel Vacuum機能が導入されました。本記事では検証結果をご紹介します。
毎年恒例のEnterpriseDB社主催イベント「Postgres Vision」が2021年6月22日・23日にバーチャル形式で開催。「アジアにおけるPostgresの採用と利用に関するパネルディスカッション」に日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)理事長も務めるアシストの喜田紘介が登壇しました。
アシストはこれまで10年にわたりEDB Postgres Platformの販売・サポートを一貫して行ってまいりました。日本でのEDBのビジネスがどのように進んできたのか、今後のビジネスはどのような展開となるのか、エンタープライズDB株式会社 代表取締役社長 藤田祐治様と対談を行いました。