
- Oracle Cloud
デフォルト機能と侮るなかれ。OCIのモニタリング機能を活用しよう!
Oracle Cloud Infrastructureでは、コンピュート・インスタンスなどのCPUやメモリ使用率、ディスクI/O、ネットワーク転送量などモニタリング機能がデフォルトで有効です。今回は、仕組みとコンピュート・インスタンスの簡単な監視方法を紹介します。
Oracle Cloud Infrastructureでは、コンピュート・インスタンスなどのCPUやメモリ使用率、ディスクI/O、ネットワーク転送量などモニタリング機能がデフォルトで有効です。今回は、仕組みとコンピュート・インスタンスの簡単な監視方法を紹介します。
Oracle Cloud Infrastructure - Databaseでは独自の機能として、Recovery Managerを用いたOracle Databaseの自動バックアップ取得機能が用意されています。今回はdbcliコマンドを用いたエラー発生時の調査ノウハウをご紹介します。
世界初の自律型データベースであるAutonomous Databaseは、パッチ適用やチューニングなどの管理タスクを自動化した革新的なサービスです。今回はデータ移行ユーティリティData Pumpを使用してAutonomous Databaseへのデータ投入手順をご紹介します。
クラウド環境は便利な半面、サービス停止忘れや想定外の利用で高額な費用が発生することに不安を抱く方もいると思います。Oracle Cloudでは「予算アラート」の機能を活用することで費用監視が可能です。一定金額超過時に「予算アラート」でメールを送信する方法をご紹介します。
Oracle Cloud InfrastructureのComputeサービスへ接続できない際には、コンソール接続でトラブルシューティング可能です。弊社サポートへのお問い合わせケースからコンソール接続実施手順をご紹介します。
Oracle Cloud Infrastructureには3つのストレージサービスが提供されています。はじめてOracle Cloudを触る方に向けて、この3つのストレージサービスの概要を利用事例も含めてご紹介します。
日本オラクルの協力によりアシスト向けOracle Cloud集中講座を開催し、部門をこえた技術者約100人が集結しました!
Oracle Cloudへの移行を検討する上で気をつけるべきポイントをまとめました。
Oracle Database Cloud Serviceは、Oracle Databaseの環境を数クリックでクラウド上に構築できるPlatform as a Service(PaaS)です。実際の画面をもとに、高可用性構成ができあがるまでの流れとその動作をご紹介します。
Oracle Database Cloud Service は、Oracle Databaseの環境を数クリックでクラウド上に構築できるPlatform as a Service(PaaS)です。Oracle Cloudの中でも非常に注目度が高く、国内での利用例も続々と誕生しています。今回はそんなOracle Database Cloud Serviceについて、クラウド初心者の方にも分かりやすく解説します。