- ETL/EAI技術者の取り組み
アシストテクニカルフォーラム2022開催報告 -クラウドでのデータ連携のススメ-
アシストテクニカルフォーラム2022の各製品セッションのテーマと概要についてご紹介します。
|
こんにちは。アシストの西日本地区でEAI/ETL製品の技術担当をしております“F”です。
アシストは全国各地区(北は北海道から南は沖縄まで)に営業拠点がありますが、
私の所属する西日本地区では滋賀以西のお客様を広く支援させていただいています。
最近、ありがたいことに、大阪や京都など近郊のお客様だけではなく、四国・中国・九州各地からの
案件引き合いがとても増えています!
例えば、とある1週間の私のスケジュールをご紹介しますと・・・
月曜日
|
セミナー準備のため福岡オフィスへ移動 |
火曜日 | AMセミナー講師@福岡、PM博多のお客様訪問、その後広島へ移動 |
水曜日 | 広島で商談3件、その後フェリーで愛媛へ移動 |
木曜日 | 愛媛で商談3件、その後飛行機で大阪へ(久しぶりの帰宅) |
金曜日 |
大阪オフィスで通常業務
|
と、こんな感じで、各地を飛び回っています。
実際にお客様先に伺って、どんなことをしているのか?
9:30
|
飛行機で松山空港へ すぐさまお客様先へ移動 |
10:30 |
お客様訪問(データ連携のご相談) DataSpiderの製品紹介とデモを実施しながらご相談をいただきました。 DataSpiderを使ってExcel業務の自動化が出来そうとのことで、次につながる商談となりました。 |
13:00 |
お客様訪問(DataSpider/DMExpressのトライアルフォロー)
データ連携ツールを検討されているとのご要件で、EAIツール「DataSpider」と ETLツール「DMExpress」の両製品を実環境にてトライアルしていただいているお客様です。 両製品ともお客様にとっては初めて触るツールになるため、インストール作業から使い方のレクチャーまでを私の方で行いました。 トライアル期間は基本的には1ヶ月間と設定していまして、今回は中間フォローのために訪問しています。検証を始められて3週間ほど経ち、各製品の気になるところや、こんなことは出来ませんか、などのQA対応をさせていただきました。 (検討確度の高いお客様のトライアル支援につきましては、無償にて対応させていただいております!) |
9:30
|
パートナー様訪問(EAI/ETL勉強会)
地場のパートナー企業様に、「EAI/ETL」について知っていただくための勉強会を実施しました。まったく知らない方もいらっしゃったのですが、質問も飛び交ってとても活発な会となりました!特に、SEの方からは技術的に深いご質問をいただき、私自身も勉強になりました。 |
12:00 | 移動-松山から今治へ- |
13:00 |
既存ユーザー様訪問(バージョンアップ支援)
DataSpiderをお使いのユーザー様を訪問し、バージョンアップにあたって現状資 産の調査を行いました。バージョンアップ前時点での資産状況を棚卸しすることで、バージョンアップの懸念事項を洗い出し、適切なバージョンアップ計画を立てることが目的です。 お客様と一緒に6時間みっちり整理したことで、次のバージョンアップ作業への道筋が作れました。 |
19:30 | 帰宅-特急しおかぜで岡山へ、岡山から新幹線で大阪へ- |
出張の醍醐味といえば、なんといっても地元メシ!
出張の合間にその土地でしか味わえない食材/料理を探し求めています(笑)
@松山
松山での私のオススメは「スマの藁焼き」です。
スマは見た目はカツオに似ていますが、鯖のような模様(豹とか虎のような紋?)があります。
漁獲量が少なく「幻の高級魚」と呼ばれているそうです。そんなスマを藁焼きでいただくと、藁焼き独特の香りが口いっぱいに広がり、スマの何とも言えない触感と味を一層引き立ててくれます!初めて食べたとき感動が今も忘れられず、毎回藁焼きにしてくれるお店にお邪魔しています。
@今治
今治では「焼鳥」が美味しいです。
焼鳥といってもよくある串に刺された「焼き鳥」ではなく、鉄板の上で焼いてから、“プレス”と呼ばれる取っ手付の鉄板で上から押しつぶすように焼く「焼鳥」です。
外はカリっと、中はジューシーない味わいが最高です!
今回は四国編をお届けしました。
アシストでは、各地区にいるEAI/ETL分野のスペシャリストが、お客様の課題フェーズにあった万全のサポートをさせていただきます!
ちょっとしたことでも構いません。
何かお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
F(えふ) 西日本支社 技術統括部 情報活用技術部 |
|
アシストテクニカルフォーラム2022の各製品セッションのテーマと概要についてご紹介します。
2021年開催のアシストテクニカルフォーラムDIセッションのお勧めポイントをレポートします!
製品を導入した後もきちんと「活用」できているでしょうか?導入した製品を使いこなし、内製化を進めるためにアシストが提供できる支援をご案内します!